お酒の人気コラム
「ブルックラディはまずい?」その真相と魅力に迫る!アイラモルトの新たな挑戦
リンクサスお酒通販で探す スコットランドはウイスキーの聖地として知られており、個性豊かな銘柄が揃っています。 中でもスコッチウイスキーの一つ、アイラモルトの代表銘柄「ブルックラディ」は、味わいに賛否両論があるウイスキーとしても話題です。 この記事では「ブルックラディ まずい」という意見がなぜ出るのか、その背景や実際の評価レビューを交えながら詳しく紹介していきます。 アイラ島の伝統ウイスキー「ブルックラディ」とは? 140年以上の歴史を持つウイスキー 完全にブルックラディにハマった#TWLC pic.twitter.com/JOyz4oD8ev — トンアク☕️物置生活 (@Ton_Aku) June 22, 2022 ブルックラディはスコットランドで作られるスコッチウイスキーの一つです。ブルックラディ蒸留所のモルト原酒のみから作られる、シングルモルトウイスキーとなります。 ブルックラディ蒸留所はウイスキーの聖地・アイラ島にあり、140年以上の歴史を誇ります。しかしその個性的な味わいが「飲みにくい」「まずい」と感じる人もいる理由には、独特な製法や風味が影響しているようです。 アイラモルトの魅力と癖 アイラ島で作られるモルトウイスキーは「アイラモルト」と呼ばれます。ピートの香りや海風による塩味が特徴で、他の地域のウイスキーにはない個性があります。 ブルックラディはアイラらしい個性を持ちつつも、ピートを使わない「ノンピート」の仕様で、他のアイラモルトとは一線を画しています。この点が「香りが物足りない」「あまりアイラらしくない」という評価にもつながることがあります。 「ブルックラディ まずい」という評価はどこから? 味の癖が合わないケース ブルックラディのウイスキーには強い穀物香とフルーティーな甘さが共存していますが、人によってはこれを「癖が強い」と感じる場合があります。特にピート香を期待していた人には物足りなく感じられることがあるようです。 一方で、ブルックラディの味わいを「まろやかで飲みやすい」と評価する声も多くあります。 代表銘柄の評価レビュー ブルックラディ ザ・クラシック・ラディ 賛否両論が分かれるポイント:ノンピートの味わい アルコール度数:50%...
「原酒」とは?日本酒ファン必見!その特徴と楽しみ方を徹底解説
リンクサスお酒通販で探す コアな日本酒ファンの間で人気の「原酒」ですが、いったいどういうお酒なのかご存じでしょうか。 「味が濃い」「アルコール度数が高い」というイメージが強いかもしれませんが、原酒には濃度だけにとどまらない深い魅力があります。 ここでは日本酒の原酒について、その特徴や製造方法、味わいをご紹介致します。 原酒とは 原酒とは、ひとことで説明すると「水を加えていないお酒」のことです。 通常日本酒造りでは、瓶詰めの前に水を加えてアルコールを調整する「加水」という工程が行われています。 原酒はこの加水を一切行わず、発酵させて絞ったお酒をそのまま瓶詰めしています。 加水は日本酒の味やアルコールのバランスを整え飲みやすいものにするという役割を持ちますが、これが行われていない原酒では「日本酒そのままの味わい」を楽しめることが特徴です。 どちらかというと、初心者の方よりは日本酒好きの方やアルコールに強い方に人気のお酒になります。 原酒の見分け方 一般的にはラベルや名前に「原酒」と書かれています。 そのほか、「無加水」という言葉が使われることもあります。無加水はその言葉どおり、水が加えられていないという意味で原酒の意味合いとおなじです。 一般のお酒に比べてアルコール度数が高いことがほとんどです。まずはラベルに記載された情報に注目してみましょう。 原酒の特徴は? 原酒は加水されたお酒に比べどういった特徴を持つのでしょうか。比較すると以下のような特徴を持っています。 香り 加水されたお酒はややマイルドに香りが抑えられたものが多く、これに対し原酒はお酒本来の濃厚な香りが楽しめることがポイントです。 使用されたお米の種類や作り方によって香りの違いはさまざまで、原酒はその違いをダイレクトに楽しむことができます。 味わい・飲み口 加水されていないため、力強くインパクトの強い味わいです。 一口含めばガツンとした飲み口で、お米本来の甘みや旨みを強く感じられるでしょう。 個性的な味わいのものが多いため、コアなファンがいるお酒でもあります。 アルコール度数 原酒のアルコール度数は19度前後のものが多いです。 加水された日本酒は15度前後まで調整されたものが多く、比較すると3~4度ほど高くなっています。 ちなみに酒税法で「日本酒はアルコール度数22度未満 」と決められています。 アルコールが強い分、パワフルなものになっています。クセが強く、個性の溢れるお酒といえます。 原酒の魅力を引き立てる熟成の可能性...
「サントリーローヤル15年はまずい?」真実と魅力を徹底レビュー
リンクサスお酒通販で探す シングルモルト山崎やブレンデッドウイスキー響など、サントリーから作られるウイスキーは世界的な知名度と人気を誇ります。 そんなサントリーのウイスキーの中でも隠れた名作と言われているのが「ローヤル」というブレンデッドウイスキーです。 「サントリーローヤルがまずい」という意見を耳にすることがあります。しかし、本当にそうなのでしょうか? ウイスキーの味わいは個人の好みによるところが大きいため、実際にローヤル15年ゴールドラベルを飲んでみた感想をレビューします。 ローヤル15年ゴールドラベルを飲んで分かった「まずい」の理由と魅力 サントリーウイスキー ローヤル15年ゴールドラベルを飲みました。 ローヤル15年 容量750ml alc.43% 2007年頃の販売価格は約5,500円程度※現在は終売 軽やかな口当たり重厚な味わいを期待すると、「さらさら」とした軽さが物足りなく感じるかもしれません。 香りが立ち始めるまで時間がかかる飲む前にしっかり空気に触れさせることで、リンゴや桃のような香りが際立つため、急いで飲むと風味が感じにくい場合があります。 一方で、これらの特徴は「まずい」というよりも、「繊細で優雅な味わい」と評価されるポイントでもあります。 ローヤルの魅力を引き出す飲み方 「まずい」と感じる方も、飲み方次第でローヤル15年の真価を体感できることがあります。たとえば以下をご参考ください。 ストレート ピリピリするようなアルコール感は全くと言っていいほどありません。 「口当たりはきっとオイリーなんだろうなー」と想像していたのですが、全くと言っていいほどオイリーさは無くてさらさらでした。 口に含むとまずはシェリー樽由来の甘さがふわーっと広がり華やかな明るい甘さを感じさせながら薄れていきます。 とても上品なシェリーで頭に浮かぶのは山崎18年。グレーン原酒感はあまり感じられずモルト比率が高めなのかと思われます。 余韻は長めでフィニッシュには柑橘系フルーツのような風味が残ります! 複雑で何重にも重なる細かな香りがあるので日によっても感じ方が変わりそう。 ロック 甘みとビターさが現れストレートとはまた違ったウイスキーに感じます。 少し紅茶に似たような渋みも感じるようになりました。 ハーフロックにして和食と味わうのもいいかもしれませんね。 ハイボール ハイボールにすると蜜っぽい甘さが目立ちます。 シェリー感の強いウイスキーをハイボールにしたときによく現れる渋みもなく美味しく味わえます。 これといって個性的なハイボールではないかなと思います。 ローヤル15年ゴールドラベルの評価...
やまやで発見!終売の噂アラン シェリーカスクを飲んだ評価レビューと感想
リンクサスお酒通販で探す スコットランドの自然が生んだ逸品、アラン シェリーカスク。その特徴は、冷却濾過を行わないノンチルフィルタード製法、シェリーホグスヘッドでの熟成、そして樽出しそのままの力強さを楽しめるカスクストレングスです。この魅力的なウイスキーを、ロック、ストレート、そしてハイボールといった異なる飲み方でじっくり味わい、その感想や評価をお届けします。ぜひ、お気に入りの楽しみ方を見つけてみてください。 アラン シェリーカスクをさっそく飲んでみた アラン シェリーカスク 容量700ml alc.55.8% 定価約7,000円 アラン シェリーカスク [ イギリス 700ml ] リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す ウイスキー買取 色・・・赤みのある琥珀色 香り・・・香りはドライフルーツ、赤いフルーツ、オレンジピール、 削った木材 ストレート カスクストレングスという事もあり、はじめはアルコールの辛さがありますが、飲み進めるとそんなに気にならなくなります。むしろアルコールの強さがこのボトルを更に良くしています。味わいはレーズンの様な熟したドライフルーツやベリー系の赤いフルーツを感じさせます。しっかりとした甘いシェリーで、スパイシーな辛さはフィニッシュに現れるくらいでバランスの良さに驚かされます。これはレベル高いです。 ロック ロックにするとアルコールの辛さはなくなり、シェリー樽由来の甘さや渋みが際立ちます。フィニッシュにかけて樽香やナッツが目立ってきます。 ハイボール シェリー系のハイボールが好きな方は良いと思います。シェリーの良さが消えることもなく美味しく味わえます。 アランシェリーカスクの評価 アランシェリーカスク・・・美味いです!とくにストレートが最高ですね!加水しながら飲むと味わいの変化も楽しめますのでおすすめです。あれば買いですね!私は酒屋さんで購入しましたが税込みで7,900円くらいでした。なかなかお高いですよね・・・。最近全然見ないし・・・。でも味はおすすめできますよ!やまやさんにもありました! アラン...
YOSHIKIシャンパンの値段や口コミを徹底解説!ワイン評判もチェック
リンクサス酒販 世界的なロックスターとして知られるYOSHIKI氏には、ミュージシャンだけでなく“ワイン愛好家”というもう一つの顔があります。 これまでにオリジナルブランドのワインを手がけてきたYOSHIKI氏は、新たに高級シャンパンブランドもプロデュース。 そんな彼のシャンパン「Y by YOSHIKI × CHAMPAGNE POMMERY Brut」は、発売直後から多くの注目を集めています。第二弾としてロゼシャンパンもリリースされています。 今回は、この話題のシャンパンについて詳しく解説します。 購入方法や実際の口コミ評価を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 Yoshikiシャンパンとは?その魅力と背景 Y by YOSHIKI x CHAMPAGNE POMEERY Brut 750ml ヨシキ シャンパン ポメリー リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す シャンパン買取 YOSHIKIがポメリーとシャンパンを共同開発 2022年8月、人気ロックバンドX...
初心者でも安心!ワインクーラーの使い方と選び方、シチュエーション別活用法
リンクサスワイン通販で探す ワインをより美味しく楽しむために重要なポイントの一つが温度管理です。ワインは温度によって香りや味わいが変わる繊細な飲み物であり、適切な温度で飲むことが理想とされています。 そんなときに役立つのが「ワインクーラー」。簡単に温度を保ち、美味しさをキープできる便利アイテムです。 この記事では、ワインクーラーの基本や種類別の使い方、選び方、さらにおすすめのワインクーラーまで詳しく解説します。 ワインクーラーの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 ワインクーラーとは?冷蔵庫との違いとメリット ワインクーラーとは? ワインクーラーとは、ワインを冷やすための容器のことです。 容器と一口にいってもその形や素材、種類は数多く存在しており、それぞれシチュエーションにあった使い方をすることが大切になります。 ワインクーラーはその名の通り、「ワインを冷やす」目的でつくられているものであり、ワインの温度をキープするため、または温度を下げる目的で使用されると考えると分かりやすいでしょう。 冷蔵庫との違い 冷蔵庫とワインクーラーの最大の違いは、温度調整の範囲と湿度管理です。 冷蔵庫は通常、3~5℃程度の低温を保つ設計で、主に食品を保存するために作られています。一方、ワインクーラーはワインに適した7~18℃の範囲で温度を設定でき、必要な湿度も適切に保つことでワインの品質を長期間維持します。 また、冷蔵庫内は振動が多く、ワインの熟成を妨げる可能性がありますが、ワインクーラーは振動を最小限に抑え、ワインに最適な環境を提供します。 ワインクーラーを使うメリット ワインクーラーを使うことで得られる主なメリットは以下の通りです: 風味を最適に保つワインを適切な温度で保つことで、酸味や甘み、香りのバランスが整い、最高の状態で味わえます。特に白ワインやスパークリングワインは冷やすことで美味しさが際立つため、ワインクーラーは欠かせません。 おしゃれな演出が可能家飲みやパーティーでワインクーラーを使うことで、おしゃれな雰囲気を演出できます。デザイン性の高いクーラーを選べば、インテリアとしても映えるでしょう。 使い勝手の良さ氷を使うタイプや電動タイプなど、さまざまな種類から用途に応じて選べるのも魅力です。必要なときにすぐ冷やせる手軽さもワインクーラーならではのメリットです。 持ち運びが便利スリーブタイプやバケットタイプは軽量で持ち運びしやすいため、アウトドアや旅行先でも便利に使えます。 特別なディナーやギフト用にも使えるため、ワインクーラーは日常に少しの贅沢をプラスするアイテムとして最適です。 ワインクーラーが必要なワケ 冒頭でお伝えした通り、ワインはとても繊細なお酒です。ソムリエが存在しているように、ワインはその管理ひとつで味わいに差が出てしまうところが特徴といわれています。 とくに気をつけるべきが温度であり、提供される温度によってワインの風味などが大きく変化してしまうのです。例えば、セラーや冷蔵庫からワインを出して放置していれば当然ワインの温度帯は上昇していきます。 気温の高い夏場や暖房の効いた部屋であればなおさらでしょう。 ワインクーラーは一般的に氷を入れたり、ワインを冷やすような機能を持っているため、主に「ワインを冷やすor冷やし続ける」といった効果が期待されています。 ワインクーラーを使うことでやや温度が高いワインを急激に冷やすことができたり、フレッシュな白ワインまたはスパークリングワインなどの温度上昇を防ぐことが可能です。 また、ライトボディ、またライトよりのミディアムボディの赤ワインなどをやや低い温度で楽しむこともあるでしょう。 ワインクーラーがあればそういった際にも、フレッシュな味わいを楽しみ続けられます。 ワインクーラーが使われるシチュエーション...
お酒を飾って楽しむ!ウイスキー等のお酒置き場を彩るインテリア術
リンクサスお酒通販で探す 有名なブランデーやヴィンテージワインなどの高級酒には、飲むために購入するのではなく集めることを目的に購入しているコレクターが存在しています。 自宅の棚やショーケース、収納ケースなどにお酒を飾ることで、インテリアのように楽しむという高級酒ならではの堪能方法です。実際に高級なお酒のボトルの中には、飾っておきたいと思えるような美しいデザインのものが多いです。 いずれ飲んでしまうお酒であっても、飲むまでに飾っておけば楽しさは2倍になります。大切に飾っているうちに、購入時よりも何倍にも価値が膨れ上がるような銘柄もあります。 今回はお酒を飾るということをテーマに、オシャレに飾る方法や飾ってみたいお酒の銘柄をまとめてみました。 お酒をオシャレに飾るポイントは?真似したいコレクターのお酒保管方法 お酒をオシャレに飾ると、自宅の中でもまるで高級レストランやバー、専門店にいるような感覚になれます。「おうち時間」が増える今、お酒好きの方にはぜひお酒を使ったインテリアに挑戦してもらいたいところです。 お酒を集めて飾っておけば、コレクションとしての楽しみが増えます。さらに自宅に誰かを招いてホームパーティーをする時にも、とっても盛り上がること間違いなしです。とっておきのお酒を飾っておいて、いつか飲む日を心待ちにしていれば、毎日がより楽しくなります。 実際に自宅にお酒を飾っている人は、どんな点を工夫しながらレイアウトをしているのでしょうか。真似したい飾り方の例をいくつかご紹介します。 1.単一に並べず、ボトルの量を見せバーのような気分に お酒がたくさんある方は、一気に並べて見せることでまるでバーにいるような気分が味わえます。お酒のボトルはオシャレなものが多いので、ずらりと並んでいるだけでもカッコよく決まります。 壁面や棚に沿って並べると、綺麗でスマートな印象になります。ラベルの向きを揃えることもカッコよく見せるコツの一つです。 2.シリーズで揃えて並べておく 日本酒が好き、ウイスキーが好きなど好きなアルコールの種類が決まっている方や、たくさんのお酒を所持しているという方は、同じ銘柄やシリーズでまとめてあげるとスマートに飾れます。 ヴィンテージのボトルをたくさんお持ちの方は、年代別に並べてみるのもおすすめです。違う種類のお酒であっても、ボトルのサイズやビンの色を揃えるだけでも綺麗に飾れます。 3.グラスを一緒に並べて高級感を出す 大量ではなく少量のお酒を飾りたいという方は、上記の方法ではやや貧相なイメージになってしまうかもしれません。並べるほどのお酒はないけれどカッコよく飾りたいという方は、見栄えの良いグラスや酒器と一緒に並べておくのがおすすめです。 4.写真映えするようなカラフルなお酒もおすすめ フルーツのサングリアや色の綺麗なリキュールなどは、少量でも飾っておくだけで見栄えが良くなります。写真映えが良く女性からの印象もいいので、ホームパーティーや自宅飲みをするときにはぜひ飾っておきたいお酒のひとつです。 中身だけではなくボトルそのものやラベルのデザインが華やかなお酒も、1つ飾るだけでぐっとオシャレ度が増します。 5.ワインセラーや収納ケースのデザインにこだわりを お酒を保管するワインセラーや日本酒セラー、そして収納棚のデザインにも注目してみましょう。ただの安っぽい棚に入れるよりも高級感のある収納に入れておけば、それだけでお酒がぐっと美味しそうに見えること間違いなしです。 ただし棚に対して中身があまりにスカスカだと貧相に見えるので、保管しておく量に合ったサイズの収納を用意しましょう。 オシャレに飾れるインテリア・ディスプレイ5選 ウォールワインラック AMC Funiture ウォールマウントワインラック リンクサス酒販 Amazonで探す...
ワインの正しい飲み方を知り尽くす!温度・グラス選び・香りの楽しみ方を徹底解説
リンクサスワイン通販で探す ワインは、ただ飲むだけでも十分に楽しめるお酒ですが、飲み方にこだわることでその味わいや香りをより深く堪能することができます。 正しい温度でサーブしたり、適したグラスを使ったりするだけで、同じワインでも格段に美味しく感じられるでしょう。 本記事では、ワインをより美味しく楽しむための基本的な飲み方を詳しく解説していきます。 初心者の方からワイン好きの方まで、ぜひ参考にしてみてください。 ワインを飲む環境について ワインの飲み方というと、「温度やグラス選び、ペアリング」などを思い浮かべる方は多いでしょう。もちろん、それらも後述しますが、まずワインを楽しむ環境を整えることも重要です。 ここでは、まずワインを飲む環境を解説していきます。 ニオイの少ない空間で飲む ワインは、香りが魅力のお酒です。そのため、ワインを語る上で香り無しのコメントは存在せず、「果実・花・スパイス」などの要素が語られます。 そのため、ワインを飲む環境はできるだけニオイの少ない場所が適しているといえるでしょう。タバコや食品、香水の強いニオイなどがなく、ワインの香りに集中できる環境を整えるだけでもワイン本来の香りをキャッチすることができます。 もちろん、完全に無臭といった環境は難しいでしょう。あくまで、できるだけワイン以上に強いニオイのしない環境を目指して、そこで飲むようにしてください。 ほど良く明るい場所 ワインは香りも重要ですが、美しい色合いも魅力です。例えば赤ワインと一口に言っても、「黒に近い色合い」から「濃いガーネット色」、「淡いレンガ色」など、多種多様な表情を持ちます。 また、ワインは色を見るだけで味わいがある程度想像できる部分もあるため、色合いを確認できる環境で楽しむとより美味しく飲めるでしょう。 暗闇をモチーフにしている飲食店などであれば別ですが、ご自宅などでワインを飲む際は、雰囲気の良さにも注意しつつ、ワインの色合いが確認できるよう、ほど良く明るい環境を目指すようにしてください。 ワインの種類と特徴!色に合わせた温度を選ぼう ワインを飲む環境が整ったら、次は実際にワインを飲む準備をしていきましょう。 ワインには、「赤・白・ロゼ」などが存在していますが、特徴が異なり、それぞれに美味しく飲める「温度帯」や合わせやすい「ペアリング」が存在するといわれています。 “赤ワインは常温、白は低温、スパークリングワインはキンキンに冷やす”といった定説が古くからいわれていますが、じつはその種類によって飲むべき温度に差があるのです。 下記に、ワインごとの美味しく飲める温度やペアリングをまとめました。 赤ワイン 特徴:渋みとコクの深さ 赤ワインの特徴は、タンニンによるしっかりとした渋みと、深いコクのある味わいです。飲み進めるとともに香りが広がり、複雑な風味を楽しむことができます。 特に熟成された赤ワインは時間をかけてゆっくりと味わうことで、その魅力を最大限に感じられます。 適温はボディによっても変わる 赤ワインはアルコール度数も白ワインなどに比べると高い傾向から、“常温で飲むべき”といわれてきました。 しかし、赤ワインと一口に言ってもその種類は豊富です。下記に、赤ワインのボディの違いによる温度を記します。 フルボディ→16℃~18℃...
簡単&おしゃれ!ワインにぴったりのおつまみアイデア集を徹底的に紹介
リンクサスワイン通販で探す ワインをもっと美味しく楽しむためには、ぴったり合うおつまみが欠かせません。 しかし、赤・白・ロゼなどワインの種類によって最適なおつまみは異なります。ペアリングの基本を知ることで、ぴったりなおつまみがわかり、ワインの魅力を最大限引き出せるようになるでしょう。 本記事では、ワインの色ごとにおすすめのおつまみを紹介するとともに、ペアリングのコツや市販で買えるおつまみ、季節・イベントに合わせた提案まで幅広く解説します。 ワインに合うおつまみを探している方は、ぜひ参考にしてください。 ワインとおつまみの相性の基本 肉には赤ワイン、魚には白ワインといった形で、とくに何も考えずにワインのおつまみを作っている方もいるでしょう。 しかし、肉も白ワインに合いますし、魚だって赤ワインと相性抜群なものがあります。 まずはワインのおつまみを考える上での基本のポイントを、改めて学んでいきましょう。 ワインに合うおつまみとは? ワインに合うおつまみとは、下記の4つが考えられます。 ワインの味をより美味しくしてくれる 料理の味をより美味しくしてくれる 合わせることでワイン・料理共に引き立て合う お互いの欠点を補い合う ワインは、フルーティーな香りと複雑性のある風味、赤ワインであればタンニン、白ワインであれば酸味が特徴です。ワインとおつまみを合わせる際、これらの特徴が、“良い方向に作用”していることが重要になります。 また、料理の後味をさっぱりさせたり余韻でハーモニーを生み出したり、あえて料理の調味料的な役割になったり、プロのソムリエはそういったところまで計算してワインとおつまみのペアリングを提案しているのです。 もちろん、日常的には難しいペアリングになってくるため凝り過ぎる必要はありませんが、これらを意識するだけでもぐっとワインの楽しみが広がっていくことは間違いないでしょう。 おつまみ選びの基本ルール ワインにおつまみを合わせるテクニックはいろいろありますが、下記にまとめた5つのポイントを意識するだけで成功率が高まります。 1.ワインの色とおつまみの味を合わせる まずはワインの色とおつまみの味を合わせることを意識しましょう。ワインを楽しむ際は、色ごとの特徴を押さえたおつまみ選びがポイントです。 赤ワインは渋みとコクが特徴のため、濃厚な肉料理やチーズと相性抜群です。一方、酸味が効いた白ワインには、魚介類やフレッシュな野菜を使ったさっぱりとしたおつまみがよく合います。 赤白の中間に位置するロゼワインは、軽い肉料理やグリル野菜など、バランスの良いおつまみが最適です。さらに、爽快感のあるスパークリングワインには、生ハムやオリーブ、揚げ物など塩味の効いたおつまみがぴったりです。 2.地域ごとの食材とワインの組み合わせ ワインとおつまみを楽しむ際には、地域ごとの伝統的な食材や料理を組み合わせると、より本格的な味わいを楽しめます。たとえば、フランス産の赤ワインには、同じくフランス産のカマンベールチーズやパテ、バゲットを合わせると相性抜群です。 イタリアの白ワインには、オリーブオイルを使ったカルパッチョやカプレーゼがよく合い、爽やかな味わいを引き立てます。また、スペインのスパークリングワイン「カヴァ」には、塩味が効いた生ハムやオリーブがおすすめです。 同じ地域の食材とワインは、長年の伝統で培われた相性の良さがあり、自然なペアリングを楽しむことができます。地域ごとの組み合わせを試すことで、ワインの個性をより深く味わえるでしょう。 3.香りを合わせる...
ノンアルコール日本酒・焼酎が手軽に楽しめる!コンビニでも買えるおすすめ商品
リンクサスお酒通販で探す 「みんなと一緒に乾杯したいけれど、実はお酒が苦手・・・」こんな悩みを抱えている方はいませんか? 実は日本人の1割はお酒が飲めないと言われています。つまり10人に1人はお酒を苦手としているそうです。しかしお酒が苦手な方でも、付き合いなどで飲み会に参加することは多いです。そこで近年ではお酒が苦手な人や飲めない人のために、ノンアルコールビールやノンアルコールカクテルなどを扱うお店が増えてきています。 そして今注目を集めているのが「ノンアルコールの日本酒や焼酎」です。今回はノンアルコール日本酒の特徴やおすすめ銘柄について解説していきます。 ノンアルコール日本酒とは? ノンアルコール日本酒は、その名の通りアルコールの含まれていない日本酒のことです。通常の日本酒にはおよそ15%を超えるアルコールが含まれていますが、ノンアルコール日本酒はアルコールが全く含まれていないためアルコールが苦手な方、飲めない方でも日本酒の風味を楽しむことができます。 ただし日本酒はもともと、ビールや缶チューハイなどに比べアルコール感が強い飲み物です。そのためノンアルコールで日本酒の味を表現するのは難しく、ノンアルコールビールやノンアルのカクテルにに比べて発売されている銘柄の種類は少ないです。もしノンアルの日本酒が飲みたいという方がいれば、どんな銘柄のものがあるか覚えておくと良いでしょう。 ノンアルコール日本酒のメリットは? ノンアルコール日本酒にはどんなメリットがあるのでしょうか。 アルコールが含まれていないことによって得られるメリットは様々です。アルコールが苦手な方はもちろん、普段は日本酒が好きでよく飲んでいるという方にとっても、ノンアルコール日本酒を取り入れる利点があります。 具体的には以下のようなシーンでよく飲まれています。 1.アルコール0.00%なので運転手も安心 飲酒運転は法律で禁止されています。そのため運転手として車移動をしている日には、アルコールの入ったお酒を飲むことができません。 しかしノンアルの日本酒であれば、飲み会の場でお酒が飲めなくても、お酒を飲んでいるような感覚を味わうことができます。 もちろん運転以外にも、飲み会の後に外せない用事がありアルコールは飲めない、という方にもおすすめです。 2.お酒を飲めない方でもお酒の席の雰囲気を楽しめる アルコールが飲めない方でも、意外と飲み会の雰囲気は好きという方が多いです。またアルコールが飲めない方であっても、付き合いなどでどうしても飲み会に参加しなければならないというシーンもあるでしょう。 そんな時にノンアルコールの日本酒があれば、お酒が苦手な方でも飲み会の雰囲気を楽しむことができます。 たとえばホームパーティや宅飲みの際にもノンアルコールの日本酒を用意しておけば、お酒が飲めない方でも気軽に招待したり参加ができます。 ノンアルのビールやカクテルももちろん良いですが、ノンアルコールの日本酒まで用意しておけばアルコールが苦手な方にとっても飲めるドリンクの種類が広がるので、喜ばれること間違いなしです。 3.休肝日の気分転換にもおすすめ 「普段はお酒が大好きだけれど、たまには休肝日を作りたい・・・」という方はノンアルコールの日本酒はそんなシーンにも適しています。 お酒が大好きな方も、毎日アルコールを摂取してばかりいると肝臓に負担がかかってしまいます。 厚生労働省の飲酒のガイドラインでは、週に2日は休肝日を作ったほうが良いとされています。そんな時にノンアルコールの日本酒を用意しておけば、「飲みたいけれど我慢しなければいけない」というストレスから解放され気分転換しながら休肝日を過ごすことができます。 参考:飲酒のガイドライン | e-ヘルスネット(厚生労働省) 二日酔い頭痛吐き気に効く食べ物飲み物・速攻解消治し方はある? ノンアルコール 日本酒・焼酎3選...
ワイン初心者必見!飲み方・種類・ペアリングの基本とおすすめ銘柄を紹介
リンクサスワイン通販で探す 「詳しいわけじゃないけど、ワインが好き」。 そんな気持ちを抱えている方は多いのではないでしょうか? しかし、ワイン初心者にとっては、「どれを選べばいいのか」「どうやって楽しめばいいのか」がわからず、ハードルが高く感じることも。 本記事では、そんな初心者の方でも気軽に楽しめるよう、ワインの基礎知識や選び方、楽しみ方をわかりやすく解説します。 また、これから挑戦するのにぴったりなおすすめワインもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ワイン初心者のための基礎知識!国や品種の違いまとめ ワインとはどんなお酒? ワインとはそもそも、どんなお酒なのでしょうか。世界的な標準で見ると、「ブドウのみを原料とし、それをアルコール発酵させたお酒」となります。 “そんなのは当たり前”と思うかもしれませんが、冷静に考えてみましょう。日本には、“いちごワイン”など、〇〇ワインといった商品が展開されています。また、アルコール度数が高かれ少なかれワインといった表記になっているものもあるでしょう。 本来、ワインは“ブドウのみを原料”としていなければならず、ほかの果実を使ったりブドウにブレンドすることは禁じられているのです。 しかし、国によって法律が違っているため、上記の定義ではないワインも多く存在しています。そのため、ワインといった表記で混乱が起こってしまうのです。 ワイン初心者の方は、「ワインは本来、ブドウのみを原料としているお酒」と覚えておくことをおすすめします。 ワインの種類と特徴 赤ワイン、白ワイン、ロゼ、スパークリングの違い ワインの種類は大きく分けて 赤ワイン、白ワイン、ロゼ、スパークリング の4つに分類されます。それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったワインを見つけやすくなります。 赤ワイン:赤ワインは黒ブドウの皮ごと発酵させて作られるため、渋みと濃厚な味わいが特徴です。肉料理やチーズとの相性が抜群で、温度は常温や少し冷やして飲むのがおすすめです。 白ワイン:白ブドウから作られ、爽やかでフルーティーな味わいが特徴です。魚料理やサラダとよく合い、冷やして飲むと美味しさが引き立ちます。 ロゼワイン:赤ワインと白ワインの中間のような存在で、ピンク色が特徴です。軽やかで飲みやすく、食前酒や軽い料理にぴったりです。 スパークリングワイン:炭酸を含むワインで、祝いの場や特別な日に人気があります。有名なものに「シャンパーニュ」があり、辛口から甘口まで幅広い種類があります。 またこのほかにもオレンジワインや、アルコール度数を高めた酒精強化ワイン(マディラ、マルサラ、シェリーなど)といった種類のワインもあります。 サントリー イーストインディア マデイラ 10年 [...
お酒初心者や女性誰でも飲みやすいおすすめランキング【必見】
リンクサスお酒通販で探す お酒の味は好きだけれどアルコールには強くないという方や、アルコール感が強すぎるお酒は苦手という声をよく耳にします。しかし普段お酒を飲まない方でも、「みんなと一緒に乾杯したい」「お酒が飲めるようになりたい」と考えている方も少なくありません。 そこで今回は、初心者や女性でも美味しい!と感じられるおすすめのお酒をピックアップしてみました。 お酒を美味しく飲むためのコツや、飲みやすくなるためのポイントについても触れています。これからお酒にチャレンジしてみたいという方はぜひ参考にしてください。 初心者にも美味しいお酒とは? 一言でお酒といっても、さまざまな種類があります。普段お酒を飲まない方やお酒の強い味が苦手という方は、美味しく飲める「飲みやすいお酒」を探すところから始めましょう。 飲みやすくて美味しいと思えるお酒を探すためには、以下の点に注目してみましょう。 1.アルコール度が低いお酒を探す お酒とは、基本的にアルコールが含まれている飲み物全般を指します。ただしお酒の種類によって含まれているアルコールの量が異なります。アルコールが多いとその分酔いやすく、初心者の方には少し刺激が強いかもしれません。そこでお酒を初めて飲むという方は、アルコール度の低いお酒を探すのがおすすめです。 一般的に流通しているお酒の目安のアルコールは、以下のようになっています。 缶チューハイ:4% ビール:5% ワイン:約12% 日本酒:15~17% 焼酎:20~25% ウイスキー:40% ウイスキーや焼酎といったお酒は、アルコール度が高く刺激も強いです。それに比べて市販の缶チューハイなどは、アルコール度が4%程度に抑えられていて飲みやすいです。また、意外なことにビールもアルコール度はおよそ5%であり、日本酒やワインよりも飲みやすくなっています。 もちろん銘柄やシリーズによって個体差はありますが、基本的にはビールや酎ハイなどはアルコール度が低いため初心者でも無理なく飲めるでしょう。アルコール度数は瓶や缶に書かれているので、チェックしてみてください。 またお店で頼む場合は、カクテルや水割り、サワーなどお酒を何かで割ったドリンクもおすすめです。割ることによってアルコールが薄まるため、飲みやすいと感じることが多いです。 2.甘味や香りがあるお酒を選ぶ お酒にはそれぞれ香りがあります。きついアルコールの香りを嗅ぐと、飲む前から苦手意識を感じてしまう場合があります。お酒の味や香りに苦手意識のある方は、甘い香りや甘味のあるお酒を選ぶと良いでしょう。 特に人気が高いのが、フルーツを含んだお酒です。フルーツから作られているようなリンゴ酒やみかん酒などは、甘い香りで飲みやすいです。そのほか桃のジュースで割ったカクテルなどにチャレンジしてみても良いでしょう。 また日本酒やワインのようなアルコール度の高いお酒の中にも、フルーティーなものが存在します。例えば日本酒なら「純米大吟醸」「純米吟醸」と書かれているものだと、爽やかなフルーティーさを味わうことができます。 ワインはもともと葡萄で作られていますが、「フルーツワイン」などフルーティーさを全面に押し出したようなものを選んでみるのがおすすめです。 3.口当たりの良いお酒 お酒は口に含んだ時の飲み心地や、飲み込んだ後の余韻でも感じ方が変わります。なるべく喉越しの良いものや口当たりのまろやかなもの、そして余韻が少ないものなどを選ぶとお酒が苦手な方でもスイスイ飲めるでしょう。 上質な水を使って造られているお酒は、初心者の方でも美味しさを感じやすいです。 お酒の種類によって感じ方が変わる! お酒は造り方によって「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」といったカテゴリーに分かれます。そもそもの造り方が違うため、味わいや飲み心地などの感じ方に差が生まれます。 この特徴を知っておけば、自分に合った種類のお酒が探しやすくなります。...
熱燗の作り方と楽しみ方!温度の違いで変わる日本酒の魅力と料理とのペアリング
リンクサスお酒通販で探す 日本酒の飲み方として人気の「熱燗」。一見シンプルな飲み方に見えますが、実は温度によって呼び名や味わいが大きく変わることをご存じでしょうか? 温める温度によって甘みや旨み、キレのある辛口へと表情を変えるのが熱燗の面白さです。 この記事では、熱燗の魅力や温度ごとの特徴、さらには自宅で簡単にできる熱燗の作り方を詳しく解説します。 さらに、燗酒に適した日本酒の銘柄や料理とのペアリングも紹介するので、これを読めば日本酒をもっと美味しく楽しめること間違いなしです! 熱燗とは?基本情報と冷や酒や常温酒との違いについて 熱燗とはどんなお酒? 冷や酒や常温酒との違い 熱燗は日本酒を温めて楽しむ飲み方で、冷や酒や常温酒とは異なる独特の風味が楽しめます。温度が上がることで日本酒の甘みや旨みが引き立ち、まろやかな味わいになるのが特徴です。 一方、冷や酒や常温酒ではすっきりとした飲み口やフルーティーな香りを楽しむことができます。これらの違いを知ることで、シチュエーションや気分に合わせた日本酒の楽しみ方が広がります。 日本酒の飲み方の詳しい情報はこちら 日本酒文化における熱燗の魅力 熱燗は古くから日本の冬の風物詩として愛されてきました。寒い夜に体を温めるだけでなく、その香ばしい香りとほのかな甘みが心まで和ませてくれる魅力があります。 また、昔ながらの徳利やお猪口を使うことで、伝統的な雰囲気を味わうことができるのも熱燗の魅力の一つです。 熱燗を楽しむ理由 味わいや香りが変わる仕組み 日本酒を温めると、香り成分がより一層引き立ち、口に含んだ瞬間にふわりと広がる豊かな香りを楽しめます。 特に、純米酒や本醸造酒などのしっかりした味わいの日本酒では、温度が上がることで酸味や苦味がまろやかになり、旨みが際立ちます。 ただ温度が高くなるだけではなく、温度による味の変化を楽しむのも、熱燗の醍醐味と言えるでしょう。 冬の寒い季節にぴったりな理由 冷え込む冬には、体を芯から温めてくれる熱燗が最適です。鍋料理や煮物などの温かい料理とも相性抜群で、寒い季節にぴったりの飲み方です。 家族や友人と囲む食卓で熱燗を楽しむと、一層温かい雰囲気が生まれることでしょう。 燗酒の温度と名称まとめ!熱燗とぬる燗の違いや味わいは? 温度ごとの名称と特徴 呼び方 温度 特徴 日向燗(ひなたかん) 30度前後...
ウシュクベリザーブ新ボトル・終売旧ボトルの違い。飲んで評価した
リンクサスお酒通販で探す ウシュクベ リザーブはスコットランドで製造されるブレンデッドウイスキーです。古い歴史をもつウイスキーで、時代の移り変わりと共に変化してきた特別な味わいが特徴です。ウイスキー好きの玄人にもファンの多い銘柄で、加水しても折れにくい芯のある味わいが魅力の一つです。 今回はそんなウシュクベ リザーブの魅力について解説していきます。評価レビューや、旧ボトル・新ボトルの違いについても解説していくのでぜひ参考にしてみてください。 ウシュクベ リザーブとは?芳醇でリッチな味が魅力 “生命の水”を由来とするスコッチウイスキー しかし、また酒が進むものが出来上がりそうな予感・・・今日の下ごしらえに使ったのはこれちょっと贅沢に「ウシュクベ リザーブ」を♪ウイスキーの語源である「ウシュクベーハー」(生命の水)に由来するこれまた美味しいやつです(^^) pic.twitter.com/0Y7jI0RvJs — RT@第2回ユニバ王決定戦ありがとうございました!! (@sweepers_0) March 15, 2020 ウシュクベはスコットランドで250年の歴史をもつウイスキー銘柄です。ウシュクベ リザーブは、ウシュクベーシリーズのスタンダードボトルとなります。 なおウシュクベーのネーミングは、“生命の水”というゲール語からきています。ちなみにウシュクベーハー(Uisgebeatha)は、ウイスキーの語源となったという説もあるほどです。 そんなウシュクベ リザーブは素朴な雰囲気が漂うウイスキーであり、あえてゴージャスに寄りすぎない、親しみやすい味わいに魅力があります。モルティで土っぽいようなピートがあり、しっかりとした蜂蜜・シリアルのようなニュアンスも感じ取ることができます。 高めのモルト比率に注目 ウシュクベといえば、ブレンデッドウイスキーでありながらも高めのモルト比率であることが特徴です。最もスタンダードと言われるウシュクベ リザーブのボトルは、モルト60%・グレーン40%の比率となっています。一般的なブレンデッドウイスキーのモルト比率はおよそ20〜30%程度なので、比較してみるとウシュクベ リザーブのモルト比率が非常に高いことがわかります。 「なぜモルト比率が高いのか」の答えには、ウシュクベの歴史が関係しています。 現在のウシュクベ リザーブはブレンデッドウイスキーですが、もともとウシュクベはシングルモルトウイスキーとしてリリースされていました。歴史の始まりは非常に古く、現在より250年以上前の1768年にロス&キャメロン社から発売されたのがきっかけです。 やがて歴史が移りゆく中で、ウシュクベの生産元は変わっていきます。繰り返される譲渡の中でウシュクベはシングルモルトではなく、複数の蒸留所のモルトを組み合わせたブレンデッドモルトウイスキーとして再発売されることとなりました。さらに1904年からは、ブレンドの中に少量のグレーンが加えられブレンデッドウイスキーとして発売されるように変化していきました。 このように元々シングルモルトとして誕生したウイスキーであったことが、今でもウシュクベにモルト原酒が多く使われている最大の理由となっています。ブレンデッドでありながらもモルトが多く含まれているウシュクベ リザーブは、芯のあるモルトを感じられる風味がポイントになっています。 ロバートバーンズの肖像画が目印 2杯目以降も自分に甘々。最後に飲んだロブロイのベースは「ウシュクベ リザーヴ」。ラベルの肖像画はロバート・バーンズ。なんと「蛍の光」の作詞者。ラベルには、『ウシュクベーさえあれば悪魔なんかもへっちゃらだ』とかあるらしい。ありゃ、今の自分にぴったりでなんだか複雑(笑) pic.twitter.com/z8PhYh1911...
日本酒八海山の魅力徹底解説!初心者でも楽しめる日本酒銘柄選びから料理とのペアリングまで
リンクサスお酒通販で探す 日本酒好きなら一度は耳にしたことがあるであろう「八海山」。居酒屋やスーパーでも手に入りやすく、知名度も抜群です。 その人気の理由は、上質な味わいと豊富なラインナップにあります。 本記事では、八海山の魅力を余すところなくお届けします。味わいの特徴や銘柄ごとの違い、さらには楽しみ方や料理とのペアリングまで詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。 日本酒・八海山とは?まずは基本情報を押さえよう 清酒 八海山 [ 日本酒 新潟県 1800ml ] リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す 日本酒買取 八海山の特徴 八海山は日本酒の銘柄名です。新潟県・南魚沼で作られているお酒であり、作り手は八海醸造となります。 お酒の名前は越後三山の一つである「八海山」に由来します。作られるすべてのお酒には、八海山の湧き水である“雷電様の清水”が使われています。 八海山は生産量や流通量が多く、新潟だけでなく全国にその名が知れ渡っています。高い品質でありながら手の届きやすい価格帯であることが、八海山が人気を集める理由の一つとなっています。 「淡麗辛口」と言われる理由 八海山には普通酒から大吟醸酒までさまざまなラインナップが存在しますが、いずれのボトルも共通して淡麗辛口のすっきりとした味わいに仕上がっているのが特徴です。 仕込みに使われる雷電様の清水は超軟水であり、これが八海山らしいすっきりとした滑らかな味に繋がっています。 淡麗かつ辛口の日本酒というのは、新潟県のお酒の特徴でもあります。新潟県は冬に厳しい寒さに見舞われますが、この環境が日本酒作りにはぴったりと言われていて、お酒をきめ細やかでキレのある仕上がりに成長させてくれるのです。 しかも新潟は“米どころ”としての強みもあります。新潟には美味しいお米が多く、お酒用のお米=酒造好適米もたくさん作られています。 新潟のお酒はお米本来の味わいをスマートに表現したものが多く、これが高い品質のお酒が生み出される所以となっています。 淡麗辛口の八海山は軽快で爽やかな飲み口をしていて、飲み飽きしにくいです。香りも強すぎないので、食中酒として合わせやすくバランスに優れています。 クセのない味わいなので、日本酒初心者の方にもおすすめしやすい銘柄です。 醸造へのこだわりと製法 八海醸造では「低温長期発酵」という伝統的な技法を用いて、丁寧に時間をかけて発酵させます。この手法により、すっきりとした飲み口の中にも豊かな旨味と繊細な香りを持つ日本酒が生まれます。...
特別純米酒と純米吟醸酒の違いとは?味わいや香り選び方、おすすめ銘柄を徹底解説
リンクサスお酒通販で探す 日本酒選びをするとき、「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」という言葉を目にしたことはありませんか?なんとなく違いは分かっていても、具体的にどう異なるのかを理解している人は少ないかもしれません。 これらの違いを知ると、自分好みの日本酒をより的確に選べるようになり、晩酌や食事がさらに楽しめるでしょう。 本記事では、「特別純米酒」と「純米吟醸酒」の違いに注目し、それぞれの特徴や味わい、選び方について詳しく解説します。 さらに、おすすめの銘柄も紹介するので、ぜひ美味しい純米酒選びの参考にしてみてください。 そもそも純米酒とは?日本酒とは何が違うの? 純米酒は日本酒の種類のうちの一つです。日本酒の中でも、醸造アルコールを添加せず米と米麹、水だけを原料としたお酒だけが「純米酒」と呼ばれます。 すなわち純粋に米だけで造られたお酒、ということになります。 本醸造酒などの醸造アルコールを添加したお酒に比べて、純米酒は米本来の旨味が味わえるのが大きな特徴です。ふくらみのある豊かな風味があり、日本酒のコクや香りを楽しみたい方におすすめです。 なお純米酒の中でも、精米歩合(原料となるお米をどれだけ削ったか)や製造方法などによって、種類が細かく分けられています。 純米酒はどこで造られるの? 日本酒の名産地として有名なのは兵庫県の灘や京都の伏見、そして米どころとして有名な新潟県などです。しかし純米酒はこれらの地域だけでなく、日本全国で造られています。 大手の酒造から小規模な酒造、そして老舗酒造から新進気鋭の酒造まで、その種類はさまざまです。 日本酒・純米酒選びにおいては、どこの地域・どこの酒造が特別優れているというのはありません。もちろん人気の地域や品評会で評価の高い酒造はありますが、あくまでも「好み」があるので、特定の銘柄だけがおすすめとは言い難いです。 大切なのは地域や酒造ごとの特徴を知り、自分の好みに合った純米酒を見つけることです。 特別純米酒と純米吟醸酒の基本情報と違いについて 純米酒の中には、「特別純米酒」や「純米吟醸酒」などと分類されるお酒があります。同じ純米酒でも複数の種類があり、製法の違いで味にも差が生まれています。 それぞれの違いを理解することは、自分にぴったりの日本酒を見つける手助けになります。ここでは、それぞれの酒の特徴と違いを詳しく見ていきましょう。 純米酒とは? 「特別」や「吟醸」などのつかない「純米酒」には、精米歩合に関する規定はありません。米・米麹・水のみを原料とし、醸造アルコールなどの添加物を一切使用しない日本酒が純米酒と呼ばれます。 もともと純米酒には精米歩合70%以下というルールがありましたが、そのルールは2004年より廃止されており、米・米麹・水のみを原料としていれば精米歩合に関わらず純米酒を名乗れるようになりました。 そのため近年の純米酒は、精米歩合ごとの特徴を活かしたような個性あふれるものが多く登場しています。純米酒の多くは米本来の豊かな旨味としっかりとしたコクを楽しむことができ、飲みごたえのある味わいが特徴です。 特別純米酒とは? 「特別」の意味と定義 特別純米酒は純米酒の一種ですが、「特別」と付く理由は製法や精米歩合に特別な工夫があるからです。 法律上「特別純米酒」と名乗るためには、精米歩合60%以下、もしくは特別な製造方法で作られていることが条件とされています。 代表的な例に「長期低温熟成」や「木槽しぼり」など。そのほか有機米のみ使用など、原料米が特別な場合も特別純米酒と呼ばれます。 「特別」という言葉は、通常の純米酒に比べてより高品質であることを示しており、飲みやすさと風味のバランスが優れたお酒です。 精米歩合や製造工程の特徴 精米歩合とは、米の外側をどれだけ削って製造するかを示す数値です。特別純米酒では精米歩合が60%以下であることが多く、これにより雑味が少なく、すっきりとした味わいが引き出されています。...
日本酒のアルコール度数を徹底比較!ビール、ワイン、焼酎との違いとは?
リンクサスお酒通販で探す 日本酒は「強いお酒」というイメージを持たれやすいですが、その理由は主にアルコール度数にあります。ビールやワインと比べても度数が高く、飲みすぎると酔いやすいお酒のひとつです。 しかし日本酒と一口に言っても、そのアルコール度数や飲みやすさは銘柄や製法によって異なります。この記事では、日本酒のアルコール度数を詳しく解説し、焼酎やワインなど他のお酒との比較、さらには高アルコールの原酒や低アルコール日本酒の魅力にも触れていきます。 記事の中ではアルコール度数20度以上など玄人向けの銘柄や、低アルコールで飲みやすい初心者向けの銘柄などを紹介していきます。 自分にとって飲みやすい日本酒を探す際の参考にしてみてください。 日本酒のアルコール度数は高い?低い? 日本酒のアルコール度数は平均15~16% 日本酒はお米を原料に作られる醸造酒です。アルコール度数はものによって異なりますが、平均すると15~16%ほどのものが多くなっています。 なお日本酒は、酒税法によって定義が細かく定められています。酒税法では清酒はアルコール度数が22%未満というルールがあるため、日本酒の中には22%以上のアルコール分をもつものは存在しません。 ただし日本酒と同じ製法で22%以上のアルコールを含むお酒を作ることは可能です。 酒税法のルールでは雑酒やリキュールなどに分類されてしまいますが、実際に商品化され販売されている銘柄も存在しています。 他のお酒とアルコール度数を比較 お酒の種類 アルコール度数の目安 日本酒 15~16%前後 ビール 5%前後 ワイン 12%前後 焼酎 25%前後 ウイスキー・ブランデー 40~43%前後 アルコール度数15~16%ほどと言われても、どれくらいの濃さなのかなかなかピンとこない方というもいらっしゃるかと思います。 そこで、日本酒のアルコール度数を他の一般的なアルコールと比較してみました。 表を見て分かる通り、日本酒のアルコール度数はビールに比べておよそ3倍ほどあります。ワインも12%ほどなので、比べてみると日本酒のアルコール度数が高いことがわかります。 醸造酒に分類されるお酒の中では、もっともアルコール度数が高いお酒と言えるでしょう。 なお焼酎やウイスキー・ブランデーなどと比べると、日本酒のアルコール度数は低くなります。これは焼酎・ウイスキー・ブランデーが蒸留酒であることが関係しています。 蒸留酒は醸したお酒に対し、さらに蒸留という工程を加えることでアルコール成分を凝縮しているのが特徴です。そのため日本酒のような醸造酒よりも必然とアルコール度数が高いお酒になります。...
日本酒の飲み方完全ガイド|盛りこぼしから割り方・ペアリングまで徹底解説
リンクサスお酒通販で探す 日本酒は、日常の食事から特別な祝いの席まで、幅広いシーンで親しまれる日本の伝統的なお酒です。しかし、日本酒にあまり馴染みのない方にとっては、さまざまな種類や飲み方を前に戸惑うことも多いでしょう。 「冷や」「燗」など温度による楽しみ方から、シーン別の飲み方やマナーまで知っておけば、さらに日本酒を楽しめるはずです。 そこでこの記事では、日本酒をより美味しく味わうための基本的な知識や、おすすめの飲み方を詳しくまとめました。 温度による違いやおすすめのお酒の種類、さらに気になる日本酒のマナーなどもお伝えするので参考にしてください。 まずは日本酒の基本を知ろう 日本酒は、日本の食文化を象徴する伝統的な醸造酒です。お米と水、そして麹菌を使って作られ、長い歴史の中で独自の進化を遂げてきました。 現代では、その多彩な味わいと香りの違いを楽しむことができることが魅力で、食事との相性も抜群です。まずは、そんな日本酒の基本的な種類や特徴を押さえておきましょう。 日本酒の種類と特徴 日本酒にはいくつかの種類があり、製法や原料によって味わいや香りが異なります。それぞれの特徴を知ることで、自分の好みに合った日本酒を選ぶことができるようになります。 純米酒、大吟醸酒、本醸造酒などの違い 純米酒 純米酒はお米と水、麹だけで作られた日本酒で、コクのある豊かな味わいが特徴です。米の旨味をしっかり感じられるため、濃い味付けの料理とよく合います。 大吟醸酒 大吟醸酒は、精米歩合50%以下の米を使い、低温でじっくり発酵させた日本酒です。フルーティーな香りと繊細な味わいが特徴で、冷やして飲むのがおすすめです。 本醸造酒 本醸造酒は、醸造アルコールを少量加えて作られた日本酒です。すっきりとした軽快な味わいで、温めて飲む「燗酒」にも向いています。 味わいや香りのポイント 日本酒の味わいは、米の精米歩合や発酵温度、仕込み方などによって変わります。一般的に、精米歩合が低い(お米を多く削る)ほど雑味が少なくなり、軽やかで繊細な味になります。 香りについては、吟醸酒系は果物のような華やかな香りがあり、純米酒系は米の自然な風味を活かした香りが楽しめます。 日本酒の種類の違いについてはこちら 日本酒はストレートで飲むのが基本 日本酒は基本的にストレートで飲むことを想定して作られています。割り水などを加えず、そのままグラスやお猪口などに注いで楽しみます。 一般的に流通している日本酒のアルコール度数は16%前後であり、ウイスキーや焼酎のような濃い蒸留酒に比べるとアルコール度は低めに設定されています。 ただしビール(アルコール度5%程度)やワイン(アルコール度数12%程度)に比べると刺激は強いので、一気に飲みすぎないように注意です。グビグビと飲み進めるのではなく、小さめの器で少しずつ飲み進めるようにしましょう。 日本酒の温度別楽しみ方!冷酒・冷酒、常温、燗酒の特徴まとめ 日本酒は温度によって味わいが変わる飲み物でもあります。 冷やして飲む場合と温めて飲む場合では、香りの感じ方や甘み・旨味の広がり方が違ってきます。日本酒をより美味しく飲むためには、日本酒の温度についても知っておきましょう。 日本酒が飲まれる温度帯は5〜55℃と幅広く、温度帯によって「冷酒」「冷や(常温)」「燗酒」と呼び方が変わります。...
2024年再販第二弾 山崎ハイボール缶|発売日や値段、特徴等を解説
リンクサス・ウイスキー通販で探す 2023年に初登場し、多くのウイスキーファンやお酒好きの間で大きな話題となった山崎ハイボール缶。2024年12月にも第二弾として新しいタイプの商品が発売されたのをご存知でしょうか? 第二弾の山崎ハイボール缶のコンセプトは“華やかで濃厚な味わい”。第一弾とはまた違った原酒で作られる新しいハイボールは、発売後すぐに多くの方が購入するほど注目を集めています。 ここではそんな山崎ハイボール缶の第二弾「プレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」についてご紹介。特徴や発売日、価格などを解説していきます。 また実際に飲んでみた感想や、良い口コミ・悪い口コミなどもあわせて紹介します。 山崎のハイボール缶が気になっているという方は、ぜひチェックしてみてください。 山崎のハイボール缶第二弾が数量限定で登場! 山崎のハイボール缶とは? プレミアムハイボール 山崎 スパニッシュオーク樽由来 <華やかで濃厚な味わい> 350ml缶 リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す 山崎買取 山崎のハイボール缶とは、サントリーから発売されている「シングルモルト山崎」をベースに作られる、手軽に楽しめるハイボールスタイルの缶飲料のことです。 手に入りづらい高級ウイスキーとして知られる山崎の味わいを、自宅やアウトドア、レジャーシーンでも気軽に堪能できることから多くの注目を集めています。 この缶ハイボールの第一弾が登場したのは2023年8月。当初は「サントリープレミアムハイボール〈山崎〉350ml缶」としてリリースされました。 特に2023年はサントリーウイスキー誕生100周年という節目の年でもあり、この記念すべきタイミングで「白州」「山崎」の缶ハイボールが相次いで発売され、ウイスキーファンを中心に大きな話題を呼びました。 第一弾の山崎ハイボール缶は、“ミズナラの深い余韻”をテーマに、ミズナラ樽原酒の特徴を活かした濃厚な味わいが魅力。しっかりとしたコクと長く続く余韻が、多くのウイスキーファンから高い評価を受けました。 しかし数量限定のため市場からは瞬く間に姿を消し、フリマアプリで高値で転売される現象も見られるほどの人気を博しました。 第一弾:山崎ハイボール缶どこで売ってる?コンビニ?もったいない値段と味わいか サントリーの大ヒットウイスキーである「山崎」。入手困難なウイスキーとして知られていますが、実はハイボールで手軽に楽しめる缶タイプの商品があります。今回は山崎のプレミアムハイボールについてご紹介しま… そして1年以上の時を経た2024年12月、待望の“第二弾”がついに登場。この第二弾は、前作とは異なるコンセプトで作られており、再び数量限定というプレミアム感が特徴です。 リリース直後からX(旧Twitter)やInstagramなどSNSでも話題となり、山崎ウイスキーの根強い人気を再確認させる結果となっています。 コンセプトは「華やかで濃厚な味わい」 第二弾となる山崎ハイボール缶のコンセプトは「華やかで濃厚な味わい」。今回の特徴は、前作で使用されたミズナラ樽原酒に代わり、スパニッシュオーク樽原酒がメインに採用されている点です。 さらに、ハイボールとの相性を追求して厳選された山崎モルト原酒のみを使用。炭酸水が入っていても薄まらず、しっかりとした厚みと深い味わいを感じられるよう設計されています。...
2025は?歴代10年間の格付けチェックワイン100万と安い方の銘柄一覧
リンクサスワイン通販で探す 「格付けチェックで紹介された高級なワインが知りたい」 「100万円のワインは一体どんな味がするの?」 芸能人格付けチェックを見て、このように感じた方も多いのではないでしょうか。 毎年正月の恒例となっているテレビ番組『芸能人格付けチェック』では、ワインのブラインドテイスティング勝負が行われます。ここで紹介された高級ワインは、ワインファンはもちろんお茶の間からも大きな注目を集めることになります。 今回はそんな“格付けチェックのワイン”について、過去10年にどのような銘柄がピックアップされたのか、どのような特徴があるのかを紹介していきます。ワイン好きの方はもちろん、テレビで見ていて興味を持った方もぜひご覧ください。 芸能人格付けのワインチェックとは? チェックの内容はこちら!①ワイン??②弦楽八重奏??③ミシュランシェフ?????④生け花??⑤能??⑥すき焼き????1月1日(水・祝)午後5時 #格付けチェック『格付けマスター浜田雅功&ヒロド歩美を格付けチェック』は放送後TVerで限定配信予定! pic.twitter.com/OQbAiXkp0V ? 芸能人格付けチェック (@kakuzukecheck) December 25, 2024 芸能人格付けのワインチェックは、テレビ朝日系列において放映される『芸能人格付けチェック』のコーナーの1つです。この番組は、参加した芸能人たちが“高級品”と“そうでないもの”をブラインドで判断し、どれだけ価値のあるものを見極められるか、といったコンセプトの番組となります。どれだけ高級なアイテムを見極められたかで、“一流芸能人”であるのか否かを比較します。 芸能人格付けチェックは毎年正月などに特番として放映されています。そして毎回比較の対象として、必ずと言っていいほど「ワイン」が取り上げられています。 なお番組内でのワインの比較は、100万円ほどの“高級ワイン”と、5,000円程度で買えてしまう“安いワイン”の2本で行われます。値段を聞くと両者には驚くような差がありますが、ワインというのは奥が深く、番組を見ていると意外と解答に迷っている方が多いのが面白いところです。 本日午後5時から ??????#YOSHIKI @kakuzukecheck #格付けチェック pic.twitter.com/ejK80RxrML ? Yoshiki (@YoshikiOfficial) January 1,...
山崎180定価ミニボトルどこで売ってる?セブン・ファミマ等入荷情報
リンクサス・ウイスキー通販で探す 日本のウイスキーの中でもトップクラスの人気を誇る「サントリー山崎」。その人気の高さから、入手の難しさが注目されており、近年では価格が高騰していることも話題になっています。 しかしそんな山崎のウイスキーにも、手軽にゲットできるミニボトルが存在します。 山崎がなかなか買えないと困っている方は、ミニボトルからチャレンジしてみるのがおすすめです。ミニボトルであれば数千円程度で入手できるチャンスがあります。 ここではそんな山崎のミニボトルについて、定価や入手場所などを詳しく解説していきます。 山崎をお手軽にゲットしたいならミニボトルがおすすめ サントリー シングルモルト 山崎 [ ウイスキー 日本 180ml ] リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す 山崎買取 山崎NV 180mlミニボトルの味わいと価格 商品名:サントリーシングルモルトウイスキー山崎 180ml瓶 熟成年数:ノンヴィンテージ アルコール度数:43% 価格:2,145円(税込) 一般的に「山崎のミニボトル」として親しまれているのは、山崎NV(ノンヴィンテージ)の180mlサイズです。このミニボトルに詰められているウイスキーは、700mlサイズの山崎NVと同じ内容です。 山崎NVはワイン樽貯蔵モルトを原酒に使用し、さらに山崎を象徴するミズナラ樽貯蔵モルトを含む複数の原酒をヴァッティングして造られたシングルモルトウイスキーです。また日本洋酒酒造組合の定める「ジャパニーズウイスキー」の基準を満たすボトルでもあります。 そんな山崎NVは、やわらかな華やかさと滑らかな甘さに定評があり、ベリー系のようなフルーティーさが特徴です。ノンヴィンテージながらも心地よい余韻が楽しめる点が評価されており、ストレートやロックはもちろん、ハイボールでもその風味を存分に堪能できます。 価格は180mlで定価2,145円(税込)。700mlボトルに比べるとやや割高ではありますが、初めて山崎を試す方にとっては手軽に挑戦しやすいエントリーモデルになると言えるでしょう。 一方で流通価格は高騰しており、ネットショッピングを見ると3,000円以上の価格で取引されているような状況です。価格高騰していることからも、非常に人気のウイスキーであることが伺えます。 ...
森伊蔵の抽選倍率・裏ワザ当たる方法は?高島屋・山形屋・電話申込方法
リンクサス・焼酎通販で探す 幻の焼酎として絶大な人気を集める「森伊蔵」。 村尾・魔王と共に3Mと呼ばれる希少な焼酎であり、そのまろやかな甘みと豊かな香りは、多くの焼酎ファンから高い評価を受けています。 しかし、その希少性ゆえ、入手が非常に難しいことでも有名です。市場では定価の5倍以上という高値で取引されることも珍しくありません。 そんな森伊蔵を定価で手に入れるためには、抽選販売に申し込んで当選する必要があります。 この記事では、森伊蔵をお手頃価格で手に入れたい方のために、抽選販売の申し込み方法をわかりやすくご紹介します。 森伊蔵の抽選販売申し込み方法・手順 森伊蔵 1800ml リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す 森伊蔵買取 森伊蔵は公式販売店(森伊蔵酒販)によって抽選販売が実施されています。 抽選販売に当選した場合、「森伊蔵1,800ml」を定価で購入ができます。 なお森伊蔵の抽選販売は、電話による予約抽選販売となっています。インターネット等の公式販売サイトは存在しないので注意しましょう。 価格:1,800ml 3,170円(税込) 発送受け取りの場合、別途送料あり 1.毎月15~25日の間に電話をかける 電話番号:099-239-1111 ※24時間受付 森伊蔵の抽選は毎月15~25日に受付されています。 申し込みは電話をかけるだけでOK。上記の番号に電話をかけると音声ガイダンスが流れるため、そちらを聞いたら申し込み完了です。 なお受付開始直後や締切間際は回線が混雑し、電話が繋がらないことがあります。できるだけスケジュールに余裕を持って申し込みを行うようにしましょう。 26日~月末までの間は“案内期間”となっていて、抽選申し込みはできません。 2.翌月1~14日に抽選結果を確認する 抽選結果は電話をかけた月の翌月1~14日に確認できます。申し込みを行った電話番号から電話をかけると、結果を確認できます。 当選者にはこのタイミングで「予約番号」がアナウンスされます。 予約番号は購入手続きの際に必要なので、必ず控えておきましょう。...
竹鶴ピュアモルト黒ラベルvs白ラベルの違い!新旧ボトルを完全比較
竹鶴ピュアモルトといえば、日本を代表するウイスキーのひとつ。 その中でも「黒ラベル(旧ボトル)」と「白ラベル(新ボトル)」の違いは、ウイスキーファンの間でたびたび話題になります。 今回の記事では、黒ラベルと白ラベルの外観や香り、味わいの違いを徹底比較し、実際に飲んでみた感想をレビューします。 新旧竹鶴の魅力を余すことなくお届けしますので、ぜひ最後までお楽しみください。 黒ラベルと白ラベルの外観の違い 旧竹鶴 竹鶴ピュアモルト NV 700ml 旧ラベル リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す 竹鶴買取 容量700ml alc.43% 当時の定価約4,000円 新竹鶴 竹鶴ピュアモルト 700ml リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す 竹鶴買取 容量700ml alc.43% 定価約7,000円 旧竹鶴は2013年より発売されており2020年3月31日よりリニューアルとなり新竹鶴が数量限定として販売されました。 もともと竹鶴はサントリーの山崎に対抗する商品として位置づけられ、竹鶴12年が2,500円程度という破格の値段で販売されていました。今では考えられませんよね。 宣伝方法も商品を前面に出さずに竹鶴政孝の人生を中心とした宣伝するという方法をとっていました。 ちなみに新竹鶴はジャパニーズウイスキーの基準に合致しているので輸入原酒を使用していないです。 「旧竹鶴はベンネヴィス蒸留所の原酒が使われているのではないか?」とウイスキーファンの間では噂になっていますね。ほんとうのところはわかりませんが・・・。 実際に飲んで黒ラベルと白ラベルの違いを検証 まずは液色から比べてみましょう。...
家飲み必見!サントリー角杯ハイボール。濃いめの度数・作り方と黄金比
ウイスキー買取はこちら 居酒屋で定番の人気メニュー「角ハイボール」。近年はビールに代わる乾杯酒として幅広い世代に支持され、自宅でも手軽に楽しめるお酒として注目を集めています。 本記事では、角ハイボールの魅力や基本的な作り方を分かりやすく解説。 プロ直伝の黄金比率やアレンジレシピ、缶ハイボールとの比較など、初心者でも失敗しないポイントを紹介します。自宅で角ハイボールを楽しむ参考にしてください! 角ハイ(角ハイボール)ってどんなお酒? 居酒屋定番メニューとして親しまれる「角ハイボール」 「角ハイ」は角ハイボールのことで、居酒屋の定番メニューの一つです。“角杯”と認識している方もいるかもしれませんが、ここでのハイは1杯、2杯のハイではなく「ハイボール」のことを指しています。 ハイボールはウイスキーを炭酸で割ったお酒です。角ハイボールはそのうちの一つで、サントリーの“角瓶”を使って作るハイボールとなります。 ウイスキーは水割りやお湯わり、ストレート、ロックなどさまざまな飲み方で飲むことができますが、炭酸で割るハイボールは初心者でも飲みやすいのが魅力です。特にサントリー角瓶を使った角ハイボールは、価格と味のバランスが絶妙で、居酒屋でも気軽に頼めるためハイボールの定番として愛されています。 サントリー角瓶の特徴や価格 サントリー ウイスキー 角瓶 [日本 700ml] リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す ウイスキー買取 ウイスキーの種類:ブレンデッドウイスキー アルコール度数:40% 容量:180ml、700ml、1,920ml、2,700ml、4,000ml 価格:700ml瓶 1,749円(税込) 角ハイボールに使われる「角瓶」は、サントリーからリリースされているブレンデッドウイスキーの一つです。亀甲模様の角ばった瓶に入っているのが特徴で、実はラベルには角瓶とは書かれていません。サイズは700mlが定番ですが、180mlのミニサイズ、そしてペットボトル容器に入った大容量サイズも発売されています。 サントリーは高級なモルトウイスキーからお手頃価格のウイスキーまで幅広いラインナップを展開していますが、角瓶は700ml1本で2,000円弱と手軽な価格設定になっています。生産本数が多くコンビニやスーパーなどでも気軽に買うことができるため、デイリーに親しみやすいです。 また価格が安いだけでなく、クオリティが高いことも角瓶の特徴に挙げられます。角瓶には山崎蒸溜所や白州蒸溜所のバーボン樽原酒が使われており、複数のウイスキー原酒がバランス良く配合されています。 そんな角瓶は甘い香りと厚みのあるコクが特徴的で、後口はドライですっきりとした印象もあります。 角ハイボールも、角瓶の魅力をそのままハイボールに反映しています。同じサントリーのウイスキー“トリス”で作るトリスハイボールに比べても、角ハイボールは甘い香りが強めで飲みごたえがあります。 角ハイボール缶で気軽に楽しむことも◎ サントリー...
イチローズモルト20周年記念ボトル|評価や定価購入・抽選販売情報
もはやウイスキー好きの中では知らない人はいない、そんな人気ブランドとなった「イチローズモルト」。 様々なボトルが品薄・高騰化していることが話題になっていますが、2024年にも新しくレアボトルになりそうな数量限定品がリリースされました。 今回紹介するのは限定品「イチローズモルト&グレーン20th アニバーサリーエディション」です。 イチローズモルト20周年の限定品はどんなウイスキー?と気になっている方はぜひ参考にしてください。 大人気イチローズモルトに20周年記念ボトルが登場 20周年記念 秩父蒸溜所 Ichiro’s Malt&Grain イチローズモルト&グレーン20th アニバーサリーエディション 48° 700ml リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す イチローズモルト買取 イチローズモルトのウイスキーを手がけているのは、株式会社ベンチャーウイスキーです。この会社は埼玉県秩父市に本社を構えるウイスキーメーカーであり、創業者の肥土伊知郎(あくと いちろう)氏によって2004年に設立されました。 元々は東亜酒造という江戸時代から続く家業の造り酒屋であり、廃棄寸前となっていたウイスキー原酒を守るために会社が設立されました。そこから2008年2月には新しく秩父蒸溜所でのウイスキー製造を開始し、現在では日本を代表するようなウイスキーメーカーへと成長を遂げています。 そんなベンチャーウイスキーは、2024年9月に20周年を迎えています。20周年の記念品として「イチローズモルト&グレーン20th アニバーサリーエディション」をリリースしています。 ベンチャーウイスキーの歴史を感じられる特別なブレンドのウイスキーで、数量限定品ということもあり大きな人気を集めています。ブランドそのものの人気も相まって、今後高騰化しそうなウイスキーとしても名前が挙げられています。 イチローズモルト&グレーン20thアニバーサリーエディション ウイスキーの種類:ブレンデッドウイスキー 生産者:株式会社ベンチャーウイスキー 生産地:埼玉県 アルコール度数:48%...
ロマネコンティ最高額は1945年の1本10億!なぜ値段高い?
リンクサスワイン通販で探す ワインはデイリー向けのボトルから、1本に何万円と価値がつくようなボトルまで幅広く存在しています。 中でもフランス・ブルゴーニュのワインは高額なものが多く、デイリーワインとはまったく違ったものとして扱われています。 そんなブルゴーニュワインの中でも、最高級とされるのが「ロマネ・コンティ」です。クオリティの高さ、希少性、資産的価値が認められた世界トップのワインであり、古いヴィンテージものがオークションにて高額落札されていることがたびたびニュースにもなっているほどです。 ここではロマネコンティの最高額について、紹介していきます。なぜここまで高額になるのか、ロマネコンティにはどのような魅力があるのかを知りたい方はぜひ参考にしてください。 ロマネコンティの最高額は10億円超え!? 1945年のロマネコンティが10億円に 1945年物のジェロボアムのロマネコンティ10億か… そこまで高いワインてどんな味するんだろか🤔 まあ年にお酒2,3回呑むか呑まないかくらいのワタクシにはあんま関係ないですけど 笑 — しょうた@猫やくら🐈 (@Fukuota_sh_neko) December 10, 2023 ロマネコンティの最高額は、ズバリ10億円以上。最高額となったロマネコンティは1945年ヴィンテージのジェロボアムボトルで、その価格はおよそ10億円です。 1945年は歴史的とも言えるほどの凶作であり、生産されたワインの本数が極端に少ない年でした。通常ロマネコンティは1年に6,000本前後作られるとされていますが、この年はおよそ600本のみの生産であったとされています。 中でもジェロボアムボトルというのは非常に希少な存在です。ジェロボアムボトルは3Lサイズのボトルを指しており、通常のワインの4倍サイズになります。 当然ながら通常ボトルよりも生産本数は少なく、1945年ヴィンテージのロマネコンティに関しては、ジェロボアムボトルは数本のみしか作られなかったと言われています。 噂では現存する1945年ヴィンテージのジェロボアムボトルは1本しかないともされており、ただのワインではなく資産的価値が認められているほどです。このことから価格が一気に高騰し、オークションでは10億を超えるような値段がつけられる結果となりました。 なおこのほかにも、2010年の香港オークションでは合計1,366本のロマネコンティがおよそ11億円で落札されています。 このように高額なワイン=ロマネコンティというのは、もはや世界の常識になっていると言えるでしょう。 ロマネコンティの値段は?平均価格はいくら? DRC ドメーヌ・ド・ロマネ・コンティ 2015 リンクサス酒販 楽天市場で探す...
マッカランうますぎでまずい訳ない!12年ダブルトリプルカスクの評価
マッカラン酒販 世界の各地で製造されているウイスキー。ここ数年は特にブームになっていて、高級なウイスキーに人気や注目が集まっています。 世界のウイスキーの中でも、特に高級品として注目されているのが「ザ・マッカラン」。高級なだけあって味わいに対する評価が非常に高く、多くのウイスキーラバーから人気を集めています。 ここではそんなマッカランの魅力について深掘りしていきます。 口コミ評価やウイスキーの特徴、ラインナップなども紹介するのでぜひ参考にしてください。 「うますぎ」と人気のマッカラン口コミ評価 マッカラン30年うますぎてびびった😅 pic.twitter.com/LZuFDO7Dty — カワウソ (@5o_ox) December 19, 2021 マッカランほんとおいしい(=^0^=) pic.twitter.com/WxU2o90ym2 — AÖCHICKEN (@zh_shopo) March 13, 2020 マッカランは日本でも人気のウイスキーであり、SNSを見ても多くの口コミ評価が投稿されています。多くの方が良い口コミを投稿しているのが特徴で、「うますぎ」「おいしい」といったようなポジティブな感想が多く見受けられています。 ウイスキー好きの方はもちろん、初めて飲んだ方や普段はウイスキーをあまり飲まないという方からの高い評価があるのもマッカランの魅力。 バーで取り扱われていることの多い有名で王道の銘柄でもあるので、高級なウイスキーにチャレンジしてみたいという方はぜひチェックしてみましょう。 いろんなウイスキーローテーションで飲んでるから久しぶりにマッカラン飲んだけどめちゃくちゃ美味いな このバニラの香りのあとに飲んだら蜂蜜ぽい甘さもあるけどそのあとにキレがある感じたまらん いつも悩んでストック買わんねんなぁ笑 値上げ前に買っとくべきかなぁ🧐🧐...
山崎ウイスキーどこで買える?手に入らない?定価で買える店舗公開
リンクサス・ウイスキー通販で探す ジャパニーズウイスキーの中でも圧倒的人気を誇る「シングルモルト山崎」。 サントリーが手がける最高峰のシングルモルトウイスキーであり、日本国内はもちろん海外人気も高い銘柄となっています。 そんな山崎のウイスキーは、ここ10年ほどで品薄・高騰化が話題にもなっています。飲みたいと思っていても、なかなか手軽に買えないというのが現状です。 ここでは山崎のウイスキーをお探しの方に向け、一体どこで買えるのかをチェックしてみました。定価購入が狙えるようなお店もあるので、ぜひチェックしてみてください。 【イオン】NVだけでなく12年や18年が抽選販売されることも 今朝のイオン絶景でした! 最近ちょいプレ値なのが気になる。 山崎SDを購入できました❗️#山崎SD pic.twitter.com/DG7PT6Gk0f — O (@k116097823493) September 27, 2024 イオンのお酒コーナーには、山崎のウイスキーがたびたび並ぶことがあります。 特にNV(ノンヴィンテージ)なら、運が良ければ予約や抽選なしで定価購入できる場合があります。NVボトルの定価は7,700円(税込)です。 ただしイオンの全店に必ず入荷されるというわけではないので注意しましょう。いつ、どれだけの量の山崎が入荷されるのかについては、店舗ごと・地域ごとの差があります。 イオンの中でも酒販コーナーの規模が大きいお店が狙い目です。また新規オープンやリニューアルオープンのタイミングでは、山崎が多く入荷することがあります。 ただし店頭に並ぶボトルは、閉店間際に訪れると完売していることもあるので注意しましょう。できるだけ入荷日の早い時間帯に訪れるようにしたいところです。 またイオンでは店頭販売だけでなく、抽選販売が実施されていることもあります。抽選販売のラインナップには、NVだけでなく山崎12年や山崎18年といったレアなボトルが入ることもあります。 【やまや】カード会員限定で狙いやすいが微プレ値であるため注意 やまやに入荷です🥃 #山崎#白州#山崎12年#白州12年 pic.twitter.com/RdN5DsP1SU — ウイスキーパトロール🥃...
エナジードリンク割りのお酒は危険?おすすめエナドリカクテル一覧
リンクサス酒販 お酒にはさまざまな飲み方が存在します。 その一つとして人気を集めるのが、お酒をジュースや炭酸などで割る「カクテル」という飲み方です。 近頃は特に多くのカクテルレシピが確立されていて、バーや飲食店などで楽しめるように各地で広まっています。中にはエナジードリンクで割るようなお酒もあり、刺激的で官能的な味わいが多くの人を魅了しています。 しかしカフェインを含むエナジードリンクやアルコールを含むお酒には、飲み過ぎによるリスクもあるので気をつけなければなりません。特にお酒のエナジードリンク割りはカフェイン・アルコールを同時に摂取することになるので、大きなリスクが伴うともされています。 ここではエナジードリンク割りのお酒にフォーカスを当て、レシピや注意点などを紹介していきます。 お酒と上手に付き合うための参考にしてみてください。 お酒をエナジードリンクで割るのはアリ!? カクテルレシピとして存在する お酒をエナジードリンクで割るというのは、実際にカクテルレシピとして多く存在しています。甘さと刺激的な炭酸の組み合わせが特徴で、特に若い世代やクラブシーンで人気です。 中でもエナジードリンクの代表格である「レッドブル」や「モンスターエナジー」は、コンビニ等でも入手がしやすく、シンプルにお酒と混ぜるだけで手軽に楽しめるため、カクテルに詳しくない方にもよく飲まれている印象があります。 世界のバーや飲食店、そしてクラブでは、このようなエナジードリンクを使ったカクテルが定番メニューとして提供されています。日本でもここ10年余りでエナジードリンクが流行したことから、エナドリ割りのお酒の人気が高まっている状況です。 甘く飲みやすい味わいが親しみやすさの秘訣に エナジードリンクとは、清涼飲料水にカテゴライズされる飲み物です。カフェインを筆頭にタウリンやビタミンなど、さまざまなものが添加された飲料です。 添加される成分やその量は商品によって異なりますが、基本的に炭酸が含まれていて、甘い味わいをしているものがほとんどです。活力増強や眠気覚ましなどの目的で飲まれることも多く、気分を変えたい時に飲むドリンクとして多くの愛飲者がいます。 そんなエナドリでお酒を割ると、独特の甘さを持つカクテルになります。エナドリ由来の甘みがアルコール感を和らげてくれるため、アルコール初心者でも飲みやすい味わいになるのも特徴です。 さらに炭酸の爽快感とエナジードリンク特有のフレーバーが加わるため、普通のカクテルよりもさっぱりと感じやすくなるとされています。このような理由から、苦いお酒やキツいお酒が得意でない方にも親しまれる存在となっています。 エナドリ×お酒のカクテルレシピまとめ レッドブル・ウォッカ レッドブル エナジードリンク(250ml*24本入) リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す お酒買取 ウォッカ・・・20ml レッドブル・・・100ml エナドリといえば、知らない人はいないほど人気を集めるのが「レッドブル」。レッドブルを使ったカクテルは、居酒屋でも提供されることがあるほど定番となっています。...
クラフトジンとはどんなお酒?国産人気のクラフトジンとおすすめの飲み方
リンクサスお酒通販で探す クラフトビールやクラフトウイスキーのブームに続き、「クラフトジン」というお酒が流行の兆しを見せています。日本国内でも、酒屋やスーパーにおいてクラフトジンの販売が増えてきているのをよく見かけます。 ですがクラフトジンとは一体どのようなお酒なのでしょうか? ここではクラフトジンについて、どんなお酒なのか、どんな銘柄があるのかを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 クラフトジンとは?特徴や通常のジンとの違いについて クラフトジンとは クラフトジンは「ジン」と呼ばれるお酒の一種です。 ジンはスピリッツ(蒸留酒)にカテゴライズされる酒であり、ジュニパーベリーをはじめ、ハーブやスパイスなどのボタニカルが加えられ風味がつけられているのが特徴です。40度近いアルコール度数があり、カクテルベースにも使われることが多いお酒となります。 クラフトジンはそんなジンの中でも、作り手が特にこだわりを持って手がけているものを指します。蒸溜所がそれぞれのポリシーのもと、地域や伝統を重んじ、土地の素材を生かしたボタニカルなどを使い作り上げているジンをクラフトジンと呼びます。 なおクラフトジンという言葉そのものには、明確な定義はありません。ただし“クラフト(=craft)”という言葉からもわかるように、工芸品のように技術を活かし、こだわりを持って作られたものであることが伺えます。 一般的には小規模な蒸溜所が創意工夫を凝らし製造しているものが多く、例えば日本のクラフトジンの場合は柚子や山椒などを使っているものもあります。独特な味わいや香りを楽しめることから、近年世界中で大きな注目を集めています。 ジンの魅力。クラフトジン・プレミアムジンとは?おすすめ銘柄15選 世界4大スピリッツの1つである「ジン」、誰でも一度は名前を耳にしたことがあるお酒なのではないでしょうか。ボタニカルで香り付けされたジンは、そのまま飲んでもカクテルベースに使っても美味しいと幅広い世代か… イギリスから火がつき日本でもブームに クラフトジンという言葉が世界でトレンドにあがり出したのは、2010年ごろと比較的最近のことです。 もともとジンは古くから世界で愛されるお酒であったものの、そのブームは残念ながら過ぎ去っていました。ジンの本場と言われるイギリスにおいても、一定数生産はされていたものの“時代遅れ”と称されることがあり、他のお酒の人気にはかなわない状態でした。 しかし1980年代後半ごろから「ボンベイ・サファイア」といった、新鮮な味わいとフレーバーを持つおしゃれなジンが登場するようになります。この頃から徐々に、イギリスではジンの人気が復興していきます。 そして2008年、イギリスではジンの大きな転機が訪れます。元はルール上、大きな蒸溜所でしか生産が許されていなかったジンですが、2008年には小規模蒸留所でジンの製造免許が取得できるように法律が変更になります。 このことをきっかけにイギリスではたくさんの蒸溜所ができ、クラフトジンブームが訪れます。やがてそのブームはヨーロッパ諸国やアメリカまで広がり、世界でさまざまなジンが作られるようになります。 日本国内にもそのブームは広がっていき、2010年代後半〜2020年ごろからさまざまなジンが登場するようになります。「季の美」で知られる国内初のクラフトジン蒸留所・京都蒸溜所ができるなど、ジンを取り巻く周辺環境に盛り上がりが見られるようになります。 京都蒸溜所 季の美 京都ドライジン 国産クラフトジン 45% リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 洋酒買取 現在ではジンを作る蒸溜所は、大手・小規模合わせると100箇所以上あるとも言われています。中には高額取引されるような高級クラフトジンもあり、お酒のファンの中でも注目を浴びるアルコールの一種となっています。...
エシェゾー グラン クリュ|DRC含む当たり年とワインの価格とは
リンクサスワイン通販で探す ブルゴーニュ地方のグラン・クリュの一つである「エシェゾー」。世界のワインの中でも特に高額取引される銘柄の一つであり、その人気は日本にも広がっています。 エシェゾーはグラン・クリュの中でも面積の広い畑であるため、多くの生産者が手掛けていることでも知られます。生産者や区画の違いで味わいの差を楽しめるワインでもあります。 ここではそんなエシェゾーのワインを特集していきます。 「エシェゾーとはどんなワイン?」 「グラン・エシェゾーとの違いは?」 「エシェゾーの作り手が知りたい」 このように感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。 エシェゾーはブルゴーニュ屈指のグランクリュ エシェゾーとは エシェゾーはフランス・ブルゴーニュでも屈指の人気と実力を誇るグラン・クリュ(特級畑)です。場所はコート・ド・ニュイ地区のフラジェ・エシェゾー村にあります。 フラジェ・エシェゾー村はヴォーヌ・ロマネ村に隣接する村であり、他にシャンボール・ミュジニー村、ヴージョ村といったブルゴーニュの銘醸地に囲まれています。周りにある村からもわかるように優れた土地であり、エシェゾーの他にはグラン・エシェゾーという特級畑も存在します。 ただし“フラジェ・エシェゾー”という村名は、ワイン界隈の中ではあまり有名ではありません。なぜならエシェゾーは特級畑ですが、フラジェ・エシェゾーという名のアペラシオン(原産地呼称)は存在しないためです。 エシェゾーの畑そのものはフラジェ・エシェゾー村内にありますが、エシェゾーという特級畑の条件に満たないものは「ヴォーヌ・ロマネ」の村名ワインや、「ブルゴーニュ・ルージュ」などとしてリリースされています。 このような複雑な背景を持つため、エシェゾーはヴォーヌ・ロマネ村のグラン・クリュと表現されることもあります。いずれにせよ優れたグラン・クリュであることには変わりなく、世界でもトップレベルの赤ワインが生産される畑となっています。 ブルゴーニュワイン特徴と格付け。高級ワイン~おすすめ有名ワイン10選 世界を代表するワイン銘醸地といえば、フランス・ブルゴーニュ地方ではないでしょうか。ロマネ・コンティやモンラッシェ、コルトン・シャルルマーニュなど、世界中の生産者が目指すトップ・オブ・トップのワインが生… 特級畑の中でも広い面積を誇る エシェゾーの畑は約37ヘクタールほどあります。これはブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュの中でも2番目に広いです。 そのため畑は多くの区画に分かれており、複数の生産者が存在しています。区画や作り手によって、同じエシェゾーというワインでも味わいには差が生まれます。 全体を見ると標高230〜300mの位置にある畑であり、斜面に広がる形で土壌が複雑です。石灰質と粘土が混ざった土壌がモザイク様に広がっていて、土壌の組成の違いがそれぞれのワインの味わいの違いに現れています。 ただし細かな違いはありますが、トータルで見るとたくましく、ふくよかなエレガンスを持つものが多いです。果実やスパイスの香り、バラやすみれのような華やかさ、そして熟成を経てキノコや革のようなニュアンスも発揮する様になると表現されています。 エシェゾーは深いルビーのような色合いをしたピノ・ノワール100%の赤ワインで、多くのワインラバーから愛される存在となっています。 グラン・エシェゾーとの違い エシェゾーは隣接する畑「グラン・エシェゾー」としばしば比較されます。どちらもフラジェ・エシェゾー村にあるグラン・クリュであるという点は同じですが、そのスタイルには大きな差があります。 具体的にはエシェゾーのワインがエレガントな印象であるのに対し、グラン・エシェゾーは力強いスタイルのものが多い傾向にあります。なおグラン・エシェゾーと比較した場合、エシェゾーの畑はおよそ4倍の面積があり、生産者数が多いのも特徴に挙げられるでしょう。 中にはドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ(DRC)社のように、エシェゾーとグラン・エシェゾーをどちらも生産している作り手もいます。 なおエシェゾーは面積が広く生産者が多いぶん、作り手による違いが顕著に現れやすいです。これに対しグラン・エシェゾーは安定した著名なドメーヌが生産を行うことが多く、品質や味わいのブレが少なめです。 <エシェゾーの詳細情報> 産地:フランス ブルゴーニュ地方 コート・ド・ニュイ...
ワイン リシュブール|DRCを含む著名生産者の当たり年とその値段
リンクサスワイン通販で探す フランス・ブルゴーニュは、世界でもトップと言われる高額ワインを生み出す名醸地です。中でも特級畑(グラン・クリュ)と呼ばれる畑では、とてつもなく素晴らしいクオリティのワインが生まれます。 この記事で取り上げる「リシュブール」もその一つです。“神に愛された村”と呼ばれるヴォーヌ・ロマネ村にあるグラン・クリュであり、素晴らしいテロワールからは長期熟成型の赤ワインが生まれます。 今回はそんなリシュブールについて、詳しく解説していきます。土壌の特徴やワインの味わいを解説、そして代表的な生産者なども解説していきます。 ぜひワイン選びの参考にしてください。 リシュブールは力強く濃密なワインが生まれるグラン・クリュ ヴォーヌ・ロマネ村のグラン・クリュ リシュブール(Richebourg)は、フランス・ブルゴーニュ地方のコート・ド・ニュイ地区、ヴォーヌ・ロマネ村にある特級畑(グラン・クリュ)の一つです。 ここではピノ・ノワールが育てられています。出来上がるワインもピノ・ノワール100%の赤ワインであり、ロマネコンティやラターシュなどと並び、世界でも最高峰のワインの一つに数えられています。 ヴォーヌ・ロマネ村は、ブルゴーニュ地方の中でも特に有名なワインの産地です。ワインの知名度、クオリティ、そして人気は世界トップであり、当然ながら日本でも非常に高い人気を誇っています。 村の中にはロマネコンティやラターシュを初め、エシェゾーなどを含む8つのグランクリュがあります。同じヴォーヌ・ロマネ村の畑でもそれぞれ土壌が異なっていて、それぞれのテロワールを活かした最高峰のワインが作られています。 ブルゴーニュワイン特徴と格付け。高級ワイン~おすすめ有名ワイン10選 世界を代表するワイン銘醸地といえば、フランス・ブルゴーニュ地方ではないでしょうか。ロマネ・コンティやモンラッシェ、コルトン・シャルルマーニュなど、世界中の生産者が目指すトップ・オブ・トップのワインが生… リシュブールはヴォーヌ・ロマネ村のグラン・クリュの中でも、特に筋肉質な性質を持ちます。非常に力強く果実味が豊かであり、濃密でありながらエレガントさも感じられる仕上がりです。 長期熟成に向くワインでもあり、当たり年のワインであれば何十年と熟成させることもできます。当然ながら価格も高額であり、トップクラスの赤ワインとしてワインラバーの中でも憧れの的になっています。 水捌けの良い土壌で上質なブドウが育つ リシュブールの畑はヴォーヌ・ロマネ村の中でも北側に位置しています。畑の南側がロマネ・コンティやラ・ロマネの畑と隣接しています。 畑の面積はおよそ8ヘクタールあり、ヴォーヌ・ロマネ村の畑の中でも2番目に広い面積となります。生産者については詳しくは後述しますが、ロマネ・コンティで有名なDRC社のほか、複数の生産者が存在していることも特徴です。 そんなリシュブールの畑は、標高およそ260〜280mの位置にあります。細かく分けると「レ・リシュブール」と「レ・ヴァロワイユ」といった2つの区画が存在し、それぞれが特別な味わいのブドウを生み出しています。 全体的に粘土鉱物の多い石灰岩の土壌であり、日照条件にも優れています。夏は暖かく、冬は寒冷というブドウの成熟に理想的な条件を備えていて、特にレ・リシュブールでは非常に濃密で力強いワインが生み出されます。 華やかさ、芳醇な味わいが感じられる赤ワインはヴォーヌ・ロマネ村の中でも特に高い人気を誇ります。なお、同じヴォーヌ・ロマネ村には他にロマネ・コンティ、ラ・ターシュ、ラ・ロマネなどの華やかなワインがありますが、これらは一つの生産者による単独所有畑(モノポール)であるため、複数生産者がいる畑としては華やかさにおいてトップの存在と言えるでしょう。 <リシュブールの詳細情報> 産地:フランス ブルゴーニュ地方 コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ村 面積:7.68ヘクタール 土壌:石灰岩 ワインのタイプ:赤ワイン ブドウ品種:ピノ・ノワール リシュブールの生産者は?DRCやアンリジャイエなど特徴について リシュブールには複数の生産者が存在します。...
DRCラターシュ価格100万超のワイン?当たり年とロマネコンティの違い
リンクサス・ワイン通販で探す 世界最高峰の赤ワインの一つである「ラターシュ」。かの有名なロマネ・コンティに次ぐ知名度を誇るDRC社のワインであり、1本が何十万円という価格で取引されるほど高い評価を得ています。 この記事ではそんなラターシュについて、深掘りしていきます。 ラターシュの畑の特徴やワインの味わい、そしてロマネコンティとの違いなどについて解説していきます。記事の中では価格や当たり年ワインの解説なども行っているので、ラターシュについて知りたい方はぜひこの記事を参考にしてください。 ラターシュはDRC社が単独所有するグラン・クリュ ラターシュとは ラ ターシュ ドメーヌ ロマネ コンティ 1972 リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す ラターシュ買取 ラターシュ(La Tâche)は、ワイン名醸地として知られるフランス・ブルゴーニュ地方にあるブドウ畑の名前であり、そこで生産される赤ワインのことを指します。ワインはピノ・ノワール100%で作られる、最高級の赤ワインです。 ラターシュの畑はブルゴーニュ地方の中でもコート・ド・ニュイ地区、ヴォーヌ・ロマネ村の中にあります。格付けではグラン・クリュ(=特級畑)に選ばれており、世界に数あるワインの中でもトップに君臨するような存在です。 そんなラターシュのワインは、1本に数十万円〜100万円以上という価格が付くほど高額で取引されます。これは世界にあるワインの中でも上位のレベルです。 ラターシュはWine Advocate(ワイン・アドヴォケイト)などの有名なワイン誌でも100点満点の評価を受けたことがあるほどのブランドで、三つ星レストランのワインリストなどにも並ぶことがあります。 手に入りづらい希少価値の高いワインでもあり、ただのアルコール飲料ではなく、資産や高級品としても親しまれているワインになります。 ロマネコンティで有名なDRC社の単独所有である ラターシュの畑は全てドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC)が占有しています。いわゆる“モノポール”と呼ばれるもので、DRC社以外の作り手はいません。 DRC社はロマネコンティを手がけることで知られる、ブルゴーニュでもトップに君臨するドメーヌです。ロマネコンティやラターシュをはじめいくつもの特級畑を所有しており、テロワールを活かしたワインづくりを得意としています。 DRCが占有するラターシュの畑は約6ヘクタールの面積で、ここでは年間におよそ12,000本〜23,000本程度のワインが生産されます。なお、元々のラターシュはおよそ1.4ヘクタールの小さな畑でしたが、DRC社の申し立てによち1932年に隣のゴーディショの畑(約4.6ヘクタール)が併合され今の大きさになったという歴史があります。 【DRC(ロマネ コンティ)】 DRCロマネコンティの価格値段とは?グラスで飲める店と当たり年8選...
響40年定価価格は400万!抽選はいつ?驚愕の海外・転売市場
リンクサス響 通販で探す サントリー公式より、新たにリリースされることが決定した「響40年」。サントリーウイスキーの中でも最高峰のクオリティかつ、非常にレアリティの高いウイスキーとして世界的に大きな注目を集めています。 この記事ではそんなサントリーの響40年について深掘りしていきます。 記事の中では響40年の特徴、価格、そして抽選販売情報などもまとめています。 「響40年の価格や相場が知りたい」 「響40年のリリースが決まったが、どこで買えるの?」 このように気になっている方は、ぜひチェックしてみてください。 サントリーより新しく「響40年」が登場 過去最長熟成の響が登場 山崎や白州などを手がけ、国内でもトップのウイスキーメーカーとして知られるサントリー。2024年に新しく「響40年」をリリースすることを発表しています。 響40年は名前の通り、ウイスキー響の40年熟成ボトルになります。酒齢40年を超える希少な原酒のみを使った、熟成による奥深さと豊かな香りが楽しめる非常に特別なウイスキーです。 響40年に使われる原酒は全て1983年以前に蒸留・貯蔵したものになります。中には1978年蒸留のホワイトオーク樽原酒、1981年蒸留の白州ピーテッドモルト原酒、そして1979年蒸留の知多グレーン原酒などが構成原酒として含まれています。 これらの原酒は全て“熟成のピーク”を迎えたものであり、ノンヴィンテージウイスキーでは感じ取れない特別な味わいを作り上げます。もちろん簡単に作れるウイスキーではなく、数量限定での発売となり、入手が困難となることが発売前の時点から予想されています。 これまでリリースされてきた響は、最長でも35年のものであったため、響40年は響シリーズの中でも過去最長熟成のボトルという位置付けになります。 そのためクオリティの高さはもちろんのこと、希少価値の高さや価格の高さからも注目されるウイスキーとなっています。 そもそも響はどんなウイスキー? ここで響がどんなウイスキーであるのかをおさらいしていきましょう。 響はサントリーが手がけるウイスキーの銘柄であり、山崎・白州と並んでトップレベルの品質を誇る高級ウイスキーとなります。誕生は1989年で、サントリーの創業90周年を記念して生まれたブランドです。 響は「ジャパニーズウイスキー」の定義を満たすウイスキーでもあり、日本国内だけでなく世界でも人気を集めている銘柄です。なお響や山崎・白州のようなシングルモルトではなく、ブレンデッドウイスキーとして作られているのが大きな特徴です。 日本の「四季」や「自然の美」といった内容をテーマにしており、香りや味わいのバランスを重視し、繊細で優美な仕上がりになっています。山崎および白州のモルトウイスキーと知多のグレーンウイスキーを絶妙にブレンドすることで、ふくよかな香りと滑らかな口当たりが表現されています。 なお代表的なボトルには、「響ジャパニーズハーモニー」や「響ブロッサムハーモニー」といったものがあります。また熟成年数表記のあるボトルには、「響21年」「響30年」といったものもあり、全てのボトルにプレミアがつくほどの人気を誇っています。 さらに、これまでには定番品のほか限定ボトルとして「響35年」などもリリースされてきた歴史があります。限定品や終売品は特に希少価値が高く、高額取引されるウイスキーとしても知られています。 17年21年と品薄終売続くウイスキー響。定価価格で購入は無理? サントリーウイスキー『響』は、サントリーを代表するウイスキーブランドの一つとして、多くのファンから絶大な支持を得ています。 サントリーといえば、”山崎”や”白州”といった世界的に有名な賞を受賞する今や… 響40年の味わいと特徴 熟成年数 最低40年以上 アルコール度数...
ロマネ・コンティの値段|安いやつ~最高額の物迄実際どうなのか解説
リンクサス・ワイン通販で探す 世界で最も有名かつ価格が高いワインとして知られる「ロマネコンティ」。 ニュースやドラマ作品、漫画作品などに登場することもあるため、ワインにあまり詳しくないという方でもその名を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 実はひとことでロマネコンティと言っても、その中にはさまざまなボトルが存在しています。数千万円や数億円という価格がつけられるようなものもあれば、その一方でロマネコンティの中では比較的安い価格で販売されるものもあります。 ここではそんなロマネコンティについて、価格の面から深掘りしていきます。 「ロマネコンティの最高額や最安値が知りたい」 「ロマネコンティの安いやつって実際どうなの?」 このように気になっている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 ロマネコンティは世界で最も高いワインである ロマネコンティとは この投稿をInstagramで見る @shiho.n0222がシェアした投稿 まずはロマネコンティがどのようなワインであるのかをおさらいしましょう。 ロマネコンティは、フランス・ブルゴーニュ地方にて作られている超高級な赤ワインの銘柄です。もともとはブルゴーニュ地方のヴォーヌ・ロマネ村、ピノ・ノワールの特級畑の名前であり、この畑のブドウを使って作られる赤ワインだけが「ロマネコンティ」と名乗れます。 ブルゴーニュの畑の中には、面積が広く複数の生産者によって所有されている畑も存在します。しかしロマネコンティの畑はわずか1.8ヘクタールと非常に狭く、生産者はドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC)社ただ一つというモノポール(単独所有畑)になります。 ロマネコンティはなぜ高いのか ロマネコンティが高額である理由は大きく2つあります。まずは特級畑でワインの品質が非常に高いこと、そして2つ目は面積の非常に狭い畑でかつモノポールであるため、リリース本数が少なく希少価値が高いことが挙げられます。 フランス・ブルゴーニュにはブドウ畑の格付けがあり、特級畑、一級畑、村名ワイン、地方名ワインといったようにランクが分かれます。特級畑はグラン・クリュとも呼ばれますが、特級畑として認められているのはブルゴーニュワインの中でもわずか1%しかありません。 ロマネコンティの畑は特級畑に認められる非常に優れた土壌で、周囲も特級畑に囲まれているという環境です。東南東に向く日当たりの良い場所にあり、複雑な地層の上には石灰質の土壌が広がっています。 このような環境で育つピノ・ノワールは、非常に芳醇な香りと濃厚な果実味を持ち合わせます。ロマネコンティのワインは複雑でありながらみずみずしさや軽快さもあり、中盤になると樽香やロースト香のようなニュアンスも広がっていきます。 プロや評論家からも非常に評価の高い味わいであり、当然ながら価格も高額になります。 ちなみにロマネコンティの生産本数は年平均6,000本程度です。少ないヴィンテージの場合、4,000本程度しか作られないこともあります。 わずか6,000本程度のワインが世界中で人気となるため、当然ながら入手自体が困難になり価格も高騰していきます。特にリリースから何年も経過した古いヴィンテージに関しては、入手難易度が高くなることから価格も上がると言われています。 ブルゴーニュワイン特徴と格付け。高級ワイン~おすすめ有名ワイン10選 世界を代表するワイン銘醸地といえば、フランス・ブルゴーニュ地方ではないでしょうか。ロマネ・コンティやモンラッシェ、コルトン・シャルルマーニュなど、世界中の生産者が目指すトップ・オブ・トップのワインが生… 同じロマネコンティでも値段が変わる 世界最高峰のワインであるロマネコンティには、平均で1本に200万円ほどの価格がつけられています。 ただしヴィンテージの違いで、同じロマネコンティでも価格が変わります。 基本的には当たり年と呼ばれるヴィンテージになると値段が高くなり、ブドウの作柄が悪いとされている年には値段が低くなるという傾向にあります。 ワイン当たり年一覧。最新ボルドー・ブルゴーニュ等ヴィンテージチャート早見表...
山崎ウイスキー販売中止は本当?なぜ手に入らない?どこで買えるか解説
リンクサス・ウイスキー通販で探す もはや説明不要なほどの人気を誇る、サントリー山崎のウイスキー。 世界レベルで爆発的に人気になったことから、販売中止や終売の噂も出回るほどのブランドとなっています。 ここではそんな山崎の販売中止の噂について迫ります。 終売ボトルの情報や販売中止と言われる理由について解説していくので、山崎について知りたいという方はぜひ参考にしてください。 山崎ウイスキー販売中止の噂はウソ? 「山崎」というブランド自体は販売中止になっていない サントリー山崎は、なかなか店頭では見かけられない銘柄となっているため「販売中止」や「終売」とよく言われています。 しかし実際のところ、サントリー山崎というブランドそのものは販売中止になってはいません。公式ページも健在であり、山崎NV(ノンヴィンテージ)や山崎12年のように通年販売されているボトルもおおく存在しています。 ただしその一方で、通年商品でも手に入りにくいものがほとんどであり、いつでも簡単に買えるウイスキーでは無くなってしまっているのが現状です。 店頭に並べられている場合もプレ値が付けられているケースが非常に多く、販売中止にされてしまったウイスキーと同じくらいレアで価値のある銘柄だと認められています。 原酒不足により終売・休売となったボトルもある サントリー シングルモルト 山崎10年 700ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 山崎買取 山崎のブランド自体が長く継続している中で、残念ながら終売になってしまったボトルも存在します。その一つとして2013年に出荷終了となった「山崎10年」が挙げられます。 また一時期の山崎12年や山崎18年のように、原酒不足を理由に休売となっていたボトルもあります。 つまり同じ山崎のウイスキーの中にも通年品として買えるもの、終売や休売となり買いにくくなっているものの両方があるということです。 また山崎からは、そもそも初めから期間限定・数量限定でしかリリースされていなかったような希少なボトルも存在します。 今では公式リリースが終わっていて簡単に買えないボトルも多くあるので、販売中止の噂もあながち間違っているとは言えません。もちろん今出回っているウイスキーに関しても、いつか販売中止となる可能性はあるでしょう。 山崎の中で気になるウイスキーがある方は、できるだけ早めに購入を狙うようにしましょう。 山崎リミテッドエディション2022・2021~2014の買取価格相場と推移 シングルモルト山崎の限定品である山崎リミテッドエディションは、希少価値が高く買取でも高値がつきやすいウイスキーです。なお山崎リミテッドエディションには複数のボトルがあり、ボトルによって中身のウイスキーやボトルデザインが異… なぜ販売中止・品薄が話題?ウイスキーブーム到来と原酒不足 山崎の中に販売中止・終売になるボトルが存在するのには、ジャパニーズウイスキーの世界的なブームが大きく関係しています。 つまり不人気やトラブルになり販売中止となったわけではなく、むしろ人気が出過ぎたために生産が追いつかなくなり、販売中止や品薄になっているというのが答えです。...
シャブリ白ワインの種類と特徴|シャルドネの違い、値段、格付け、おすすめを解説
リンクサス酒販 ワインは使われるブドウの品種や作られる土壌で大きく味わいが変わります。 白ワインの中でも特殊な土壌で個性のある味わいを誇るのが「シャブリ」です。フランスで作られる白ワイン・シャブリは、酸味とミネラルを感じるフレッシュな辛口が特徴的です。 ここではそんなシャブリについて深掘りしていきます。 格付けの違いやおすすめボトルが知りたい方はぜひ参考にしてください。 シャブリはフランスで作られる辛口白ワイン シャブリ(Chabulis)とは シャブリはフランス・ブルゴーニュ地方の北部に位置するワインの生産地です。ここで作られるシャルドネの白ワインが「シャブリ」と呼ばれます。 フランスきってのワイン銘醸地であるブルゴーニュ。ここでは土壌や気候に合わせて、様々なタイプのワインが作られています。 シャブリ地区は寒暖差の激しい土地であり、ここでは酸味豊かなシャルドネがよく育ちます。その影響から出来上がるワインは、すっきりとした辛口に仕上がるのが特徴です。 フレッシュでシャープな酸味を持つシャブリのワインは、ミネラルも豊富であり晩酌にも向いています。日本にも多くのボトルが輸入されているため、気軽で親しみやすいところもシャブリの魅力と言えるでしょう。 シャブリとシャルドネの違いは? シャブリとシャルドネはどちらも白ワインに関係する言葉です。ただし、言葉はよく耳にするけれども、違いがわからないという方も多いかもしれません。 上記でも述べたように、「シャブリ」は生産地の名前です。なおシャブリには原産地呼称の制度があり、シャブリ地区で生産されたシャルドネ100%の白ワインだけが一般的にシャブリと呼ばれます。 一方で「シャルドネ」というのは、ブドウ品種の名称になります。“シャルドネ種”と呼ばれる白ブドウであり、フランス原産のワイン用ブドウになります。 シャルドネはブドウ品種として非常に有名で、白ワインの女王と呼ばれることもあるほど繊細でエレガントな作りです。そんなシャルドネはシャブリの原料にもなりますが、実はシャブリ地区以外、そしてフランス以外の国でも生産されています。 シャブリと呼ばれるワインはシャルドネ100%ですが、その一方でシャブリ以外のワインの場合はシャルドネに別の品種がブレンドされることもあります。 個性が少ないニュートラルなブドウであり、それだけ作られる場所や生産者のスタイル、そしてブレンドの違いによって色々な表情を見せるのがシャルドネの特徴とも言えます。 キンメリジャンの土壌がシャブリの個性を生み出す シャブリの土壌は「キンメリジャン」と呼ばれる土壌であり、非常に独特な個性を持ちます。 キンメリジャン土壌はジュラ紀後期ごろ(約1億5000万年ほど前)の石灰質地層で、かつて海だった場所で、牡蠣の化石などが時間をかけて堆積されたことで形成されたと考えられています。 炭酸カルシウムなどの成分を多く含むこの土壌では、ミネラル感や果実味に満ちたブドウが育っていきます。ここにシャブリ地区特有の冷涼な気候が合わさり、出来上がるワインは酸味とミネラル感をもつ仕上がりとなるのです。 なお貝殻を含む石灰質の土壌は他のエリアにも存在しますが、キンメリジャンと呼ばれる土壌はシャブリの他にはありません。 シャブリを語る際には、“土壌”に触れられることが非常に多いです。シャブリの特性と土壌の個性は切っても切れない関係であり、シャブリのワインは他にはない味わいであることが伺えます。 グランクリュなどシャブリの4つの格付け 実はシャブリと一般的に呼ばれているワインには、4つの格付けがあります。格付けの違いは価格や味わいの違いにも直結するので、ぜひワインを選ぶ際にはチェックしておきましょう。 シャブリの格付けには上から「シャブリ・グラン・クリュ」「シャブリ・プルミエ・クリュ」「シャブリ」「プティ・シャブリ」があります。 ここからはそれぞれの畑について、詳しく解説をしていきます。 【シャブリ・グラン・クリュ】もっともハイグレードな特級畑 限られた7つの畑だけが認められる...
ホストクラブでのシャンパンタワーの相場・値段と作り方ガイド
リンクサス酒販 結婚式などのお祝いシーンや、パーティーシーン、そしてホストクラブなど夜の街でも親しまれている「シャンパンタワー」。 非常にゴージャスなイメージがありますが、実際に楽しむためには、いくらくらいの値段がかかるのでしょうか? ここでは気になるシャンパンタワーの意味や値段について解説していきます。人気の演出などに関しても紹介します。 また自身でシャンパンタワーに挑戦する際の作り方やグラスの種類、おすすめシャンパンなどもまとめて紹介します。 「シャンパンタワーの値段が気になる」 「シャンパンタワーを作ってみたい」 といった方はぜひ参考にしてください。 シャンパンタワーの値段・ホストクラブでの相場 シャンパンタワーの値段は、スタイルや段数によって変わります。またシャンパンタワーを行うお店や業者によっても金額設定が変わる場合があります。 例えばホストクラブでシャンパンタワーを注文する場合の相場は50〜100万円ほどとなります。一方で大きな会場でのシャンパンタワーの場合は100万円以上かかる場合もあります。 三角形 四角形 丸型 5段 15〜25万円 30〜40万円 15〜20万円 6段 30〜40万円 40〜50万円 25〜30万円 7段 40〜50万円 75〜100万円 35〜40万円 上表は段数・スタイル別のホストクラブでのシャンパン価格の相場です。ただしあくまでも目安になるので、詳しい金額は事前に確認しておきましょう。 グラスの大きさや発注する業者、そして発注を行う時期によっても価格が変動する場合があります。 なお同じ段数でも、三角形のシャンパンタワーと四角形のシャンパンタワーではグラスの個数が変わるため金額が変わります。四角形のシャンパンタワーの方が三角形に比べ多くのグラスが必要であり、面積や体積が大きくなるため、それだけ価格も上昇します。 一方で丸型に設置されたシャンパンタワーは、実は内側のグラスにシャンパンを注ぎにくくなるため価格が抑えられる傾向にあります。丸型に設置されたシャンパンタワーは、外側のグラス以外はアクリル板で塞がれることが多いです。...
バスカーウイスキー定価売ってない?緑・青・赤・灰色種類と評価
リンクサス酒販 ウイスキーブームとともに、新進気鋭のブランドが多く登場しています。世界のウイスキーの中でも新星として注目を集める銘柄に「バスカー」があります。 バスカーはアイルランドで生まれたウイスキーで、コスパの高さと親しみやすい味わいで人気を集めています。緑、青、赤といったようにカラフルなラベルが登場していて、それぞれに特徴の異なるウイスキーとなっているのもポイントです。 ここではそんなバスカーの魅力に迫ります。 「バスカーにはどんな種類があるの?」 「バスカーの定価や味わいが知りたい」 このように気になっている方は、ぜひ参考にしてください。 バスカーはコスパの高さで人気を集めるウイスキー バスカーはアイリッシュウイスキーの人気銘柄 この投稿をInstagramで見る なんでもハイボール!(@highballoyaji)がシェアした投稿 バスカー(BUSKER)はロイヤルオーク蒸溜所が手がけるアイリッシュウイスキーです。日本国内ではウィスク・ウィーが正規輸入・販売を行っています。 アイリッシュウイスキーとはアイルランド内で作られるウイスキーであり、スコットランドのスコッチに比べライトで飲みやすい酒質という点に魅力があります。アイリッシュウイスキーの大きな特徴として、ピートを焚かずに3回蒸留を行うという製法が挙げられます。 これに対しスコットランド産のスコッチはピートを焚いたものが多く蒸留回数も2回であるため、比較するとアイリッシュウイスキーの方がライトで雑味が少なく、滑らかな味わいになることが特徴になります。 バスカーはそんなアイリッシュウイスキーの伝統製法を守り作られるウイスキーです。アイリッシュならではの製法で作られるその味わいは、果実感が強くトロピカルです。 クセのあるウイスキーが苦手な方でも親しみやすい味わいであり、初心者にも間違いなくおすすめできるウイスキーの一つです。 スコッチウイスキーの産地による違いとは?おすすめ人気銘柄 ハイボールの流行で、コアなファンだけでなくデイリーに親しまれるようになった「ウイスキー」の存在。実は造られる場所によって、それぞれ味や製法に違いがあることをご存知でしょうか?豊富にあるウイスキーの種類… 2020年にデビューし瞬く間に注目を集める 暑くなると無性にハイボールが飲みたくなるシリーズ🫠今日は数年前にちゃんぽんちからさんが2000円台で買える最高に美味いウィスキーとして紹介していたバスカーの緑🥃またまた見かけて即買い🥰👍#BUSKER pic.twitter.com/QMbBPgxA9i— ふーみん (@hachochacha3131) April 28, 2024 バスカーはウイスキー好きの中ではもはや定番となっている銘柄の一つですが、実は2020年リリースと歴史が浅いです。蒸溜所の操業開始も2016年とかなり最近のことで、ウイスキー界の中では「新星」と言える位置付けです。 日本に上陸したのは2021年で、そこから多くの酒屋や量販店などに並ぶようになりました。今でもバスカーの定番ボトルは身近な存在であり、気軽に楽しめるウイスキーとして人気が続いています。 バスカーが今のような人気を集めた理由には、コスパの高さが挙げられます。詳しくは後述しますがバスカーは2,000円〜3,000円台で入手が可能なウイスキーであり、質が高いのに安価で楽しめると話題になりました。 特に近年はスコッチウイスキーやジャパニーズウイスキーが高騰していることから、手頃な価格で楽しめるバスカーにはデイリー向けのウイスキーとしての需要が集まることとなりました。...
終売?値上がりする響ブレンダーズチョイス。定価購入・価格推移・評価とは
リンクサス酒販 日本のウイスキーといえば、やはりサントリーの銘柄が人気。そんなサントリーウイスキーの中でも、最高峰といわれる銘柄の一つがブレンデッドウイスキー響です。 今回はそんな響ブランドの中から、2018年より登場した「響ブレンダーズチョイス」にフィーチャーしていきます。響ファンの方はもちろん、これから飲んでみたい、味に興味があるという方は必見です。 響ブレンダーズチョイスはどんなウイスキー? サントリーがリリースする高級ウイスキーの一つ 響ブレンダーズチョイスは、サントリーがリリースする最高峰のブレンデッドウイスキー「響」のシリーズ品の一つです。響らしい多面体ボトルに“BLENDER'S CHOICE”と書かれているのが目印です。 響はいわゆるジャパニーズウイスキーの定義を満たしたウイスキーであり、響ブレンダーズチョイスももちろん該当しています。近年話題を集めるジャパニーズウイスキーの一角として、市場で大きな人気を集めています。 なお響ブレンダーズチョイスは、一般市場ではなくあくまでも料飲店向けに開発された商品となっています。料理に合わせて楽しめるような味わいに仕上がっていることも、注目すべき点の一つと言えるでしょう。 複数の原酒を組み合わせたブレンデッドウイスキー 響ブレンダーズチョイスは、モルト原酒とグレーン原酒を組み合わせたブレンデッドウイスキーに該当します。原酒にはサントリーが誇る山崎蒸留所や白州蒸留所などのウイスキー原酒が使われています。多種多様な樽で熟成されたさまざまな原酒を、卓越した技術を持つブレンダーが組み合わせており非常にバランスの取れた味わいをしています。 シングルモルトが蒸留所の個性を最大限に表現しているのに対し、ブレンデッドウイスキーである響は匠たちのブレンド技術が光るウイスキーとなっています。特にブレンダーズチョイスには、年代や熟成期間、そして樽の種類など豊富なタイプの原酒が使われているのがポイントとなっています。 響17年の後継品として登場 昨晩は響17年をハイボールで飲む贅沢をしました pic.twitter.com/5laRIpIJJB— りさりさ (@c5_lisalisa_c5) December 1, 2023 響ブレンダーズチョイスは2018年に販売がスタートした、響のラインナップの中でも比較的新しい商品です。 それまでは熟成ウイスキーである響17年がラインナップにありましたが、残念ながら原酒不足などを理由に響17年が終売となりました。このことを受けて、響17年の代わりの「後継品」として登場したのが響ブレンダーズチョイス誕生の理由だと言われています。 原酒不足を解消するために、あくまでも17年熟成にこだわらず、さまざまな年代の原酒を組み合わせて生まれたのが響ブレンダーズチョイスとなっています。そのため響ブレンダーズチョイスは年数表記のない、ノンエイジのウイスキーとして扱われています。 ただしノンエイジと言っても、ウイスキー自体のクオリティが下がっているわけではありません。原酒の中には若いものも使われていますが、むしろ若い原酒が混ぜられていることでシングルモルトや長熟ウイスキーとは違ったフレッシュで華やかな魅力を感じることができます。ノンエイジだからこその自由な味わいを楽しめるのも、響ブレンダーズチョイスの魅力と言えるでしょう。年数表記のウイスキーよりも手頃な価格で挑戦しやすいので、響の入門編としてもおすすめできる1本です。 <響ブレンダーズチョイスの商品情報> サントリー 響 BLENDER’S CHOICE 700ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す...
入手困難めちゃくちゃうまい日本酒!市場に出回らない高級酒ランキング10選
リンクサス酒販 高級ウイスキーやレアなワインが話題となるお酒界隈ですが、実は日本酒にも「プレミア」と言われるようなレア銘柄が存在しています。プレミア日本酒は通常のスーパーなどでは購入できないものばかりで、ものによっては定価の何倍もの価格で取引されていることもあります。 今回はそんなプレミア日本酒にフォーカスしていきます。レアな日本酒をランキング形式で紹介していくので、日本酒ファンの方は必見です! 【1位:十四代】幻の日本酒といえばこれ!本丸から龍泉まで この投稿をInstagramで見る 十四代&旨い酒が大好き(@14dai_fan)がシェアした投稿 製造元:高木酒造 産地:山形県 入手困難な日本酒の筆頭格とも言えるのが、高木酒造の「十四代」です。お酒にあまり詳しくない方でも、一度は名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 十四代が人気である理由は、芳醇旨口でありとにかくフルーティーで雑味がないことにあります。こだわり抜いたお米と良質な水を使い、一つ一つを丁寧に醸しているのが特徴となっています。 そんな十四代には「龍泉」「龍月」といったプレミアムな純米大吟醸酒があり、流通価格は10万円を超えているレベルです。また十四代は、一般的にはそこまでランクが高くないと言われる特別本醸造のお酒まで美味しいのが特徴で、定価2,000円前後のボトルすら数万円のプレ値で販売されているほどです。 十四代 本丸 秘伝玉返し 十四代 本丸 秘伝玉返し 1800ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 十四代買取 十四代 本丸 秘伝玉返しは、特別本醸造でありながら5万円に近い価格で流通しているプレミア日本酒です。まるで吟醸酒のようなフルーティーさがあり、スッと鼻に抜ける感覚で非常に飲みやすいです。 どちらかというと甘口ですがくどい甘さは全くなく、とにかくバランスに優れています。定価であれば2,000円台でも入手ができるので、特約店で狙ってみるのもおすすめです。 十四代 龍泉 十四代 龍泉 720ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 十四代買取 お酒の種類:純米大吟醸 原料米:特A地区産山田錦特米100%...
シャンパンを高く売るならどこ?おすすめシャンパン買取方法6選
シャンパンの高額売却を目指す方法を紹介する記事で、特に注目されるのは店頭買取です。利用できるお酒買取専門店やアプリを活用することで、各関数における戻り値として高価なシャンパンを効果的に売却する手段を探ります。
古いブランデーは価値が有り売れる!おすすめブランデー買取店6選
古いブランデーは高値で売れる可能性があり、この記事ではブランデーの買取方法や高値で評価される魅力的な銘柄を詳しく解説しています。店頭買取からフリマアプリまで、各関数を使った売却方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてください。
ワイン買取は安い酒や常温状態はNG?おすすめワイン買取専門店等6選
リンクサス酒販 ワインには1本何万円もするような高級品が存在します。価格の高いワインは、当然高額買取対象となります。しかし実際には、どうやって売るべきなのかわからず、そのままにしてしまっているという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、「ワインを売るのにおすすめの方法・手段」を紹介していきます。コレクション整理などをお考えの方はぜひ参考にしてください。 また記事の中では「安いワインでも売れるのか」「買取の際の注意点やポイントはあるのか」といった内容についても触れていきます。 ワインを売るならどこ?買取のおすすめ方法6選 1.店頭買取 店頭買取は、ワインを売る最もスタンダードな方法と言っても過言ではありません。こちらはワインなどの酒類買取に特化したお酒買取専門店の買取受付窓口に直接売りたいワインを持っていくという方法になります。 買取専門店にはソムリエ資格保持者など、お酒に詳しい専門の買取スタッフが在籍しています。店頭買取なら、査定員と直接相談しながらワインを売ることができます。お酒に詳しい査定員による買取査定が受けられるので、ワインにあまり詳しくない方でも安心して利用ができます。価格について気になる点や、そもそも売るべきなのかという疑問も気軽に相談することができます。 リンクサスの店頭買取はこちら 2.出張買取 高額になるワインや大量のワインを売る場合は、出張買取を利用するのもおすすめです。出張買取はお酒買取専門店の査定員に直接訪問してもらい、その場で買取査定をしてもらうという方法です。この方法なら高額ワインや大量のワインをわざわざ運ぶ手間がないため、安心・安全に利用できます。自宅のほか、倉庫やセラーに訪問依頼することもできるので業者の方にもおすすめです。 一方で出張買取は、利用できるエリアに限りがあります。少量や遠方からの場合は対応外となるケースもあるので、まずは対応してもらえるかどうかを事前に買取専門店に相談してみましょう。 リンクサスの出張買取はこちら 3.宅配買取 宅配買取はワインを段ボールに詰め、買取専門店指定の住所に送るという方法になります。買取専門店が遠い、時間が合わないと言った方でも気軽にワイン買取査定を依頼できるのがポイントです。段ボールに詰めて送るという手間はあるものの、梱包用の段ボールを準備してもらえる宅配キットのサービスなどもあるのでぜひ利用してみましょう。 買取専門店に送った後は、査定の結果を待ちます。査定結果に納得がいけば、買取完了となりお金を振り込んでもらえます。配送から査定までは数日〜数週間かかるため、日数には余裕を持っておくことをおすすめします。 なお宅配買取の場合でも、査定はプロが行うので安心してください。査定員と直接対面し相談することはできませんが、むしろ非対面で売りたい、査定員を自宅に呼びたくないという方にとっては好都合かもしれません。 リンクサスの宅配買取はこちら 4.リサイクルショップ リサイクルショップはお酒に限らず不用品買取が依頼できるお店です。お酒買取専門店に比べると詳しいワインの知識はないものの、店舗数が多いため気軽に利用できるというメリットがあります。駅近のお店やショッピングモール内に店舗を構えているお店も多く、日常生活の中で利用がしやすいです。 なお高級ワインの買取は、お酒買取専門店に比べ査定額が低くなることがあるので注意しておきましょう。「とにかく高い値段でワインを売りたい」という方は、リサイクルショップよりもお酒買取専門店を利用した方が良いかもしれません。 一方で不用品を売るついでにワインも見て欲しい、価格の安いテーブルワインを処分がてら査定に出したいという方にはリサイクルショップがおすすめです。売りたい品物の内容に合わせて、ぜひ使い分けてみましょう。 ブックオフ・ハードオフ等リサイクルショップでお酒買取の流れと注意点 宝飾品やブランドもの、着物などを売ることができるリサイクルショップ。お店によって買取可能な品目はさまざまで、近年はトレーディングカードの転売や、不要な家具家電のリサイクル手段としても使われています。そ… 5.オークションサイト オークションサイトは、インターネット上でワインを出品できるサイトになります。オークション形式で値段がつくため、需要の高いワインなら高額になるケースもあります。1本からでも出品可能であり、希少価値の高いワインであれば超高額での取引も期待できます。 ただし出品から落札までには時間がかかる場合があり、また必ずしも落札してもらえるとは限らないので注意です。時間をかけてでもいいから1本ずつ高値で売りたいという方向けの方法と言えるでしょう。 6.フリマアプリ フリマアプリなら、自分でワインに値段をつけて売ることができます。査定員やお客様が値段をつけるわけではないので、価格に対しての不満は生まれにくいでしょう。こちらも高額ワイン、レアワインをより高値で売れる方法として人気を集めています。 ただし場合によっては、ワインの状態や発送の方法についてクレームが入ることもあるので覚えておきましょう。ある程度ワインに対しての知識がないと、正しく利用するのは困難かもしれません。また梱包や配送も自分で行う必要があり、大量の買取や在庫整理には不向きです。...
ウイスキー買取おすすめはどこ?高く売れるなら買取専門店等6選
ウイスキーの高価買取が期待できる専門店や人気銘柄について解説します。最近のウイスキー市場は価値が上昇しており、売却時のポイントやおすすめの買取方法も紹介します。ウイスキーをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
お酒買取の方法と注意点 高価で安全に売るためのガイド
お酒買取には店頭買取やフリマアプリなど多様な方法があります。高価で安全に売るためのポイントを解説し、どこで売るべきかの参考になります。関数a {戻り値や各関数に基づいたお酒買取の注意点も紹介していますので、ぜひチェックしてください。
カルディワイン人気おすすめ赤白スパークリングと相性の良いおつまみ
リンクサス酒販 おしゃれな雰囲気とユニークな輸入食材を取り扱う人気のショップが、カルディです。 東京都内を中心に全国各地に店舗を構える同ショップは、食品やコーヒーだけでなく、ワインも多く揃えていることでも知られています。 本記事では、カルディのワインについて解説していきます。ぜひ、カルディワインに興味のある方はチェックしてみてください。 カルディワインとは? カルディってすごいなあ。買う気が無くてもつい買ってしまう商品の売る力。イタリアのカベルネなんて絶対美味いに決まってるよ#カルディ #ワイン #カベルネ pic.twitter.com/S7hypZZnUr — M3🥦🥦🐢🐢 (@NCP103) June 6, 2021 カルディの正式名称は、「カルディコーヒーファーム」です。1977年創業の株式会社キャメル珈琲によって運営されているショップで、一号店は下高井戸店。 カルディの特徴は、世界中のユニークな食材を輸入販売しているところで、コーヒーにこだわっていることから、コーヒーファンの支持率が高い店舗でもあります。 一方、そんなコーヒーのイメージが強いカルディですが、「ワイン」へのこだわりも強く、イタリアを中心にフランス、ドイツ、スペイン、またカリフォルニア、南アフリカなどの新世界ワインと呼ばれる産地も揃えます。 価格帯も1,000円以下、また2,000円から3,000円の中価格帯ワインが中心といった、手が届きやすい価格帯といったところもポイントではないでしょうか。 カルディワインの特徴 カルディワインは、“コストパフォーマンスが高い”といった特徴があります。一部店舗では高級ワインも扱っていますが、ほとんどの店舗でラインナップされているレギュラーワインは価格が1,000円から3,000円以内ということで、手に取りやすい価格帯と言えるでしょう。 また、その産地や品種の特徴をしっかりと活かしたワインを揃えているところなど、ワイン初心者でも気軽に楽しめる味わいが特徴です。 例えば、カルディワインではこれらの生産者のワインを扱っています。 イサン・パトリニャーノ イタリア/エミリア・ロマーニャ ファミリア・コタレッラ イタリア/ウンブリア ブロンコ・ワイン・カンパニー アメリカ/カリフォルニア ペレ・ベントゥーラ スペイン/カタルーニャ...
ワインケンゾーエステート。rindoあさつゆseiの価格・評価と社長とは
リンクサス酒販 アメリカ・カリフォルニア州、いや世界を代表するワインのひとつとしても知られているのが、「ケンゾーエステート」です。 ケンゾーエステートには、数多くのプレミアムワインが揃えられており、そのどれもがワインファン垂涎のワインとなっています。 本記事では、そんなケンゾーエステートの基本情報から知るべきワインを解説していきましょう。 ケンゾーエステートの基本情報 ケンゾーエステートの基本情報を下記の内容にまとめました。 ケンゾーエステートとは? ケンゾーエステートの歴史 ケンゾーエステートが有名なワケ ケンゾーエステートとは? この投稿をInstagramで見る mansara(@mansara)がシェアした投稿 ケンゾーエステートとは、カリフォルニア州ナパ・ヴァレーに位置するワイナリー。 海外のワイナリーでありながら、日本人の名である“ケンゾー”が付けられているところが特徴ですが、じつはオーナーは日本人で、その人物こそ株式会社カプコンの創始者である辻本憲三氏なのです。 辻本氏は、古くよりナパヴァレーのワインをこよなく愛しており、ワインに造詣が深い人物だったともいわれています。 今、そのワインはアメリカ国内はもとより、日本、そして世界中で注目される存在となっているのです。 ケンゾーエステートの歴史 ケンゾーエステート蔵見学ちゅーー🥰リゾートホテルみたい。。。🤭✨🍷 pic.twitter.com/iFvPZi7EhX— お酒の記憶💜米国屋🇺🇸 (@NonbeCouple) June 5, 2022 ケンゾーエステートのある場所は、もともとカプコン子会社がアミューズメントパークを建設するために購入した土地です。しかし、その土地を辻本氏個人が買い取るといった形で、ブドウ栽培・ワインづくりをスタートさせました。 さらに個人で所有した土地の広さは470haを超えるといわれているなど、辻本氏らしい豪快なエピソードではないでしょうか。 ゼロからブドウ畑づくりをスタートさせた辻本氏は、ナパの有名ワイナリーの協力を仰ぎながらワインづくりを進めていきます。 そして、ブドウ畑を開墾してから1年ほどで、カベルネソーヴィニヨンなどを植樹し、ここから本格的なワイナリーの歴史がスタートしました。 しかし、なかなか満足できるワインができず、ケンゾーエステートからワインがリリースされることはありません。 そんな中、ついに2008年にファーストヴィンテージが誕生。あまりにも高いクオリティから、瞬く間に世界にその名が知れ渡ることとなったのです。...
予約取れないコツ有?定価可能?山崎蒸溜所ショップのみ限定ウイスキー
リンクサス酒販 山崎のウイスキーがお好きな方に、ぜひオススメしたいのが「蒸溜所見学」。山崎蒸溜所は予約のみで見学ツアーを開催していて、参加するとレアウイスキーの試飲やお土産の購入などが可能となります。 この記事では山崎蒸溜所の見学ツアーの魅力や申込方法、そしてショップで買える限定ウイスキーなども紹介していきます。 ショップで買えるお土産!ウイスキー定価購入はできる? 見学や試飲が終わったあとは、併設ショップでお土産を購入できます。せっかくの機会なので、ウイスキーや限定グッズを購入するのも良い思い出になるでしょう。 ショップで買えるお土産は在庫状況によって定期的にラインナップが変わりますが、以下のようなものがあります。 山崎蒸溜所限定ウイスキー 2杯目も一緒の🤭山崎蒸溜所限定ウイスキー!これはあっという間に無くなってしまうやつ🥺 pic.twitter.com/DVMQA75jai — リョウガ (@i_am_ryooga) October 14, 2022 山崎蒸溜所では、一般市場に卸されていない限定ウイスキーを購入できます。それがこちらの「山崎蒸溜所限定ウイスキー」です。 山崎蒸溜所限定ウイスキーは、山崎モルトの旨みをしっかり堪能できる味わいです。すっきりした味で飲みやすく、万人受けしやすいです。300mlボトルで、ラベルにはナンバーも記載されています。 そんな山崎蒸溜所限定ウイスキーは、一時期は蒸溜所併設ショップでも欠品していたことがあります。2023年3月の段階では他のグッズとのセットになっていて、いわゆる“抱き合わせ販売”の状態です。ウイスキー自体は約1,500円の定価ですが、セット販売の場合は内容にあわせてやや価格が高くなるので、詳しくは購入時に確認してみましょう。 シングルモルト山崎 サントリーシングルモルトウイスキー山崎 リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 山崎買取 シングルモルト山崎は、山崎シリーズのNV=ノンヴィンテージ品です。いわゆる山崎の定番ボトルであり、入門編としておすすめです。定価は700mlが4,950円(税込)であり、蒸溜所の併設ショップでは定価で購入ができるので狙い目です。 ただし時期によっては販売が停止されていたり、欠品になっていたりするので注意です。また抽選申し込みでの購入となる場合もあります。 山崎蒸溜所限定オリジナルハーフロックグラス 山崎蒸溜所のハーフロックグラスも持ちやすくて?香りも嗅ぎやすくて良いですね!残り少ないネイキッドグラウスを頂きます!#ネイキッドグラウス#TWLC pic.twitter.com/pGQPk2WRIG —...
大阪でしか買えないお酒は?ウイスキー地酒日本酒地ビール10選
リンクサス酒販 関西イチの栄えた場所で、観光地やグルメの街として親しまれている大阪府。お酒に関しては、皆さんどのようなイメージをお持ちでしょうか? 実は大阪には、有名なお酒がいくつもあります。大阪ならではの地酒だけでなく有名ウイスキーや大手のビールなども大阪で作られていて、大阪はアルコールの文化が発展している場所だといえます。 今回はそんな大阪府のお酒事情について触れていきます。おすすめ銘柄なども紹介しているのでぜひお酒選びの参考にしてみてください。 大阪府のお酒事情!かの有名なウイスキー山崎蒸留所も 大阪のお酒は食文化と共に発展 大阪といえば、かつて“天下の台所”と呼ばれた場所です。現在も食文化が発展している場所であり、大阪ではお酒は食事と共に楽しむものとして広まっていきました。そんな大阪のお酒は、食事に合わせやすい淡麗辛口のものがメインです。すっきりとした切れ味のあるお酒は、食中酒として長く親しまれています。 また大阪で作られていたお酒は、食文化と共に“下り酒”として広まっていったという歴史もあります。そんな大阪の酒造には、古くからの歴史が今でも続いているところがいくつかあります。 また大阪は、日本酒だけでなくさまざまなお酒が作られているのも特徴です。近年はウイスキーやクラフトビール、そのほかジンなどのスピリッツも作られていて自分に合ったお酒を探しやすいのも大阪ならではと言えます。 サントリーウイスキー山崎の蒸溜所も存在 大阪府には、世界的知名度を誇るサントリーの山崎蒸溜所があります。山崎蒸溜所の所在地は大阪府三島郡島本町であり、大阪の中心というよりは京都の郊外天王山の麓に、そっと佇んでいるような印象です。 山崎蒸溜所の建設がスタートしたのは1923年のことで、サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が豊かな水源のあるこの土地を選びました。そんな山崎蒸溜所は日本最古のモルトウイスキー蒸溜所であり、日本のウイスキーの文化発展の始まりとなった場所だと言えます。 そんな山崎のモルトは、力強く華やかな香りとコクがあるのが特徴です。シングルモルト山崎としてリリースされているほか、山崎モルトはブレンデッドウイスキー響などの原酒としても使われています。 そんな山崎蒸溜所といえば、見学ツアーも人気があります。山崎の蒸溜所では、近年市場で入手困難になったと言われるウイスキーも定価に近い価格で試飲を楽しむことができます。蒸溜所でしか買えない限定の品などの購入も可能なので、大阪観光の一環として訪れてみるのも面白いかもしれません。 ビール生産量ランキングは全国2位 大阪府はビールの生産量ランキングにおいても全国の都道府県のうち2位にランクインしています。大阪府にはアサヒビールの吹田工場をはじめ、道頓堀ビールや上方ビール工場などクラフトビールの工場も多数存在しています。 特にアサヒビールの吹田工場は、アサヒビール発祥の地でもあり120年以上の歴史があります。ここにはビールを製造する施設があるだけでなく、アサヒビールの魅力や歴史、生産工程などが楽しめるようなミュージアムも併設されています。 アサヒビールミュージアムは2022年にはリニューアルもされています。こちらも山崎蒸溜所のように、お酒好きの方向けの観光名所としておすすめです。 お酒を楽しめるレストランやバーも豊富 大阪はお酒が作られている場所というだけでなく、“お酒が楽しめる場所”でもあります。関西イチの都心部である大阪には、食事と共にお酒を楽しめるようなレストランやバーがたくさん存在しています。 大阪の飲食店はとにかくエンタメに富んでいて、他のエリアにはないような珍しい飲食店も存在します。例えばブルワリーと店舗が一体となったブルワリーパブ、そして大阪だけでなく世界中のお酒を集めたようなレストランやバーなどもあります。 大阪で人気のお酒・アルコール飲料ランキング10選 1位:サントリー シングルモルト山崎 サントリー シングルモルト 山崎 700ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す...
兵庫県の日本酒地酒ランキング9選。兵庫県でしか買えないお酒とは
リンクサス酒販 お酒が好きなら、ぜひチェックしておきたい「日本酒事情」。今回は酒どころとして有名な兵庫県の日本酒事情に触れていきます。 灘の男酒に関する特徴やおすすめラインナップなども紹介しています。 兵庫県は日本酒が有名!三大酒どころにも選ばれる灘のお酒とは 兵庫県・灘五郷は三大酒どころのひとつ 兵庫県は全国でも有数の酒どころとして知られています。兵庫といえば灘のお酒が有名で、古くから日本酒が多く製造されてきました。 灘五郷は神戸市や西宮市を含む沿岸部のエリアのことで、かつて灘目と呼ばれていた地方あたりを指します。細かくは今津郷・西宮郷・魚崎郷・御影郷・西郷に分かれており、時代の移り変わりで少しずつ含まれる範囲が変化しています。 灘五郷は京都の伏見、広島の西条と合わせて「日本三大酒どころ」と言われています。酒米の王様と呼ばれる山田錦の生産量が全国1位であったり、名水として名高い六甲山からの伏流水が豊富であったりと、とにかく日本酒作りに適した環境が整っています。 室町時代や江戸時代から続く伝統の酒造り 灘五郷のお酒づくりは、非常に歴史が長いです。歴史と共に発展してきたその味わいは、どこか懐かしさを感じるのも特徴です。いわゆる現代のトレンドに上がっているフルーティーで品のある高級酒というよりは、“古き良き時代の美味い酒”といった印象なのかもしれません。 灘のお酒づくりは室町時代にはすでに始まっていたとされています。文献には1330年ごろには醸造が行われていたと残されており、その頃からの酒造が今でも歴史を紡いで存在するとも言われています。日本酒発祥の地と言われる奈良には及ばないものの、全国でも早い段階から酒造りが行われてきたエリアと言えるでしょう。 そして灘のお酒づくりは、江戸時代に一気に発展していきます。江戸幕府が栄え人口が急増した江戸のお酒需要に対応するために、沿岸部の灘ではお酒製造がこれまで以上に盛んになっていきます。ちなみに沿岸部で発展したのは、港に近く、江戸に低コストでお酒を卸しやすいという理由からでした。伊丹の酒造家であった雑喉屋文右衛門が西宮に移り住み酒造りをスタートさせたのが灘のお酒の本格的な始まりでした。 灘のお酒は「男酒」と呼ばれる 灘のお酒の特徴は、力強く荒々しい印象の辛口酒であることです。灘のお酒は「男酒」と呼ばれ、京都伏見の「女酒」とよく比較されています。伏見のお酒はまろやかで丸みを帯びた味わいですが、灘のお酒は酸が強く、コクとキレのあるものが多いです。 男酒が生まれる理由となったのが、六甲山からの「宮水」です。宮水は名水百選にも選ばれたことがある美味しい水で、ミネラルを多く含む中硬水であるのがポイントとなっています。 ミネラルを含む宮水で酒造りを行うと、麹や酵母の動きが活発になり発酵がよく進みます。結果として生まれるお酒の味わいはすっきりとしたキレ味が印象的な力強いものになり、他のエリアにはない独特の個性になります。 また灘のお酒は、出荷時期によって異なる個性が楽しめるのも魅力の一つです。かつて江戸まで海路を使い出荷されていた頃は、輸送の時間で樽香がお酒に移り熟成されていくのがポイントでした。新酒の時期には荒々しかった印象の男酒が、貯蔵や熟成の期間を経て、すっきりとした味わいでありつつも複雑な香りと旨味を持つコントラストのあるお酒に生まれ変わっていきます。特に夏の貯蔵期間を経て酒質が向上した「秋上がり」のお酒は、灘らしい日本酒として非常に高い評価を受けています。 力強い味わいで人気を集める兵庫県のお酒ランキング9選 1.大関 上撰 金冠 ワンカップ 大関 上撰 金冠 ワンカップ 180ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 日本酒買取 製造元:大関株式会社 お酒の種類:普通酒...
希少シャトーペトリュスのワイン値段価格は?当たり年と格付けとは
リンクサス酒販 世界最高峰のワイン産地といえば、ボルドーとブルゴーニュ、シャンパーニュでしょう。各産地には素晴らしい銘柄が数多く揃えられていますが、その中でもとくに名声が高い銘柄が、「シャトー・ペトリュス」ではないでしょうか。 ボルドー右岸を代表するシャトー・ペトリュスは、入手困難であることから大変高額なことでも知られています。 本記事では、シャトー・ペトリュスの基本情報や、おすすめのシャトー・ペトリュスを紹介していきます。 シャトー・ペトリュスの基本情報 シャトー・ペトリュスの基本情報を下記にまとめました。 シャトー・ペトリュスとは? シャトー・ペトリュスの歴史 シャトー・ペトリュスの特徴 それぞれ解説します。 シャトー・ペトリュスとは? この投稿をInstagramで見る 松島千冬 Chifuyu Matsushima(@chifuyu)がシェアした投稿 シャトー・ペトリュスとは、ボルドー右岸ポムロール地区に位置するシャトーです。メルローを中心とした黒ブドウ品種を栽培しており、そのヴィンテージによってカベルネ・フランなどのブレンド配分が変化します。 シャトー・ペトリュスの位置するポムロール地区の特徴が、格付けがないところです。同じ右岸のサンテミリオンには格付けが存在しますが、ポムロールにはそういったものがないため、あくまでワインに特別な称号などは存在していません。 その一方、ポムロールのワインは逆に希少価値が高いといわれ、「格付けによるバイアス」ではなく、あくまで銘柄自体の素晴らしさで評価を得ています。 シャトー・ペトリュスは、まさにそのポムロール地区最高峰のワインと知られており、その価値はボルドー左岸のメドックの格付けトップである5大シャトーを凌ぐとすらいわれているほどです。 事実、プリムール(先物取引き)2005年ヴィンテージのシャトー・ペトリュスにつけられた価格は1本34万円と大変高額です。(実際に世に出る前のワイン) シャトー・ペトリュスは、世界のワイン愛好家であれば全ての人たちが一度は手にしてみたい、まさに憧れのワインでもあります。 シャトー・ペトリュスの歴史 A great (yet a little rainy) day at Château...
ウイスキーオールド旧ボトル。シーバスリーガル12年等人気古酒10選
リンクサス酒販 今ウイスキーは世界中で人気を集めています。特にジャパニーズウイスキーやスコッチウイスキーの人気は高く、コレクターたちがこぞって買い占めており高騰化が進む一方です。中でも高い価値がつけられているのが「旧ボトル」。現行品にない古いボトルのウイスキーのことで、1本に何万という値段がつけられているほどです。 今回はそんなウイスキーの旧ボトルにフィーチャーしていきます。人気銘柄や有名な旧ボトルを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。 ウイスキーの旧ボトル・オールドボトルが人気な理由 1.現行品にないデザインでコレクター需要が高い ウイスキーの旧ボトルは、昔発売されていたデザインのボトルのことを指します。「オールドボトル」や「旧ラベル」と呼ばれることもあります。 ウイスキーは古くから愛されてきたアルコールであり、ブランドによっては1900年代、1800年代から続くものなど歴史が長いものも多く存在します。そしてその歴史の中では、たくさんのボトルが発売されてきました。時代の移り変わりと共にラベルデザインや中身にも変更が加えられていて、昔は発売されていたけれど今は変更になってしまったようなボトルがたくさんあります。 例えばサントリーウイスキーの「山崎12年」などは今も公式発売されていますが、古いものは現行品とラベルデザインが違っています。山崎12年の旧ボトルは、希少価値の高いボトルとして現行品よりも高値で取引されています。 サントリー シングルモルト 山崎12年 700ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 山崎買取 2.中には終売となってしまったものも存在する ウイスキーの中には現行品とラベルが違う旧ボトルだけでなく、すでに終売となってしまったような商品もあります。例えば山崎でいえば「山崎10年」などが終売品の例に挙げられます。 特に2000年代以降、世界的にウイスキーはブームとなった反動で原酒不足が問題となっています。熟成に時間がかかるウイスキーは売れたからといって急に製造量を増やせるわけでもないため、人気が続くと原酒が足りなくなり、リリースできない状態になってしまうのです。近年は“ノンエイジ表記”のウイスキーが増えていて、10年熟成など以前は手頃に購入できていたようなボトルが軒並み終売となっています。 終売から時間の経ったウイスキーは、当然ですが全てが旧ボトル・オールドボトルのような扱いになり価値が上がります。時間が経てばたつほど価格は高騰化しており、これからも終売品の値段は上がり続けると考えられます。 品薄続く国産ウイスキー。2023年値上がりしそうなジャパニーズウイスキー 近年、国産のウイスキーは「ジャパニーズウイスキー」と呼ばれ世界各国で大きな人気を集めています。あまりの人気ぶりに高騰化してしまう銘柄が多く、ものによっては発売開始当初に比べ10倍以上の値段で取引されて… 3.中身そのものが異なっており古酒としての魅力がある ウイスキーの旧ボトルは、ただ見た目が違うだけではありません。中身の原酒にも違いがあり、現行品にはない味わいを堪能できることから人気を集めています。いわゆる古酒のような魅力があり、ウイスキーマニアたちはこの味わいを求めて旧ボトル探しをしているほどです。 そして旧ボトルの中には、「現行品よりも美味しい」と言われるものが多く存在します。なぜなら原酒不足の今ではなく、かつてウイスキーが豊富に作られていた時代のボトルには、リッチな原酒が多く使われているからです。例えばスコッチウイスキー「マッカラン」などは、現行品とオールドボトルで味に対する評価が大きく変わっています。旧ボトルの評価は非常に高く、クオリティの高さが値段にも反映されています。 ザ マッカラン 25年 シェリーオーク 2021リリース...
マッカラン12年18年旧オールドボトルの新旧ラベル違いと買取価格
リンクサス酒販 コレクターやウイスキーマニアの中で注目を集めている“旧ボトル”の存在。シングルモルトの頂点とも言われるマッカランにも、旧ボトルが多数存在しています。 今回はマッカランの中でも特に人気を集める旧ボトルを紹介していきます。違いを見分けるポイントや価値について知りたい方は必見です。 シングルモルト「ザ・マッカラン」の歴史と特徴 マッカランは、正式名称を“ザ・マッカラン”とするスコッチウイスキーの銘柄です。世界的に高級品として有名な銘柄で日本にも流通量が多いため、名前を聞いたことがあるという方も多いかと思います。マッカラン蒸留所にて作られるシングルモルトウイスキーであり、格別な味わいは「シングルモルトのロールスロイス」の異名で呼ばれているほどです。 マッカラン蒸留所は、スコットランドの中でもスペイサイド地方にあります。スペイサイドのモルトは華やかで香り高くフルーティーなものが多いのが特徴であり、マッカランはまさしくスペイサイドモルトらしいゴージャスさを持っています。 そんなマッカラン蒸留所は1824年に政府に認定された蒸留所でもあり、とにかく歴史が長いです。今でもその歴史は受け継がれており、さまざまな種類のボトルがリリースされています。伝統的に小さな蒸留釜を使用するのがマッカランの個性であり、製造にコストがかかる分、濃密なウイスキーを生み出しています。また樽熟成にもこだわりを持っていて、シェリー樽を筆頭とする多彩な樽で原酒の作り分けをおこなっています。 現在日本では、大手メーカーとして有名なサントリーホールディングスがマッカランの輸入と販売をおこなっています。そのため高級銘柄ではありますが、現行品であれば比較的日本国内でも簡単に入手ができます。 マッカランの定価購入は可能?歴史あるマッカランおすすめ種類8選 スコッチウイスキー「マッカラン」をみなさんはご存知でしょうか?日本では「ウイスキーといえばスコッチ」と口にする方も多くそのスコッチウイスキーのひとつです。ちなみにスコッチウイスキーは、5大ウイスキーの… マッカランの旧ボトルとは?現行品にはない魅力のウイスキー 今夜はスペイサイドの王道マッカランです新旧並べて見ました✨先ほどインスタデビューしました😗#みんなのBAR#TWLC#マッカラン pic.twitter.com/Q3VenDG11h — りもーね (@limone_takizawa) October 22, 2021 国内でも流通量が多くたくさんのファンに親しまれているマッカランですが、実は入手困難なレアボトルが存在します。いわゆる今は発売されていない、マッカランの「旧ボトル」がそれにあたります。 先ほども述べたようにマッカランには長い歴史があります。そのためマッカランは時代の流れと共に、リリースされるウイスキーが変化していきました。例えば「マッカラン12年」のボトルは、現在も発売されていますがラベルデザインやボトルデザインが複数回変更となっています。そして昔のデザインのボトルは、現在は公式にて購入できないため、レアものとして高い価値が付けられています。 なお発売されていた時代が古ければ古いほど、旧ボトルの価値は高くなると言われています。これはマッカランに限らず、全ての歴史あるウイスキーに共通して言えることです。特に近年はウイスキーの価値が全体的に高まっているため、旧ボトルへの注目度も高くなっています。 マッカラン 1861復刻ボトルうまい、以上!…という訳には行かないが、中身は2000年代のマッカラン。いわゆる「味が変わる前」のマッカラン。甘くピーティーで、それでいて余韻が素晴らしい。旧ボトルのマッカランより落ち着きがある。 pic.twitter.com/aNYaQjXA7i— 丞乃進P💾🎀 (@JohnoshinP) August 13, 2016...
響旧ボトル。金キャップ17年裏ゴールドラベル初期ボトルの違い
リンクサス酒販 ブレンデッドウイスキーの最高峰として世界的な知名度を誇るサントリー響。ジャパニーズハーモニーやブレンダーズチョイスといった定番ボトルのほか、「響17年」「響12年」などのレアボトルがあることをご存知でしょうか? 長い歴史を誇る響には、旧ボトル・旧ラベルというレア品が多く登場しています。現在はほぼ手に入らないような希少な品もあり、ウイスキーファンの間では大きく話題となっています。 この記事では、そんな響の旧ラベル・旧ボトル品に付いて解説していきます。時代ごとのボトルの特徴や見分け方、相場なども解説しているのでぜひ参考にご覧ください。 サントリー響の歴史!終売品や旧ラベルが存在する!? サントリー響はどんなウイスキー? 響とは、山崎や白州といったブランドで人気を集めるサントリーのウイスキーブランドの一つです。“ブレンデッドウイスキーの最高峰”として、1989年に誕生しました。1989年はサントリーの創業90周年の時期でした。そこで90周年記念品として響が誕生し、それから現在までブランドが続いています。 山崎や白州は、単一の蒸留所の原酒のみを使ったシングルモルトウイスキーです。それに対し響は、山崎蒸留所、白州蒸留所のモルト、さらには知多グレーンなどを混ぜ合わせたブレンデッドウイスキーであることが大きな特徴です。ブレンデッドウイスキーの中でも最高峰と言われるのは、匠と呼ばれるプロたちのブレンド技術を活かし、最高レベルのウイスキーが作られているからです。例えば響の原酒の中には、サントリーが所有する超希少なミズナラモルトなどもブレンドされています。 そんな響は、ジャパニーズウイスキーの基準を満たしたブランドでもあり、今は世界的にも有名で高い価値がつけられています。 サントリー響定番ラインナップの主な歴史 年数 できごと 1989年 「響17年」誕生・・・創業90周年記念製品 1994年 「響21年」誕生 1997年 「響30年」誕生 2009年 「響12年」誕生 2015年 2月:「響12年」販売終了、終売となる 3月:「響JAPANESE HARMONY」誕生・・・初のノンエイジ品 2018年7月 7月:「響17年」出荷終了、9月より休売状態となる 9月:「響BLENDER’S CHOICE」誕生・・・プレミアムノンエイジ品としてリリース サントリー響発売当初、一番最初にリリースされたのは「響17年」でした。当時は17年ものの基準を満たした商品でしたが、17年という表記はなく“サントリーウイスキー響”のラベルで発売されていました。 そこから響には新しい商品が登場し、1994年に「響21年」、さらに1997年に「響30年」、2009年に「響12年」といったボトルもリリースされていきました。つまり響は今から30年以上前から販売されており、徐々に新しい種類が増えていった、ということになります。...
白州旧ボトル。10年12年18年等ラベル箱変更違いと流通価格
リンクサス酒販 今回は白州の旧ラベル・旧ボトルのご紹介です。1994年から歴史がスタートしたウイスキー白州は、時代の移り変わりと共にボトルデザインやラインナップが変化してきました。そのため現在では発売されていないボトルもあり、古い白州は「旧ラベル品」としてマニアからの大きな注目を集めています。 ラインナップとしては白州12年の旧ボトルやピュアモルト表記のボトル、さらには定番ラインナップから去ってしまった白州10年などがあります。この記事では細かく特徴を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 白州には旧ラベル・旧ボトルがある!古い白州の価値とは 白州はそもそもどのようなウイスキーなのか 白州はサントリーウイスキーの銘柄の一種です。同社の山崎と比較されることが多いシングルモルトで、サントリーの中でも最高峰の位置付けです。いわゆるジャパニーズウイスキーの基準を満たした商品であり、現在のジャパニーズウイスキーブームを牽引している存在の1つでもあります。 ウイスキー白州は、山崎とは作られる蒸留所から異なっています。白州が製造されるのは、サントリーの第二蒸留所である「白州蒸留所」です。白州蒸留所は山梨県の甲斐駒ヶ岳山麓にあり、森や自然に囲まれた環境にあるのがポイントです。 豊かな自然に囲まれた白州の蒸留所では、南アルプスの天然水を使ってウイスキー作りが行われます。ピーテッドモルト原酒が使われるのが特徴でもあり、白州のウイスキーには爽やかなピート香があります。同社の山崎がコクのある甘いウイスキーであるのに対し、白州は軽やかでスモーキーな印象の、香り豊かなウイスキーと言えます。サントリーからは“森薫るウイスキー”の愛称で販売されており、ストレートのほかハイボールにしても美味しいと広い世代に愛されている味わいです。 白州には旧ラベルが存在する 白州には旧ラベルが存在する サントリー シングルモルトウイスキー 白州 リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 白州買取 白州から現在リリースされている定番ボトルには「白州NV」「白州12年」「白州18年」「白州25年」があります。定番ボトルですら入手が難しいことから、白州がいかに人気なウイスキーであるかがわかります。 そんな白州ですが、実は今はリリースされていない貴重なボトルも多く存在します。期間限定・数量限定の商品のほか、以前発売されていた旧ラベル・旧ボトルという商品も注目を集めています。 白州は初めてリリースされたのが1994年であり、まもなく30周年を迎えるという時期にあります。これまでの歴史の中では、新たに開発された商品もあれば、販売が中止になってしまったボトルも存在します。また同じ名称のボトルであっても、ボトルやラベルのデザインが変更になったこともあり、いわゆる今は発売されていないレアボトルがいくつも存在しています。 そんな白州のレアボトルは、希少性の高さから高額取引の対象となっています。中古品が1本数万円という値段で売られたり、買取市場で高値がついたりします。 白州の旧ラベルが人気を集めている理由 1.レアな見た目でコレクター需要が高い 今日買った白州が旧ラベルだったので新旧の比較。裏の説明文も少し変わってます。 pic.twitter.com/vNu29Qv1fS— You (@youmetal666) April 22, 2020...
山崎旧ボトル。10年12年のラベル変更違いと買取のポイント
リンクサス酒販 世界中で愛されているジャパニーズウイスキー山崎。実は定番商品のほか、旧ボトルや旧ラベルと呼ばれるレア物が存在していることをご存知でしょうか。山崎の旧ラベルは現行品よりも希少価値があり、市場でも高値で取引されています。買取専門店でも高値で売れることが期待されています。 この記事ではそんな山崎旧ボトル・旧ラベルにフィーチャしていきます。違いや愛される理由、価値が知りたい方は必見です。 旧ボトル・旧ラベルの山崎とは?現在は売られていないレアな山崎 今週は山崎12年飲み比べしようと思います!現行12年、旧ボトル(1990年代)、特級ボトル(1980年代)の飲み比べです。これ、シャッフルしても香りだけで全て当てられるというほど全て違います。4000円でご用意!#山崎12年#お酒の美術館北新地店#北新地バー#ノーチャージ pic.twitter.com/rz0OwyRdAc— お酒の美術館@メトロ南森町駅店 (@lm_nannmori) October 12, 2020 旧ボトル・旧ラベルの山崎とは、現行ではリリースされていない古いデザインの山崎のことを指します。全て山崎蒸留所で製造されるシングルモルトウイスキーであることには変わりありませんが、今は発売されていないボトルとしてマニアからの注目を集めています。 そもそも山崎ブランドが始まったのは1984年のこと。当時は酒税法なども今とは異なっており、ラベルの表記も変わっていました。そこから酒税法の改正やブランドの成長・変化を受け、山崎はラベルデザインも徐々に変わっていきました。 つまり時代ごとに異なるラベルの“山崎”が存在しており、同じ名前の山崎でも複数の種類が存在することを意味しています。例えば今でも発売されている「山崎12年」も、現行のデザインと旧ラベルのデザインが存在することとなります。 旧ラベルの山崎はなぜ人気?見た目のほか味わいにも違いあり 旧ラベルはコレクター需要がとにかく高い 旧ラベルの山崎が人気なのは、とにかく希少価値が高いからの他なりません。旧ラベルは新ラベルに切り替わる際に生産が止まっているので、新しい商品は存在しません。発売から時期が経てば経つほど希少価値が高まり、定価に対してプレ値がつけられるほどにまで価値が膨らんでいます。中には1本に数十万円という値がつけられているものも存在しているほどです。 こうした旧ラベルの山崎は、ウイスキーコレクターと呼ばれる方がこぞって購入します。しかも近年はジャパニーズウイスキーそのものの価値が高まっており、山崎ブランド自体に特に高い注目が集まっています。ウイスキーコレクターのほか「ウイスキー投資」や「ウイスキー転売」を目的に購入しようと目論む方も多く、価格上昇の激しい山崎の旧ラベルは特に高い人気があります。 ウイスキー投資今後は樽カスクとファンド投資信託。デメリットとおすすめ銘柄 穀物を蒸留させて作られるウイスキーは、世界各国で人気を集めるアルコール飲料です。特にスコットランドや日本のウイスキーは評判が良く、希少価値の高さから高騰化が顕著なことでも有名です。そんなウイスキーはこ… 見た目だけでなく中のウイスキーの味や香りも変わる 同じ山崎12年でも現行品と旧ラベルとでは味が違う…気がする pic.twitter.com/cx2yMqaVZr— ymtk (@op74) March 25, 2019 旧ラベルと呼ばれる山崎は、見た目だけが違うのではありません。中に使われている原酒そのものにも違いがあり、味わいや香りが現行品とは異なると言われています。 ウイスキーの原酒は蒸溜や熟成という過程を経て作られます。当然作られる時代によって、原酒そのもののポテンシャルには差があります。また山崎は複数の原酒をバランスよくブレンドするヴァッティング技術に長けています。ブレンドの具体的な比率は公式に明かされてはいませんが、原酒の性質が異なることで、時代によってブレンドの比率なども変わっていると予想できます。...
宮城峡ウイスキー終売で売ってない!どこで買える?評価と余市の違い
リンクサス酒販 日本の2大ウイスキーメーカーの一つである“ニッカウヰスキー”。そんなニッカウヰスキーの中でも高級品と言われる銘柄の一つにシングルモルト宮城峡があります。宮城峡はジャパニーズウイスキーの基準を満たしたウイスキーで、同メーカーの余市と並んで世界的に評価されています。 宮城峡の魅力といえば、華やかな甘さにあります。スモーキーでピートの印象が強い余市とは蒸留所の場所から異なっており、他にない個性を楽しめる銘柄として人気を集めています。しかし人気が殺到する一方で、原酒不足から終売となってしまったことも話題に上がっています。 この記事ではそんな宮城峡の魅力に迫っていきます。ラインナップや終売の理由、価格などについても触れていくのでぜひ参考にしてみてください。 シングルモルト宮城峡の魅力!余市ウイスキーとの違いは? "#ウイスキー"「宮城峡シングルモルト」言わずと知れたニッカのシングルモルトウイスキーでございます。余市と違いノンピート、甘やかでマイルドな味わいが特徴です。10月に蒸溜所見学に行く予定を立てております^_^ pic.twitter.com/wU60Lxrf9B — 藤岡海人 (@kaitofujioka) August 19, 2022 シングルモルト宮城峡とは きたぞ。宮城峡蒸溜所。見学ツアー前に、ぶらぶらした後有料試飲。この3つにしました。すでに満足。 pic.twitter.com/SORZda8GuL — 青空百景 (@Aozora_hyakkei5) February 23, 2023 宮城峡はニッカウヰスキーが製造・販売するシングルモルトウイスキーの銘柄です。ニッカウヰスキーの2つ目の蒸留所である、宮城峡蒸留所にて作られています。 宮城峡の土地は宮城県仙台市にあります。ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏が、第一蒸留所である余市蒸留所とはあえて異なる個性のウイスキーを作るためにこの場所を選びました。仙台から西に25kmほど進んだ緑豊かな土地で、竹鶴氏と年若いスタッフたちが力を合わせながら蒸留所を築き上げていったと言います。そんな宮城峡で作られるモルト原酒は、華やかでフルーティーという個性があります。 そんな宮城峡のウイスキーは、現在も成長を続けています。受け継がれる伝統を磨きながらも、新しい取り組みが常に生まれているのが宮城峡の特色でもあります。発酵から蒸留そして熟成に至るまでに様々な工夫が凝らされ、新しく新鮮で上質な宮城峡が生み出されています。実際に宮城峡にはNVの定番品のほか、毎年のようにオリジナルの限定品も登場しています。 ニッカウヰスキー余市と宮城峡の違い 皆様本日もお疲れ様です♪宮城峡ハイボール余市 ストレートで乾杯🍻 pic.twitter.com/sae6HIZYaR — じじ猫...
厚岸ウイスキー評価。二十四節気定価はどこで買える?抽選ふるさと納税か
リンクサス酒販 近年盛り上がりを見せているジャパニーズウイスキー。中でも今話題となっているのが厚岸ウイスキーの二十四節気シリーズです。こちらは北海道の地ウイスキー銘柄で、サントリーやニッカウイスキーの作るウイスキーとはまた違った魅力があります。 今回は厚岸ウイスキーの特徴や人気の理由に触れていきます。現在登場している二十四節気シリーズについても紹介しているので、ウイスキー選びの参考にぜひご覧ください。 厚岸ウイスキーは新進気鋭の北海道産・地ウイスキー アイラモルトに似た魅力を持つ厚岸ウイスキー この投稿をInstagramで見る キー(@whisky_log31)がシェアした投稿 厚岸ウイスキーは、北海道で製造されているウイスキー銘柄の一つです。北海道厚岸町に蒸溜所があることから“厚岸(あっけし)”と名付けられています。 製造元は元々食品の輸出入を手がけていた堅展実業という会社です。近年北海道の厚岸町に「厚岸蒸溜所」を設置し、ウイスキーづくりを開始しています。 厚岸の土地は霧が多く湿潤な気候が特徴的であり、この環境がウイスキー作りに適していると言われています。特にウイスキーの本場であるスコットランドの“アイラ島”に似ていて、厚岸蒸溜所では「スコットランドのような伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という考えのもとウイスキーづくりが行われています。 このように恵まれた環境にある厚岸蒸溜所は、蒸溜設備や熟成環境にもこだわりを持っています。本場アイラ島でも採用されているスコットランドのフォーサイス社製の設備を導入、さらに仕込みにはピートの効いた水を使用しており、完成される味わいは本格的なものとなっています。熟成樽もバーボンやシェリー、ワインカスクに加えレアなミズナラ樽なども採用していて、多彩な原酒の作り分けが行われています。 厚岸ウイスキーが愛される理由 厚岸蒸留所見学現地で飲む厚岸ウイスキーは最高です pic.twitter.com/KOjiFPboEI — 那雲 (@Film_Walker) August 5, 2022 厚岸ウイスキーは2016年蒸溜開始と歴史が浅いです。製品化されたのは2018年が最初であり、最初には「厚岸NEW BORN」というボトルがリリースされました。そんな厚岸のウイスキーは今市場で大きな注目を浴びており、歴史が浅いながらもサントリーやニッカウヰスキーなど大手のウイスキー銘柄と遜色ないほどの人気を集めているような状況です。 厚岸ウイスキーがここまで愛される理由には、「本場スコットランドのようなクオリティがある」ということに加え、「ボトルの種類が豊富でそのほとんどが希少品である」ということが関係しています。厚岸の蒸溜所ではさまざまなウイスキーが作られていますが、時期によってラインナップが変わり、リリースされてきた大半の商品が数量限定品となっています。 かつての限定ボトルは今や入手困難で、市場では定価の何倍もの値がつけられているような状況です。このようにレアなウイスキーである厚岸は、コレクターや投資家からの注目度も高くなっています。 厚岸の限定ウイスキー二十四節気シリーズとは 3ヶ月おきに発表される厚岸の数量限定ウイスキー 昨日は二十四節気の大暑でした。大暑は夏の暑さが本格的になる頃という意味です。また厚岸二十四節気シリーズの ブレンデッドウイスキー大暑と大寒 が英国で開催されたインターナショナル スピリッツ...
エチケットとはワインラベル。おしゃれでかわいいワインラベル5選
ワインラベルの魅力と意味を探る記事では、おしゃれでかわいいワインラベルを5選紹介し、初心者からワイン通まで楽しめる情報を提供します。ワインラベルの基本情報やその意義、種類について詳しく解説し、ワインを選ぶ際の参考にします。
シャンパンの種類とは?ドンペリ・アルマンド・モエシャンドン高級シャンパン種類
リンクサス酒販 乾杯シーンやクラブシーンで楽しまれている「シャンパン」。たくさんの種類があるので、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、気になるシャンパンの種類について解説します。銘柄や、ボトルごとの違いを知りたい方は必見です。 そもそもシャンパンとは?スパークリングワインとの違い シャンパンはスパークリングワインの一種です。正確には「シャンパーニュ」と呼ばれています。瓶内二次発酵で生み出されるきめ細やかな泡が特徴で、ブドウ由来の美しい香りにシルクのような舌触りをもつ高級酒として知られています。 シャンパンは製造の過程で“アッサンブラージュ”と呼ばれる原酒のブレンドが行われたり、“ドザージュ”と呼ばれるシロップの添加が行われたりします。その製造方法はそれぞれ生産者や種類ごとに異なるので、当然味わいもボトルによって変わってきます。 なおシャンパンは、スパークリングワインの中でも厳しい条件を満たしたものしかこの名を名乗れないことになっています。フランスのシャンパーニュ地方で生産され、かつフランスのAOC法(原産地呼称管理法)にて定められたルールを全て満たしたものだけが、シャンパンと呼ばれることになります。 シャンパンの種類はどう決まる?生産者やブドウの品種に注目しよう シャンパンとよばれる飲み物の中には、複数の種類が存在します。それぞれのシャンパンがどのようなものか見極めるためには、「生産者」や「ブドウ品種」、そして「年代表記」などに注目してみましょう。 ここからはシャンパンの種類を見極めるためのそれぞれのポイントを解説していきます。 生産者と銘柄をまずチェックしよう シャンパンには多くの生産者がいます。生産者ごとに畑や製法が変わってくるので、まずはどのような生産者が作っている、どのような銘柄のシャンパンなのかをチェックしてみましょう。 有名どころで押さえておきたいのは「モエ・エ・シャンドン」や「ドン・ペリニヨン」、「クリュッグ」「サロン」「ヴーヴ・クリコ」などです。また近年クラブシーンで人気な「アルマン・ド・ブリニャック」や「エンジェルシャンパン」も注目の銘柄です。 生産者ごとのラインナップや特徴は後ほど詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。 使われている3つのブドウ品種 シャンパンはワインの一種なので、ブドウを原料に作られます。しかしブドウならなんでも使用して良いわけではなく、使用できる品種が決まっています。 基本的にシャンパンの製造に使われるのは「ピノ・ノワール」「ムニエ」「シャルドネ」の3品種です。これらのブドウによる原酒たちがバランスよくブレンドされることで、シャンパンの味が生まれます。 ピノ・ノワール・・・ブルゴーニュをメインに作られる黒ブドウ品種で、しっかりとしたボディ感を与える ムニエ・・・果皮の色が明るい黒ブドウ品種で、フレッシュな赤い果実と柔らかな印象を与える シャルドネ・・・ブルゴーニュの白ワインに使われる品種で、上記の2つとは異なる白ブドウ。酸味とミネラルでフレッシュな印象を与える 多くのシャンパンは、3つのブドウのブレンドで作られます。ただし中にはシャルドネのみ、ピノ・ノワールのみで作られるような特殊なシャンパンもあります。 シャルドネ100%のシャンパンは「ブラン・ド・ブラン」と呼ばれます。こちらはフレッシュで華やかな印象なので、初心者でも飲みやすいです。一方でピノ・ノワール100%のシャンパンは「ブランド・ノ・ワール」と呼ばれます。骨太な味わいになり、飲みごたえが抜群のシャンパンになります。 基本は白だが中にはロゼシャンパンもある 上記3種類のブドウを使って作られるシャンパンは、白であることが基本となります。ただし一部のボトルの中には、赤ワインがアッサンブラージュ(ブレンド)されてロゼシャンパンとして作られているものもあります。 ロゼシャンパンはピンク色の見た目が美しく、女性人気が高いです。白のシャンパンよりも製造に手間がかかるため、やや高額であることが多いのも特徴です。 NVとミレジメの違いを知っておこう シャンパンは同じ銘柄の中でも、NVとミレジメにランクが分かれています。NVとはノンヴィンテージのことで、年数表記のないシャンパンのことを指します。なお銘柄によっては、NVの代わりに“ノンミレジメ”と書かれている場合もあります。 NVのシャンパンは複数の年の原酒がブレンドされるため、バランスのとれた味わいであることが多いです。味にばらつきは少なく、オーソドックスなボトルとして親しまれています。なおノンヴィンテージと言っても、熟成がなされていないわけではありません。瓶詰めから出荷まで最低15ヶ月以上の熟成が義務付けられているので、NV表記でも高いシャンパンのクオリティを楽しめます。 一方でミレジメは、ブドウの出来栄えが良かった年にだけ作られる特別なシャンパンとなります。いわゆるヴィンテージシャンパンということになります。ミレジメには単一年のブドウが使われるので、NVよりもブドウの個性を感じやすく、年代表記によって異なる味を楽しめるのが魅力です。 ミレジメのシャンパンは、各生産者の中でも“高級ラインナップ”として展開されています。瓶詰めから出荷まで最低3年以上の熟成が義務付けられており、熟成期間自体もNVより長くなっています。...
埼玉県のお酒。地酒日本酒・秩父のウイスキー~川越のおすすめお酒迄
リンクサス酒販 埼玉県のお酒と言われて、みなさんはどのような銘柄を思い浮かべるでしょうか?実は有名なウイスキーや高級日本酒が、埼玉県ではたくさん作られているんです。 今回は埼玉県のお酒事情にフォーカスしていきます。おすすめの銘柄やおつまみなども紹介しているので、お酒選びの参考にしてみてください。 日本酒からウイスキーまでレアなお酒が多い埼玉県 近年盛り上がりを見せている埼玉県のお酒事情 関東地方に位置する埼玉県は、東京都の都心から程近く、それでいて豊かな自然や観光地もあるという人気のエリアです。そんな埼玉県は、近年“酒どころ”としての注目が集まっています。埼玉県ではとにかく多彩なジャンルのお酒が作られているのが特徴です。日本酒はもちろんですが、クラフトビールや焼酎、ウイスキー、そしてワインまで作られているというから驚きです。 そんな埼玉のお酒には、入手困難なお酒が多いのも特徴です。特約店で狙うべき日本酒や抽選販売でしか買えないようなウイスキーもあるので、お酒好きの方はぜひ注目しておきたいエリアと言えるでしょう。 超有名ウイスキー・イチローズモルトは秩父で造られる 埼玉県のお酒を語る上でハズせないのが「イチローズモルト」というウイスキーです。ベンチャーウイスキーが手がけるこの銘柄は、サントリーやニッカウヰスキーなど大手メーカーのウイスキーに匹敵するほどの世界的な知名度を誇ります。特にトランプ柄ラベルのカードシリーズが有名で、全て揃ったフルセットがオークションにて約1億円で落札されたことは大きく話題となりました。 そんなイチローズモルトは、現在秩父にある蒸留所で生産が行われています。カードシリーズは限定品のためすでに終売となっていますが、秩父蒸留所では現在もリーフシリーズなどの名作が作られています。定価以上の価格で流通しているイチローズモルトは、ウイスキーファンはもちろんコレクターや投資家達からも注目を集めています。 日本酒は軟水で作られるまろやかな味が特徴 埼玉県は、日本酒のクオリティも高いです。埼玉のお酒は全国的に人気であり、日本酒出荷量の都道府県ランキングでも秋田県などを抑え4位にランクインするほどです。(※2020年時点)蔵の数も多く、ブランド地酒も豊富にあります。 埼玉には荒川と利根川の2つの大きな川があります。川からの湧水が豊富であり、水源に恵まれています。埼玉の水は軟水で非常に柔らかいのが特徴で、この水から作られる埼玉のお酒はまろやかで口当たりが良い仕上がりです。 いわゆる飲みやすいと言われるお酒が埼玉には多く、フルーティー系やジューシー系のトレンド酒も揃っています。日本酒初心者や女性にもおすすめできるお酒が多いので、ギフトをお探しの方もぜひチェックしてみてください。 クラフトビールや焼酎にも注目してみよう 埼玉県ではウイスキーや日本酒のほか、クラフトビールや焼酎も製造されています。その多くが、埼玉県産の原料にこだわりを持って作られています。川越のさつま芋から作られる地ビールや焼酎、自家栽培でのブルワリーなどその特徴はさまざまで、埼玉だけの味を堪能することができます。ぜひ埼玉のクラフトビールや焼酎にも注目してみましょう。 埼玉県でおすすめのお酒・アルコール飲料9選 1.イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ リーフラベル 46° 700ml posted with カエレバ リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す ウイスキー買取...
高知のお酒。日本酒クラフト地ビール栗焼酎~置けないおちょこ迄
リンクサス酒販 お酒が有名な県といわれると、みなさんはどこを思い浮かべるでしょうか?実は四国地方の「高知県」は、米どころと言われる東北エリアや焼酎に強い九州に並んでお酒文化が根付いている土地なんです。 今回はそんな高知県のお酒事情や文化について触れていきます。高知の人気酒なども紹介しているので、ぜひお酒選びの参考にご覧ください。 酒豪の多い土地として知られてきた高知県のお酒事情 高知県は飲酒費用ランキング1位 高知県はお酒文化が浸透している土地です。お酒好きな方が多いと言われていて、飲酒費用の都道府県ランキングでは1位に輝くほどです。歴史の偉人にもお酒好きが多く、特に幕末に活躍した藩主・山内容堂は自らを「鯨海酔侯」と号していたことで知られています。 そんな高知のお酒文化は、食文化と共に発展してきました。高知県は土地柄、海の幸も山の幸も採れる場所であり、高知のお酒は食事に合わせて楽しめるような味わいのものが多くなっているのが特徴です。日本酒ではキリリとした表情をもつ淡麗辛口酒が多く、その味わいは全国レベルで愛されています。辛口のお酒が好きな方や酸のあるお酒が好みの方はぜひ高知のお酒に注目してみましょう。 クラフトビールも人気な高知県 高知で作られているアルコールは日本酒だけではありません。高知県はクラフトビールを作るブルワリーも増えてきており、お酒の文化が日々成長を遂げています。 高知のクラフトビールは地元産の材料を使用したり、仁淀川の水で仕込みをしたりと高知ならではの味にこだわりを持って作られているものが多いです。また大手のメーカーにはないような、フルーツ系の飲みやすいビールを製造している業者もあります。さらに生産者の中には、海外から高知に移り住みクラフトビールづくりを開始した方もいるほどです。 高知のクラフトビール文化は、今後さらに成長していくことが期待されています。地酒や日本酒に限らず色々なお酒に興味がある方は、ぜひ高知のクラフトビールにも挑戦してみてください。 あの有名栗焼酎も高知県産 ダバダ火振り 乙類25° 栗 1.8L リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 焼酎買取 高知県では日本酒・ビールのほか焼酎も作られています。特に有名なのが、無手無冠の栗焼酎「ダバダ火振」です。この銘柄はJAL国際線の機内販売に採用されたこともあるほどで、全国区、そして世界中でも知名度があります。 四万十栗を使ったダバダ火振の焼酎は甘い香りが特徴で、お酒があまり得意でない方からも高い評価を集めるほどです。入手難易度は高く幻の焼酎と呼ばれるレベルですが、ぜひ高知に訪れた際やお店で見かけた際は試してみてください。 辛口好き必見!高知県の美味しい日本酒・地酒7選 1.酔鯨 純米大吟醸 万 酔鯨 純米大吟醸 万 720ml リンクサス酒販 楽天市場で探す...
茨城県の日本酒地酒ランキングと人気ウイスキー・クラフトビール
リンクサス酒販 みなさんは茨城県のお酒を言われてどのようなアルコールや銘柄を思い浮かべるでしょうか? 茨城には数多くのお酒があり、そのジャンルは多岐にわたります。伝統的な日本酒から革新的な銘柄、そして日本酒のほかクラフトビールやクラフトウイスキー、焼酎なども多く製造されています。製造方法から味わいの特徴まで大きく異なる茨城のお酒は、さまざまなものを飲み比べて楽しむことができます。 今回はそんな茨城県のお酒について解説していきます。有名な鑑評会で入賞経験のある銘柄なども存在するので、ぜひ参考にご覧ください。 地酒や地ビールが人気な茨城県のお酒事情 関東屈指の酒造数を誇る茨城県 茨城県は、関東の中でも屈指の酒造数を誇るエリアです。茨城には40を超える酒蔵があると言われており、その数は関東内ではNo.1となっています。 茨城県で酒造りが盛んな理由には、豊富な水源があることが関係しています。茨城県には久慈川水系・那珂川水系・筑波山水系・鬼怒川水系・利根川水系と大きな5つの水系があり、各地でさまざまなジャンルのお酒が作られています。 そんな茨城のお酒は、一括りにできないほど多彩な味わいを持つのが特徴と言えます。酒造や銘柄によって味の違いを感じられるので、お酒好きの方にとってはたまらないエリアと言えるでしょう。なお酒造の中には、平安時代から酒造りを行う日本最古の酒造会社である「須藤本家」などもあります。ぜひ日本酒が好きな方は、茨城のお酒を飲み比べてみてください。 茨城のお酒は全国的に評価が高い 水の質が高い茨城のお酒は、お酒好きの方の中で評価されているものが多いです。茨城のお酒には、全国新酒鑑評会やサケ・コンペティションなど有名な鑑評会で賞を獲得しているものがたくさんあります。大吟醸酒や純米大吟醸酒など、いわゆるランクの高いお酒も多いです。高級で洗練された茨城のお酒は、海外からの評価も高めです。 また茨城のお酒は、作られた背景や歴史もそれぞれ異なるのが面白いところです。伝統を守って作られるお酒もあれば、革新的な技術を取り入れたお酒、そしてレアな酒米や酵母を使って作られるような地酒もあります。茨城のお酒に詳しくなれば、より一層日本酒の世界を楽しめるようになるでしょう。 お酒のほか地ビールも人気 茨城県で有名なのは日本酒だけではありません。茨城は豊富な水源を活かした“地ビール造り”にも定評があります。 中でも木内酒造が手がける「常陸野ネストビール」は知名度が高いです。見た目はもちろんキュートなパッケージデザインにも定評があり、お土産やギフトとしても人気があります。 なお茨城の地ビール工場やブルワリーの中には、工場見学ができるようなところや、レストランを併設していて食事と共に地ビールを楽しめるところもあります。茨城観光の一環としてもおすすめなのでぜひチェックしてみましょう。 クラフトウイスキーを手がける酒造も 今日は前の職場の仲間たちと同期会︎👍🏻 ̖́-手土産に持ってきてくれたのは、日の丸ウイスキーΣ(゚д゚;)抽選外れて買えなかったからメチャ嬉しい(*´ω`*)楽しかったし美味しかったし、最高でした👏👏 pic.twitter.com/WGRSuJGvRc — RS_お☆ぬん (@onuyaaan) January 11, 2023 地酒や地ビールで人気の木内酒造は、近年クラフトウイスキーの製造にも力を入れています。木内酒造の八郷蒸留所にて作られる日の丸ウイスキーは、2022年に誕生したという新進気鋭の銘柄でありながらも既にウイスキー抽選販売の目玉商品となるほど人気があります。 また茨城県水戸市に本社を置く酒類メーカー明利酒類株式会社も、2022年秋からウイスキー造りに取り組んでいるとのことです。蒸留されるウイスキーは今後市場に登場予定ということで、茨城県では今後クラフトウイスキーの発展も期待されています。 茨城県でおすすめの日本酒ランキング6選 1位.結城酒造 結ゆい...
神奈川県の地酒。日本酒・鎌倉湘南クラフトビール~ワイン迄ランキング8選
リンクサス酒販 一言でお酒といっても、その味わい・種類はさまざまです。エリアによって作られるお酒の種類や特徴が違うので、お酒が好きなのであればぜひ地域ごとのお酒についても学んでおきましょう。 今回は神奈川県のお酒事情について触れていきます。神奈川で作られているお酒の特徴や、人気の銘柄についても紹介します。 多彩なアルコール飲料が製造されている神奈川県 神奈川県のお酒事情!酒造は少ないが歴史は長い!? 神奈川県と聞いて、お酒のイメージを思い浮かべる方は少ないかもしれません。実際に神奈川県は新潟や兵庫などの“酒どころ”と言われるような都道府県に比べると、酒造数は15蔵ほどと少ないのが実情です。 しかし神奈川県は決してお酒文化が浸透していないエリアではありません。江戸に近く横浜や横須賀などの港などもある神奈川県では、むしろ鎌倉時代からお酒造りが行われていたという長いお酒の歴史があるほどです。 そんな神奈川のお酒は、丹沢山系の美しい水を使ったものが多く飲みやすいのが特徴です。味わいとしては淡麗辛口のすっきりとした印象のものが多く、食中酒として親しみやすい銘柄が多いです。神奈川のお酒の中には、ぬる燗や熱燗で美味しく飲めるような銘柄も多いです。日常に寄り添うようなお酒をお探しの方は、ぜひ神奈川のお酒をチェックしてみましょう。 大手のビール工場が多く生産量も上位に 神奈川県のアルコールといえば、日本酒以外もたくさん作られています。特にビールは有名で、神奈川県には「キリンビール横浜工場」など大手の工場があり生産量も上位にランクインするほどです。 ちなみにキリンビール横浜工場では、工場見学も可能です。ビールの製造工程を見学できるのはもちろん、併設のレストランで食事と共にビールが楽しめたり、そのほか体験型のアクティビティに参加できたりと楽しめるコンテンツがたくさんあります。 お酒が好き、ビールが好きという方は、ぜひ神奈川県の観光とともに工場見学に訪れてみましょう。お酒に関する知識が深まることで、さらにビールが美味しく飲めること間違いなしです。 クラフトビールのブルワリーも多数 神奈川県には大手のビール工場だけでなく、クラフトビールの工場・ブルワリーも多く存在しています。「湘南ビール」や「鎌倉ビール」、「箱根ビール」などがあり、神奈川県の各地で製造されています。 クラフトビールは製造元によって特徴が大きく異なります。大手メーカーにはない味わいを表現しているようなビールも多く、飲み比べも楽しむことができます。 神奈川のクラフトビールは、お土産やギフトにも人気です。味わいもさることながらおしゃれなパッケージに包まれたビールもあるので、ぜひトライしてみてください。 大手のワインも作られている 神奈川県は、データで見るとワインの生産量ランキングが都道府県で1位です。出荷量でもトップであり、山梨県や長野県などワインの名産地と言われるエリアよりも、実はワイン製造が盛んであることがわかります。 これは神奈川県に大手の「メルシャン藤沢工場」があるためです。メルシャンは複数の工場を国内に所有していて、その一つが神奈川県藤沢市にあります。 メルシャンには山梨の工場もありますが、藤沢工場では高級志向の山梨工場とは違いデイリー向けワインが多く作られています。手頃な値段でワインが楽しめるのも、こうした神奈川の工場があってこそと言えます。 神奈川県はレアなお酒を扱う酒屋・レストラン・バーも多い 神奈川県はお酒がたくさん作られているだけでなく、お酒が買える・飲めるお店が多いのも特徴です。品揃えの良い酒屋や高級酒を取り扱うレストラン、海外ウイスキーのラインナップが多いバーなどもあり、お酒好きの方にとってはたまらない地域と言えるでしょう。神奈川の酒屋やレストランでは、神奈川県内にこだわらず全国・全世界のお酒を広く楽しむことができます。 例えば全国の酒造と契約している“特約店”であれば、神奈川以外の希少なお酒が買えることもあります。また都心部の百貨店や酒屋なら、レアウイスキーなどの高級酒が抽選販売にて定価で売られているなんてこともあります。さらに横浜の中華街まで足を運べば、珍しい紹興酒や白酒など中国酒に出会える機会もあるでしょう。海の見えるレストランや高層階にあるホテルのバーなど、いつもと違った環境でお酒を楽しめる飲食店も多いです。 ビールからワインまで!神奈川県で人気のお酒・アルコール8選 1.湘南ビール 熊澤酒造 茅ヶ崎 湘南ビール詰合せ リンクサス酒販 楽天市場で探す...
ワイン種類。色(赤白ロゼ)・フルボディ・スパークリング等何がある?
リンクサス酒販 ワインというと、グラスに入った赤色や白色のお酒といったイメージを抱く方が多いでしょう。 確かにワインの大半は赤ワインや白ワインに大別されるため、そのイメージは大きくズレていることはありません。しかし、ワインと一口にいってもその種類は数多く、より細かく分類することが可能です。 本記事では、ワインの種類について解説していきます。ぜひ、今後のワイン選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。 ワインは大きく分けて4つの種類がある ワインは大きく分けて下記の4つの種類に分けることができます。 スティルワイン スパークリングワイン フォーティファイドワイン フレーバードワイン それぞれ解説します。 1.スティルワイン スティルワインとは、非発泡性ワインの総称です。スティルとは、“静か”などを意味する言葉であり、静かつまりプチプチといった音を立てないワインを意味しています。 スティルワインというと難しい印象を与えますが、要するに一般的な非発泡性ワインのことで、ワインショップなどで入手できるほとんどのワインがこれに該当するでしょう。 そもそも、スティルワインは非発泡性ワインなので、ある意味では後述するフォーティファイドワインやフレーバードワインもそのひとつと数えられるかもしれません。 そして、そこには赤・白・ロゼ・オレンジといった色分けもされているため、実際には数は膨大です。ワインの色の種類については後述していきます。 2.スパークリングワイン スパークリングワインとは、発泡性ワインのことです。スパークリングが泡を意味するため、炭酸の入ったワインと考えると分かりやすいでしょう。 シャンパンをはじめ、世界には数多くのスパークリングワインが存在していますが、このワイン自体にも製法による種類がいくつかあります。 瓶内二次発酵製法 シャルマ方式 炭酸ガス注入方式 リュラル方式など また、瓶内二次発酵製法でつくられるスパークリングワインなどは産地によって呼び名が変わります。フランスのシャンパーニュ地方であればシャンパン、スペインではカバ、イタリア北部の一部ではフランチャコルタなど、同じ製法ひとつとっても種類は豊富です。 最も手間がかかる高級スパークリングワインは瓶内二次発酵製法ですが、その他スパークリングワインもそれぞれ良さがあるため、優劣をつけるのではなく、シーンに応じて使い分けることをおすすめします。 3.フォーティファイドワイン フォーティファイドワインに分類されるマデイラをいただきました。ブランデーを混ぜているので度数が高い😝でも好き。同種はポートワインだとトウニーが好きです🍷 pic.twitter.com/bqoDKDpYP6 — やまし...
宮崎でしか買えないレア芋麦焼酎とおすすめお酒・地酒ランキング
リンクサス酒販 九州南部に位置する宮崎県は、1年中暖かい気候で暮らしやすい場所です。海や山に囲まれており自然豊かで、グルメなども人気です。 そんな宮崎県のお酒といえば焼酎がとにかく有名です。宮崎の焼酎はバリエーションが豊かで、デイリー向けに親しみやすいものからプレミアム焼酎と呼ばれるような銘柄まで揃っています。 そこで今回は、焼酎を筆頭とする宮崎県のお酒事情について解説していきます。 焼酎王国と呼ばれる宮崎県のお酒事情 宮崎県は焼酎の生産量・出荷量が全国1位 宮崎県は、焼酎の生産量・出荷量が何年にもわたり全国1位となっています。焼酎と言われると鹿児島県の印象が強いかもしれませんが、実は生産の面では鹿児島を超えるレベルを誇っています。なぜなら宮崎の焼酎酒造には全国区で名が知られているような会社や蔵が多く、地元だけではなく全国、そして世界に向けてもリリースされている銘柄・ブランドが多いためです。 また宮崎の焼酎は、バリエーションが豊富であることも特徴に挙げられます。鹿児島は芋焼酎、長崎は壱岐の麦焼酎が断トツに有名ですが、宮崎県では芋焼酎も麦焼酎も作られており、その製法もさまざまです。そんな宮崎の焼酎には飲みやすい味わいのものが多く、毎日の晩酌から飲み会、そしてお祝い事など特別なシーンまであらゆる場面で親しまれています。 都城市の霧島酒造はあまりにも有名 この投稿をInstagramで見る 食べ物グッズコレクターAOI(FOODgoods_Mania)(@foodgoods_collection)がシェアした投稿 宮崎の焼酎ブランドの中でも特に有名とされているのが、都城市にある「霧島酒造」です。霧島酒造は居酒屋で定番の黒霧島や赤霧島を手がけるブランドであり、多彩で豊富な量の焼酎作りをおこなっています。宮崎県の焼酎生産量や出荷量が鹿児島県を超えているのは、この霧島酒造の存在が非常に大きく影響していると言えます。 なお霧島酒造は、工場見学なども開催しています。焼酎に興味がある方や宮崎に観光に訪れた方にはぜひお勧めしたいところです。 宮崎の焼酎はアルコール度数20%が多い 宮崎の焼酎といえば、アルコール度数20%のボトルが多いのも特徴に挙げられます。鹿児島や大分の焼酎は25%のものが多いので、これは宮崎ならではの個性と言えるでしょう。 宮崎に20%の焼酎が多いのには、酒税法の影響で密売が流行っていたことが関係しています。かつての酒税法では度数が25%以上の焼酎しか製造が許されておらず、アルコール度数の高い焼酎は高級品・嗜好品として発売されていました。その裏で、戦後の貧しい時代にはアルコール度数20%程度の粗悪品の焼酎が密造品として出回っていました。宮崎は特に密造業者が多いエリアで、クオリティの低い“焼酎もどき”が多かったといいます。 この事態に対策するため、戦後になると国は20度の焼酎を焼酎蔵にきちんと作らせるようになります。ここから宮崎では、アルコール度数20%の焼酎が多く流通するようになりました。現在でも宮崎で有名なブランドの多くが、25%の焼酎のほか20%の焼酎も製造しています。好みに合わせて度数を選べるのは、宮崎焼酎の大きなメリットと言えるでしょう。 焼酎以外のアルコールは作られていないの? 焼酎が圧倒的に有名な宮崎県ですが、焼酎以外のお酒が作られていないわけではありません。日本酒の酒造も僅かですが存在しています。また近年は焼酎の酒造がウイスキーやスピリッツの製造を手掛けているなど、多彩なお酒が作られています。 とはいえ圧倒的に生産量が多いのは、やはり焼酎です。なお宮崎の焼酎の中には、芋焼酎・麦焼酎のほかそば焼酎などのレア焼酎も存在しています。 黒霧島など宮崎県で人気のお酒ランキング9選 1位.黒霧島 霧島酒造 黒霧島 25% 1800ml イモ リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す...
飲んだ後のお酒のシメランキング。宅飲み後ご飯ラーメン代わりや太らない締め
リンクサス酒販 飲み会などお酒を飲んだ後、ついつい食べたくなる“シメ”の一品。みなさんはお酒のシメには何を選んでいますか? この記事では人気のシメ料理や、海外で親しまれている意外なシメ料理などを紹介していきます。シメを食べたくなる理由や、気になるデメリット、そして上手なつき合い方についても述べているのでお酒好きの方は必見です。 お酒のシメは何がおすすめ?おすすめランキング7選 1位:やっぱり王道の「ラーメン」 友人とシメはつけめんTETSUへ、お酒のあとのラーメンも最高!この分はあとでトレーニングして消費しとくか pic.twitter.com/0VOT6G2RvV— ひでぼー (@rtsrc638) August 11, 2023 お酒のシメの定番といえば、ラーメンが大人気です。塩分と炭水化物が豊富に含まれたラーメンは、お酒で酔いが回った体に染み渡ります。 またラーメンのスープには、旨味成分もたくさん詰まっています。グルタミン酸やイノシン酸といったアルコール分解に役立つ酸も多く含まれていて、味はもちろん本能的にもお酒を飲んだ後に欲しくなる理由があるとされています。 ラーメンの中でも旨味の凝縮された豚骨ラーメンは人気があります。さまざまなスープの味・麺の細さや種類を選べるのも、ラーメンがシメ料理として愛されている理由と言えるでしょう。 2位:癒されたい方におすすめ「うどん」 今日はうどんのお勉強会。お酒のシメに食べるうどんは最高です!昼にも食べに行きたいと思った今日の夜うどん!#讃岐つけ麺寒川 #夜うどん pic.twitter.com/45gR0vxLbn — 大庄屋 10分工場長 山下剛史 (@10pun_udon) September 10, 2019 ラーメンの他に麺類でシメとして人気なのがうどんです。ラーメンより塩分などの刺激が少ないので、体に優しい癒し系のシメを求めている時にぴったりです。出汁の効いたうどんは、体をほっこりと温めてくれるので寒い季節の飲み会の後にもおすすめです。 また鍋料理と共にお酒を楽しんだ時には、鍋のスープをそのまま利用してうどんを茹でるのもありです。またさっぱりとした味を堪能したい時は、梅入りのうどんやおろしうどんなどもおすすめです。 3位:宅飲みでも気軽に食べられる「おにぎり」...
貴州茅台酒なぜ値段高い?本物偽物の見分け方・マオタイ酒の種類と買取価格
リンクサス酒販 茅台酒は中国のお酒の一種で、中国本土では「国酒」と言われるほどの知名度です。世界的な人気も高く、日本では高級酒としてその地位を築いています。近年はオークションや買取市場で高額になるお酒としても有名で、お酒ファンはもちろん投資家やコレクターからの注目度も高まっています。 この記事ではそんな茅台酒についてまとめています。ラベルによる価値の違いや見分け方なども解説しているので、茅台酒に興味がある方、また茅台酒をお持ちで価値が知りたい方はぜひ参考にしてください。 中国の高級酒「茅台酒」について 茅台酒(マオタイ酒)とは 茅台酒は中国で作られるお酒の一種です。数ある中国酒の中でも特に高級品として扱われていることが多く、日本でもその名が知られています。茅台酒は、中国の貴州省北西部仁懐市茅台鎮というところで作られており、なんと800年にものぼるほどの歴史があります。 長い歴史と伝統を誇る茅台酒は、スコットランドのウイスキー「スコッチ」そしてフランスのブランデー「コニャック」と並んで世界三大蒸留酒の一つとされています。その価値は高く、特別な式典や外交の場などにも選ばれるようなお酒となっています。 いわゆる白酒と呼ばれる蒸留酒である 茅台酒最も高級とされる白酒メーカー出し値は969元,推奨小売価格は1,499元(53度/500ml)だが末端価格は2,500-3,000元程まで高騰。接待用や贈答品としてのプレミアムが付くため。メーカー、流通ともに大変高い利益率、濡れ手にコーリャン製造元の贵州茅台の時価総額もコカ・コーラを抜いた※2022 pic.twitter.com/bcujf5qX1D — Wally♥上海♥♥♥娃哥洋泾浜 (@Wally_Shanghai) June 10, 2023 茅台酒は、中国で作られる「白酒」の一種に当たります。白酒は高粱(コーリャン)やトウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモといった穀物を原料にする蒸留酒で、豊かな香りに特徴があります。茅台酒は白酒の中でも原料に使われる穀物の量が多いのがポイントであり、また使われる素材にもこだわりが持たれてます。 茅台酒は製造過程において、発酵時間が長くとられています。また熟成される期間も3年と長く、これにより深く繊細な味が生まれています。さらに水に関しても、高品質と言われる赤水河の水が使用されています。硬度の低い水を使って蒸留されることで、ほんのりとした上品な甘口に仕上がっています。 茅台酒の特徴!アルコール度数はどれくらい? 豊富な原料を丁寧に蒸留して作られる茅台酒は、やや黄色に色づいたような透明の色味が特徴です。アルコール度数は50%以上のものが多く、とにかくパワフルです。パワフルといっても雑な力強さではなく、品格があり特別な場にふさわしいです。 白酒は基本的に度数が高く刺激が強めのものが多いですが、茅台酒は白酒にしてはアルコール度数が極端に高すぎず、しかも熟成でまろやかになっているため飲みやすいのが魅力です。 茅台酒はどう飲む!?度数は高いがせっかくならストレートで 永遠に茅台酒で乾杯し続ける宴。5時間飲んだけど全然変に酔ってない。やはり、いい白酒は違いますね。 pic.twitter.com/hsIOtnjGEX — 菊池一弘 / 羊齧協会・ラムバサダー・麻辣グランプリ・四川フェス (@kikuchicn) November 25, 2022...
なぜワインのボトルサイズは750ml?高さ容量とおしゃれで可愛いワインボトル
750mlのワインボトルは、そのサイズやデザインが魅力的で、インテリアとしても楽しめます。ワインボトルは単なる容器ではなく、形状に意味があります。透明やカラフルなガラス瓶など、さまざまな種類があり、おしゃれなアイテムとして人気です。
2024年値上りしそうな山崎ウイスキー。12年18年25年価格推移
リンクサス酒販 近年話題となっている、国産ウイスキーの「高騰化」。特にサントリーの山崎は、定価に対し何倍もの値がつけられていると話題になっています。 今回はオークションなどでも注目を集める山崎のウイスキーについて解説していきます。価格高騰の理由や価格推移についても述べているので、ぜひ参考にしてみてください。 高騰化が話題に!山崎のウイスキーとは サントリーが誇るシングルモルト山崎 「山崎」はウイスキー銘柄の一つです。国内の大ヒットウイスキーメーカーであるサントリーが手がける品で、サントリーのウイスキーの中でもトップクラスの高級品となります。 山崎は単一蒸留所で作られる、いわゆるシングルモルトウイスキーであり、他の銘柄のウイスキーにはない特別な個性があります。作られているのは大阪府にあるサントリー山崎蒸留所で、ここは日本で一番初めにできたウイスキー蒸留所でもあります。サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が選んだ山崎の土地は“ウイスキーづくりにふさわしい”とされる気候と風土であり、さらに美味しい水にも恵まれているのが特徴です。このような素晴らしい環境で生まれた山崎のウイスキーは、日本のシングルモルトを語る上では避けて通れない存在と言えます。 山崎の味わいと特徴について 山崎のシングルモルトは、甘みとコクがある深い味わいをしています。また強めの味わいでありながら、刺激が少なくまろやかな舌触りで飲みやすいことも特徴に挙げられます。 山崎蒸留所ではモルト原酒を作る段階で、多彩な原酒の作り分けが行われています。発酵槽を2種類使用、さらに複数の蒸留窯で味わいの異なる原酒を生み出しています。熟成に使用する樽もさまざまで、特に山崎のウイスキーでは“ミズナラ樽”を使った原酒も使われます。ミズナラ樽でしか生まれない独特のオリエンタルな香りが、山崎らしい、ジャパニーズウイスキー特有の個性につながっています。 ミズナラ樽ウイスキーの特徴は?山崎シーバスリーガル等人気7選 数あるウイスキーの中でも、とりわけ希少価値が高く人気品であるのが「ミズナラ」のウイスキーです。ミズナラのウイスキーはサントリー山崎にある日本らしい味わいとして有名で、世界各国から高い評価を集めています… こうして生まれた原酒を、匠と呼ばれるブレンダーたちが最高のバランスでヴァッティングしていきます。原酒の状態を見極めた上でブレンドすることにより、とにかくまろやかで美しい香りを持つウイスキーに仕上がっているのです。 シングルモルト山崎が高騰化している3つの理由 シングルモルト山崎はサントリーの中でも高級品の位置付けではありますが、そもそも発売当初は数千円で買うこともできるボトルでした。しかしそれが今では、ノンエイジでも1万円以上の価格がつくほどに高騰しています。12年もの、18年ものといった熟成ボトルは定価に対し何倍もの価格が付けられているような状況で、その価格は日々高騰を続けています。 山崎がここまで価格高騰してしまったのには、はっきりとした理由があります。ここからは山崎がなぜ高騰しているのかを解説していきます。 1.ジャパニーズウイスキーの世界人気が高まっている 山崎の価格が高騰した最大の理由は、ジャパニーズウイスキーが世界規模で人気になったからです。国内だけでなく海外からの需要も高まったため、価値が爆上がりしました。 元々ジャパニーズウイスキーは、2000年以前はスコッチやアメリカンウイスキーに比べると存在感は薄めでした。しかし2000年を過ぎた頃から、上品でバランスの取れた味わいに評価が集まり始めます。その代表格となったのが山崎のウイスキーであり、2003年にはISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)にて山崎12年が日本初の金賞を受賞します。ここから徐々に日本のウイスキー、特にシングルモルト山崎の人気に火がつくようになります。 さらに国内でもハイボールブームが訪れたことで、ウイスキー人気がさらに高まっていきます。それまで玄人向け、おじさん向けの印象が強かったウイスキーが、若い世代やライトなお酒ファンたちにも浸透していきます。高級品である山崎はお歳暮やお中元などギフト品にも選ばれるようになり、2010年過ぎには人気が爆発、確かな地位を築いていくこととなります。 2.原酒不足で品薄状態が続いている 一気に人気が爆発した山崎は、これまでの供給量に対し需要が大きく上回ることとなりました。その結果、2018年過ぎから原酒不足による欠品や終売などが話題に上がるようになりました。 ウイスキーは製造の過程で熟成が必要になります。そのため売れたからといって、すぐに供給量を増やすことはできません。希少となってしまった山崎のウイスキーは簡単に購入ができなくなり、市場価格も一気に膨れ上がっていきました。 現在もこの状態は続いていて、特に長期熟成のボトルには数十万や数百万円超えというような、とんでもないような価格が付けられています。ジャパニーズウイスキーはどれも高騰化している状況ですが、特に山崎は価格の上がり幅が大きいので注意が必要です。 品薄続く国産ウイスキー。2024年値上がりしそうなジャパニーズウイスキー 近年、国産のウイスキーは「ジャパニーズウイスキー」と呼ばれ世界各国で大きな人気を集めています。あまりの人気ぶりに高騰化してしまう銘柄が多く、ものによっては発売開始当初に比べ10倍以上の値段で取引されて… 3.投資・転売・コレクションなど購入の目的が増えている 価格高騰したジャパニーズウイスキーは、飲むためだけでなく投資や転売のために購入する方も増えてきているのが現状です。またウイスキーは長期保存ができるため、今すぐ飲むのではなくコレクションしておくという目的での購入も多く見受けられています。 純粋に買い手そのものが増えたことも、山崎の高騰化につながっています。 ウイスキー投資今後は樽カスクとファンド投資信託。デメリットとおすすめ銘柄...
ダルモア終売・定価入手情報。12年15年18年等評価と価格
リンクサス酒販 ダルモアはスコットランドで作られる人気のシングルモルトです。スコッチでありながらも個性が強すぎず、飲みやすさに優れていると初心者受けも良いウイスキーです。 今回はそんなダルモアの魅力や歴史についてお伝えしていきます。ラインナップや終売の噂についても触れているので、ダルモアが気になる方はぜひ参考にしてみてください。 ダルモアは牡鹿のボトルが目印のウイスキー スコットランド・北ハイランド地方で作られるシングルモルト この投稿をInstagramで見る Shun(@shun.yoneyama)がシェアした投稿 ダルモアはスコットランドで作られるウイスキー、いわゆる「スコッチ」の銘柄の一つになります。スコットランドの中でも北ハイランド地方に位置するダルモア蒸留所にて製造が行われています。単一蒸留所のモルト原酒のみを使用したシングルモルトウイスキーであり、ウイスキー市場でも大きな注目を集めています。 シングルモルトウイスキーは、蒸留所ごとの個性がウイスキーに色濃く現れるのが特徴です。ダルモア蒸留所では泥炭=ピートを使用しない製法を採用しているため、ノンピート製法ならではのマイルドな味を堪能できます。一般的なシングルモルトのスコッチに比べスモーキーな印象は少なく、その一方でマイルド、華やか、クリアな印象を受ける味わいとなっています。 牡鹿のボトルで人気を集める ダルモアといえば、ボトルデザインにも定評があります。ダルモアのボトルは丸みを帯びた印象的な形をしていて、ボトルには牡鹿のマークがあしらわれています。 ダルモアが作られるダルモア蒸留所は、スコットランドのパースシャー郡・ピトロッホリーという地域にあります。このエリアは雄大で素晴らしい自然に囲まれているのが特徴で、鹿狩りが盛んに行われていることでも知られています。 なおダルモアのボトルに見られる牡鹿のマークは、かつて運営に携わっていたマッケンジー一家の紋章だと言われています。マッケンジー一家は過去に国王が牡鹿に襲われているのを守ったという功績があり、そこから牡鹿の紋章を使うことを国王に許されたそうです。ボトルデザインから歴史が垣間見えるのも、ウイスキー・ダルモアの面白いポイントと言えるでしょう。 ダルモア蒸留所の歴史と製法について ダルモア蒸留所の歴史!長きに渡り守られてきた蒸留所 北ハイランド旅、内部見学はできないorできなかった蒸留所を写真で紹介。ティーニニック蒸留所→工場ですね。遠巻きに見学。ダルモア蒸留所→旅程の都合で外観だけ。グレンウィヴィス蒸留所→ディングウォールの山の上。外観だけ。#whisky #ウイスキー #威士忌 #teaninich #dalmore #glenwyvis #twlc pic.twitter.com/SP5qrMp3mM— よしもると (@JpnWhisky) August 29, 2019 ダルモア蒸留所が誕生したのは1839年のことです。当時の創業者は、アレクサンダー・マセソン氏です。そこからやがて農家を営んでいたマッケンジー家により運営されることになり、ダルモアの歴史が続いていきます。 しかしダルモアは常に順風満帆であったわけではありません。時代の流れの中では戦争の影響を受け、ウイスキーの生産中止にまで追い込まれるような状況にもなったほどです。一時期は海軍の地雷工場として蒸留所が使用されていたこともあると言われています。また戦争が終わって蒸留所が戻った後も、アメリカの禁酒法の影響を受け、経営難の状況が続いていたそうです。...
世界5大ウイスキー産地と特徴とは。販売数ランキングと人気銘柄
リンクサス酒販 世界の各地で作られているウイスキー。実は産地ごとに、製法や原料に違いがありそれぞれの個性を楽しむことができます。そんな世界中にあるウイスキーの中で、特に有名なのが「世界5大ウイスキー」と呼ばれるものたち。日本のウイスキーも世界5大ウイスキーに含まれています。 この記事では世界5大ウイスキーの特徴について解説していきます。世界で売れているウイスキーや有名・高級銘柄も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 世界5大ウイスキーとは?スコッチやバーボンの違いと特徴 世界5大ウイスキーとは ウイスキーの種類 主な特徴や定義 スコッチウイスキー スコットランドの蒸留所にて作られる 最低3年以上の樽熟成が必要 瓶詰め時のアルコール度数は40%以上 モルトやグレーンが原材料となる アイリッシュウイスキー アイルランドまたは北アイルランドで熟成される 最低3年以上の樽熟成が必要 蒸留時のアルコール度数が94.8%以下 ピートを焚かないものが多い アメリカンウイスキー アメリカ合衆国で製造される 190プルーフ(アルコール度数95%)以下で蒸留、ボトリングは80プルーフ(アルコール度数40%)以上 オーク樽で最低2年以上熟成 バーボンやライウイスキーなど多くの種類がある カナディアンウイスキー カナダで製造される 最低3年以上の樽熟成が必要 瓶詰め時のアルコール度数は40%以上 カラメルやフレーバリングの添加が認められている ジャパニーズウイスキー 日本で製造される 麦芽を使用、そして日本国内の水のみを使用している...
ニッカカフェモルト終売は本当?再販はある?定価購入可能か確認した
リンクサス酒販 みなさんは「ニッカカフェモルト」というウイスキーをご存知でしょうか? ニッカカフェモルトは、余市や宮城峡、竹鶴といった銘柄でお馴染みのニッカウヰスキーが手がけるウイスキーの一つです。独特の製法で作られるウイスキーであり、類まれなる個性と人気を誇っています。 今回はそんなニッカカフェモルトに注目してみました。一体どのようなウイスキーなのか、製法や人気の理由を紹介しているのでぜひチェックしてみて下さい。 ニッカカフェモルトはどんなお酒?カフェ式連続蒸溜機とは? ニッカウヰスキーがリリースするモルトウイスキー ニッカフェモルトは、ウイスキーの銘柄の一つです。余市や宮城峡といった銘柄で知られるニッカウヰスキーが手がけるウイスキーになります。なお国内での正規販売はアサヒビールが行なっています。 そんなニッカカフェモルトは、ニッカウヰスキーが所有する宮城峡蒸溜所で作られています。原料はモルトで、モルトらしい旨味や香りをしっかりと堪能できるのが魅力です。なお原料の一部にはスコットランドからの輸入原酒が使われており、いわゆるジャパニーズウイスキーには該当しません。しかし宮城峡蒸溜所らしいスムースでスイートな味に仕上がっており、確かなニッカウヰスキーの技術を感じ取れる傑作となっています。 カフェ式連続式蒸溜機を使って作られる カフェグレーンといってもコーヒーとは関係ないぞ。イーニアス・カフェという連続式蒸溜機を改良して特許取得した人の名にちなんでいるんじゃ。その「カフェ式連続式蒸溜機」で蒸溜したグレーンウイスキーが、ニッカ カフェグレーンなんじゃ! pic.twitter.com/P8xCz46NY8— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) November 18, 2014 ニッカカフェモルトは、他のモルトウイスキーとは大きな違いがあります。最大の特徴は、「カフェ式連続式蒸溜機」を用いて作られているという点にあります。 通常のモルトウイスキー作りでは、ポットスチルと呼ばれる単式蒸溜機が使われます。しかしニッカカフェモルトの製造では、ポットスチルではなくカフェ式連続式蒸溜機があえて採用されています。しかもニッカウヰスキーが保有するカフェ式連続式蒸溜機は、伝統的な旧式タイプとのこと。旧式タイプは蒸溜の効率こそ劣りますが、蒸溜液に原料由来の香りや成分が残りやすいという特徴があり、これがカフェモルトの旨味につながっているのです。 ちなみに旧式タイプのカフェ式連続式蒸溜機は1830年ごろに開発されたという伝統の設備で、開発者のイーニアス・カフェ氏の名をとってカフェスチルと呼ばれています。ニッカウヰスキーは1963年から、旧式タイプのカフェスチルを導入しています。ここにはニッカウヰスキー創業者である竹鶴正孝氏のこだわりが見られます。そして本物のウイスキーのおいしさを求めた結果、カフェ式連続式蒸溜機を使ったモルトウイスキーが誕生したとのことです。 ニッカカフェモルトの商品情報 ニッカ カフェモルト 700ml 45度 リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す ウイスキー買取 アルコール度数:45%...
焼酎梅干し割り。焼酎に合うおすすめの梅やお湯割りサワー等の割り方
焼酎買取はこちら 日本人が誇るべき加工食品といえば、「梅干し」でしょう。 梅特有の酸味に塩味の効いた強烈な塩辛さのものから甘いハチミツ漬けのもの、カリカリとスナック感覚で楽しめるものまで幅広い種類が存在しています。
愛知県名古屋でしか買えないお酒有。日本酒九平次地酒や知多等8選
リンクサス酒販 製造業や商業が盛んな愛知エリアは、お酒の産地としても有名でさまざまなタイプのアルコールが作られています。愛知県のお酒文化は意外に歴史が長く、今もなお成長し続けています。 今回はそんな愛知のお酒事情について触れながら、人気銘柄やおすすめのお酒を紹介していきます。名古屋ならではのお酒や限定酒なども紹介しているので、ぜひお酒選びの参考にしてみてください。 名古屋エリアの人気銘酒も!愛知県のお酒事情 愛知県は古くから酒造りが行われてきた土地 愛知県は、日本酒文化が古くからある土地だと言われています。愛知の酒造りの起源は明確ではないものの、古事記や日本書紀の頃には既に酒造りが行われてきたような記載があります。愛知県は立地的にも関西地方に近く、灘や伏見、そして京都で発展した酒技術が比較的早い段階から伝えられてきたといいます。また愛知県といえば、戦国武将たちが名を馳せた場所としても有名です。武将や藩主には酒を好む人物も多く、愛知の酒造りは歴史と共に発展してきました。そんな愛知の酒造りは、伝統のもと成長してきたような銘柄がたくさんあります。こだわりの蔵元やブランドが多く、酒好きの方であればぜひ注目しておきたいエリアといえるでしょう。 新進気鋭のブランドや最先端の技術を活かしたお酒も多い 愛知の日本酒は、伝統だけに固執している訳ではありません。古い歴史と伝統を大切にしながらも、次々と新たなブランドが生まれたり、新しい技術が開発されたりしているのが愛知の酒造りの特徴とも言えます。そんな愛知で作られるお酒には、海外受けするような日本酒や、新進気鋭のブランドが多いです。中にはミシュランガイドの三つ星レストランに並ぶような、国内外から認められたブランド酒もあります。愛知のお酒は蔵元ごとのコンセプトや狙い、そしてこだわりを感じられるので飲み比べも楽しめます。全体的には濃醇甘口のお酒が多く、お米の良さを感じられるものがたくさんあります。 グレーンウイスキーが作られる知多蒸留所も有名 この投稿をInstagramで見る Taiji Seki(@sekitai)がシェアした投稿 愛知県は日本酒以外のお酒文化も発展しています。特に有名なのが、知多半島にあるサントリーの知多蒸留所です。知多蒸留所では主にグレーンウイスキーが製造されています。モルトだけでなくサイレントスピリッツと呼ばれるグレーンウイスキーを細かく作り分けしているのがサントリーのこだわりです。知多のグレーン原酒は響など人気のブレンデッドウイスキーにも使われています。また知多グレーンだけをブレンドしたウイスキー「サントリー知多」もリリースされており、絶大な人気を集めています。 終売品薄でサントリー知多がなくなる?定価の値段での購入方法 ここ10年余りで圧倒的な人気を集めるようになったジャパニーズウイスキー。特にサントリーのウイスキーは、世界的な評価が高くモノによっては定価購入ができないものも多数あります。そんなサントリーウイスキーの… 赤味噌味ビールなど地元ならではの個性派アルコールも そのほか愛知県では、名産品や伝統・文化を活かしたような酒造りも行われています。例えば名古屋の赤味噌を使った「名古屋赤味噌ラガー」という地ビールや、家康のイラストがラベルに描かれた「家康B」などの地ビールもあります。これらのお酒は、愛知ならではのお土産として人気がとても高いです。また愛知県の知多半島では梅もよく栽培されています。知多の梅を使った梅酒なども高い評価を得ています。 愛知県で人気のおすすめお酒ランキング8選 1位:醸し人九平次 純米吟醸 山田錦 EAU DU DÉSIR 醸し人 九平次 純米大吟醸 山田錦 1800ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す...
大分でしか買えないお酒お土産おつまみ。焼酎日本酒おすすめ酒ランキング
リンクサス酒販 別府や由布院などがあり、「おんせん県」として知られる大分県。日本各地から観光客の訪れるエリアである大分県には、お土産にも人気のお酒やアルコールがたくさんあります。特に焼酎が有名で、大分の焼酎は全国区での知名度を誇ります。 この記事では、そんな大分県のお酒事情について解説していきます。大分で人気のお酒も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。 大分県にはどんなお酒がある?日本酒のほか焼酎も有名 大分県の日本酒は淡麗甘口 大分県は、九州の中でも自然に溢れた場所として知られています。面積の7割ほどが山林であり、農作や稲作もさかんに行われています。そんな大分県は米の産地でもあり、日本酒の有名銘柄がいくつかあります。山からの豊富な湧き水や寒暖差を活かしたようなお酒作りを得意としています。 大分のお酒には、お米の甘さや旨味を感じられる味のものが多くあります。甘いといっても濃厚な甘ったるさではなく、淡麗すっきりの口当たりで飲みやすいのが特徴となっています。 大分は焼酎生産量・出荷量が全国3位で麦焼酎が有名 日本酒以外のお酒では焼酎がとにかく有名です。大分は本格焼酎の生産量や出荷量が全国3位であり、市場に流通している焼酎のうち約20%のシェア率を誇ります。 大分の焼酎は「むぎ焼酎」が多く、本格焼酎の中でも飲みやすい味わいのものが多いです。減圧蒸留で仕上げているものがメジャーで、スッキリした味わいは食中酒にもぴったりです。 そんな大分県の麦焼酎は、二階堂やいいちこといったブランドを筆頭に、昭和時代に日本で大きなブームを巻き起こしました。当時に比べ焼酎ブームは落ち着いているものの、大分の焼酎は家庭でも飲みやすいお酒として長年愛され続けています。 ご当地グルメや名産品にちなんだお酒もあり 大分で作られるお酒の中には、ご当地グルメや名産品にちなんだものもあります。例えば大分県名産である中津からあげや鳥天に合わせたくなるような地ビールや、名産品かぼすを使ったカクテルやドリンクなどがあります。 大分のお酒は日本酒や焼酎も含めて、食事に合わせやすい味のものが多いのも特徴です。食べ物が美味しい九州地方だからこそ、食事とお酒の組み合わせを楽しむことができます。 人気むぎ焼酎も!大分おすすめお酒ランキング8選 ここからは、大分県で有名・人気なおすすめお酒をランキング形式で紹介していきます。大分の有名酒ですが全国レベルで買えるような銘柄もあるのでぜひチェックしてみてください。 1位:兼八(かねはち) 兼八 乙類25°麦 1.8L リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 焼酎買取 お酒の種類:麦焼酎 製造元:四ッ谷酒造 アルコール度数:25% 価格:720ml 1,650円(税込)、1,800ml 2,970円(税込)...
入手困難な福井の地酒日本酒。黒龍・一本義等お土産にもおすすめ酒8選
リンクサス酒販 福井県は、日本でも有数の酒どころとして知られています。そんな福井のお酒には、レアな銘柄や高級銘柄が多く揃っています。上質なお米そして水が豊富にある福井県は、日本酒造りが特に盛んです。福井の日本酒の中には、日本を代表し世界にも名を轟かせるようなものまで存在しています。 今回はそんな福井県のお酒について紹介していきます。おすすめ銘柄もピックアップしているので、ぜひお酒選びの参考にしてみてください。 福井県のお酒の特徴!入手困難・有名な日本酒が多い 福井県は名水の地で日本酒が有名 福井県は北陸地方に位置する県の一つで、寒冷な気候と日本海由来の海産物が有名な場所です。そんな福井には「白山」があり、山から流れる上質な水が豊富にあります。福井のお酒はこの白山水系のミネラル豊富な天然水を使って作られるものが多いです。特にアルコール類の中でも日本酒が有名で、福井の日本酒は全国区でトップレベルの知名度を誇ります。 福井県はさらに、酒造好適米である「五百万石」の生産量が全国で2位の位置付けです。そのため福井の日本酒銘柄には、五百万石を使ったものが多くあります。そんな福井のお酒は、淡麗でありながらもしっかりとした味わいがあり、バランスに優れた銘柄が多い印象です。濃厚な味わいの銘柄にもキレがあり、飲みやすい日本酒と言われるものが多数です。 なお日本酒が圧倒的に有名な福井県ですが、日本酒以外のお酒ももちろん作られています。福井で人気のアルコールには、地ビール・クラフトビールなどもあります。 福井のお酒は入手困難な品も多数 福井にある日本酒の酒造は、いわゆる昔ながらの蔵元が多いです。大きな規模の蔵元から小規模の酒造まで、合わせると30以上にものぼると言われています。 福井の蔵元で作られるお酒は専属の杜氏が丁寧に醸しているのが特徴で、伝統を受け継いだ丁寧な酒造りに定評があります。手作りのお酒が多いぶん、有名銘柄であっても生産量がさほど多くなく、入手困難・レアと言われるお酒が多いのも福井ならではの特色と言えるでしょう。 福井のお酒は入手困難な品が多いですが、それだけお土産やギフトとしても人気があります。美味しい日本酒や人気のお酒が知りたいという方は、ぜひ福井の日本酒をチェックしてみてください。 世界から認められる福井のお酒 福井のお酒には、日本国内だけでなく世界から認められる銘柄も多いです。ワインの評価基準でよく耳にする“パーカーポイント”にて、90点以上の評価を得ているような銘柄もあるほどです。中でもIWC(インターナショナルワインチャレンジ)などの世界的な酒類コンペティションで多数の受賞経験を持つ「梵」はあまりにも有名です。また「黒龍」や「常山」「花垣」などお酒好きの方からの評価が高い銘柄もたくさんあります。 福井の吟醸酒はほんのり冷やして飲むのがおすすめ 福井県のお酒にはさまざまな製法のものがありますが、中でも高い評価を得ているのが吟醸造りのお酒です。吟醸造りのお酒はフルーティーで香り高いものが多く、特に福井の吟醸酒は香りだけでなく旨味もしっかりとあるため飲みあきせず長く楽しむことができます。 福井の吟醸酒を美味しく飲むには、やや冷やして飲むのがベストです。ほんのり冷やして飲むことで、品の良い香りと上品な滑らかさを感じ取ることができます。 なおバランス型で飲みやすい福井の吟醸酒は、料理とのマリアージュも楽しむことができます。日本料理や和食だけでなく、ワイングラスに注いで洋食やイタリアンにも合わせるのもおすすめできます。 福井県産のおすすめお酒ランキング8選 1.梵・ゴールド 梵 純米大吟醸 GOLD 1800ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す お酒買取 お酒の種類:日本酒(純米大吟醸) アルコール度数:14〜15%...
ワインコルクの開け方抜き方。T字・スクリュー等おすすめオープナー
ワインのコルクの開け方や推奨オープナーについて解説する記事です。特に、T字型やスクリュー型の使いやすいツールを紹介し、フランスなどで高級ワインに使われるコルクの基本知識や他のワイン栓の種類についても触れています。
お酒をおしゃれに飾れる酒棚。ウイスキー日本酒等収納ラックケース
リンクサス酒販 高級なお酒をゲットしたら、ぜひ挑戦してもらいたいのがお酒を使ったインテリア。せっかくならお酒の瓶やボトルをおしゃれに飾って、飲むまでの時間も楽しんでみませんか? 今回はお酒をおしゃれに飾る方法や、おすすめの酒棚を紹介していきます。飾り方に工夫を凝らせば、自宅をバーのような雰囲気にすることも可能ですよ。 お酒をインテリアがわりに!酒棚やラックに飾ってみよう ビールや缶チューハイのようなお酒は、購入後冷蔵庫に入れてすぐに飲むのが基本です。しかしウイスキーやリキュールなどは、長期保存が可能であり、開封後もすぐに飲みきらず保管をしておく時間が発生するようなことがあります。このほか長熟タイプのワインなど、すぐに飲まずにコレクションしておきたいというお酒もあるでしょう。 このような時に役立つのがお酒をインテリアとしておしゃれに飾る方法です。かさばりがちなお酒のボトルもインテリアのように“魅せる”ことで、邪魔にならず、さらに楽しむことができます。 またお酒にはさまざまな種類があり、製造方法や原料によって適切な保管方法が変わってきます。専用の酒棚やラック・セラーを用意することで、お酒を格好良く飾れるのはもちろんのこと、正しく保管しておいしさをキープできるというメリットもあります。 ワインはセラーで保管。一人暮らしから使えるセラーも 1.ワイン保管は温度と湿度に注意 ワインは葡萄を原料に作られる蒸留酒で、お酒の中でもデリケートな存在です。瓶内で緩やかに熟成を続けていくので、適切に保管することが美味しさに直結します。 特に気をつけたいのが温度と湿度です。ワインは温度:14℃前後、湿度:75%前後で保管するのが理想とされています。部屋に常温で長時間放置するとカビが生えてしまったり、コルク栓が乾燥してしまったりする原因になるので注意です。かといって冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫の中は5℃前後なので冷やし過ぎになってしまう恐れがあります。 すぐに飲むデイリーワインなら冷蔵庫でも十分ですが、高級ワインを美味しく飲みたいならワインセラーを準備するのがおすすめです。ワインセラーなら、ワインをおしゃれに並べておくこともできます。 2.瓶は横向きに静かに置いておこう ワインは振動にも弱いです。中のワインにダメージを与えないためにも、極力振動を与えずに静かに保管しておくのがポイントです。なお置いておく際には、横向きに寝かせておくのがコツです。横向きにすることでコルクが乾燥するのを防ぎ、結果として酸化防止にもなります。 小型大型別ワインセラーの選び方。おすすめワインセラー6選 上質なワインを頂いたり、購入したりすると、嬉しい反面置き場所や管理方法に困るという方も多いのではないでしょうか。そんな時、持っていると便利なのが「ワインセラー」です。ワインセラーがあればワインの保… 3.一人暮らしの方には「小型ワインセラー」がおすすめ Lefier (ルフィエール) ワインセラー LW-S12 ワインセラー ルフィエール ペルチェライン『LW-S12』12本 ブラック リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す お酒買取 収納本数:12本 価格:約16,000円 大きさ:奥行567mm×横幅280mm×高さ665mm...
アラン10年を筆頭に人気のウイスキー。品薄も話題で定価や限定品とは
リンクサス酒販 スコットランド産クラフトウイスキーのパイオニアとして知られるアランは、「アラン10年」を筆頭にここ数年で大きな人気を集めています。今まさに成長途中のブランドでもあり、今後の成長にも期待がもたれています。 今回はそんなアランのウイスキーにフォーカスをしていきます。品薄も話題になっているアランをぜひチェックしてみてください。 アランとはどんなウイスキー? スコットランドで作られるシングルモルトウイスキー アラン アラン 10年 46° 700ml リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す ウイスキー買取 アランはウイスキーの銘柄の一つです。ウイスキーのメッカと言われるスコットランドで作られるウイスキーであり、単一蒸留所のモルトだけを使っているシングルモルトウイスキーに該当します。 近年特に人気が高まっているシングルモルトは、蒸留所ごとに個性が色濃く現れるのがポイントです。アランはそんなシングルモルトの中でも、クセが少なめの味で、シングルモルトに興味がある方に非常におすすめできるウイスキーとなっています。 クセが少なめといっても、決して味が薄いような印象ではありません。スパイシーな味わいやスイートな飲み口のボトルがあり、とにかく品の良い、高いクオリティを感じられるのが特徴です。 ちなみにアランのウイスキーには有名な「アラン10年」を筆頭にさまざまなシリーズがあり、それぞれに味のニュアンスが異なります。シリーズの詳細については後ほど詳しく解説します。 アラン島に蒸留所がある“アイランズ”系ウイスキー アランを作っているのはロックランザ蒸留所です。ロックランザ蒸留所はアラン島にあり、いわゆるスコットランドの中でも“アイランズ系”のウイスキーに該当します。 スコッチウイスキーには大きく分けて6つの産地エリアがあります。その中でアイランズと言われるウイスキーは、北部の島々で作られているウイスキーになります。本土からは離れているアイランズのウイスキーは、土壌の違いや水質の違いで豊かな個性が生まれるのが特徴です。 アラン島はウイスキーの熟成に適した環境であると言われていて、アランのウイスキーには樽熟成の豊かさを感じ取ることができます。 ボトルが大幅リニューアルされたことが話題に 我が家のアラン達。旧ボトルの10年を飲んで旨さに驚き、さらに旧18年、新シェリーカスクを飲んで、すっかりハマりました😊新ボトルの21年、早く飲んでみたいです。#TWLC #アラン pic.twitter.com/nCuPSosMv3 — トッチー (@totchixcr) December...
初心者でも美味しい飲みやすいお酒。コンビニ有カクテル等おすすめランキング
お酒買取はこちら お酒を初めて飲む方や、お酒のアルコール感が苦手な方には「飲みやすいお酒が知りたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。 飲みやすいお酒を知ることは、飲み会に参加するのが楽しくなったり、人とのコミュニケーションが円滑に進みやすくなったりとメリットが多いです。