近年のハイボール人気や健康志向の高まりを背景に、ウイスキーへの注目度が急上昇しています。
中でも、繊細な香りとバランスの取れた味わいで知られるスコッチウイスキーは、日本人の舌にもよく合うと人気を集めています。
今回はその中でも“完璧すぎるウイスキー”として名高い【グレンモーレンジ】に注目。蒸留所のこだわりや味の特徴、シリーズごとの違いを詳しく解説し、初心者にも選びやすいおすすめボトルをご紹介します。
初めての一本を探している方も、こだわり派の方も必見です。
【基本情報】グレンモーレンジとは?歴史と特徴
グレンモーレンジとは
グレンモーレンジとは、スコットランドで造られるスコッチウイスキーの銘柄の一つです。
スコットランドの中でも「ハイランド」と呼ばれる地区にて製造されているシングルモルトであり、数あるスコッチの中でも飲みやすいのが大きな特徴です。
【関連リンク】スコッチウイスキーの産地地域による違いとは?おすすめ人気銘柄15選
スコッチウイスキーは世界中のウイスキーの中でも、独特なスモーキーさを持つことで知られています。しかしグレンモーレンジはスモーキーさが主張しすぎず、フルーティーで華やかな味わいです。そのためウイスキー初心者や女性でも飲みやすく、幅広い世代からの人気を集めています。
“すてきに、デリシャス”を謳い文句としたクオリティの高いウイスキーは、日本にもよく流通しておりファンが多いです。製造方法や熟成年数の違いにより、さまざまなシリーズのボトルがリリースされています。
ビール工場を改修して造られた創業170年の老舗
グレンモーレンジ蒸留所見学の後、今夜は付属のグレンモーレンジハウスに宿泊します。シグネットに使われる麦畑の中にある田舎風一軒屋ですが、中は予想以上に豪華でした。一人で来る所では無いですね笑。 pic.twitter.com/yOjPCbshvx
— Rum and Whisky,Kyoto (@KyotoRum) August 28, 2019
グレンモーレンジは創業から170年以上という長い歴史を持つ老舗のブランドです。もともとは1738年に建てられたという古いビール工場を、1843年に改修し「グレンモーレンジィ蒸留所」としてスタートさせたのがきっかけです。
蒸留所は設立後からすぐの1849年より、シングルモルトウイスキーの製造を始めています。歴史の中で伝統と新しい技術を組み合わせながら、常にハイクオリティのウイスキー造りを目指しているブランドです。
最高級の品質で世界にも認められており、近年2007年以降の国際的コンクール“IWSC”では、シングルモルトスコッチの中でもトップクラスである、多数のゴールドメダルを受賞しています。
現在グレンモーレンジは、フランスのコニャック地区にある「モエヘネシー」の傘下となっています。長い歴史で身につけてきた伝統の力、そして最先端の技術・ブランド力を身につけたグレンモーレンジの人気は、今後も長く続いていくと予想されています。
【人気の理由】完璧すぎるウイスキーと呼ばれる訳は?
グレンモーレンジといえば「完璧すぎるウイスキー」と呼ばれることでも有名。それだけ評価されるには、大きな理由があります。
なぜグレンモーレンジが高い評価を得ているのか、他の蒸溜所とはどんな点が違うのかをまとめてみました。
その1:背の高い蒸留器がフローラルな香りを生み出す
今週もお疲れ様でした。さて今夜のウィスキーは柑橘香るウィスキー"グレンモーレンジ"です。世界一首の長いポットスチルを使用している事でも有名なスコッチですね☺️ pic.twitter.com/6Kx6BSoOqw
— MASAMiN (@MASAMiN_WHISKY) June 18, 2021
グレンモーレンジの大きな特徴は「ポットスチル」にあります。ポットスチルは蒸留の際に使われる機器のことで、単式蒸留器のことを指します。
グレンモーレンジでは、もともとジンの蒸留に使われていたポットスチルを採用しています。高さおよそ5.14mというキリンの首ほどに長い特殊なポットスチルは、グレンモーレンジの最大の特徴である“フローラルな香り”を造るのに役立っています。
長いネックの中でゆっくりと、ピュアな蒸気のみが抽出されることで、非常になめらかかつエレガントな味わいに仕上がるようになっています。
その2:原料への強いこだわり
グレンモーレンジでは独特なポットスチル以外にも、原料そのものにもこだわりを持っています。
蒸留所の周りの土地まで全て保有しているため、ミネラル分豊かなターロギーの泉の湧水を原料とすることができます。通常、スコッチウイスキーは軟水を使って仕込まれることが多いですが、グレンモーレンジに使われるターロギーの湧水は硬水であることが特徴です。
この水が、グレンモーレンジの味わいに奥行きや複雑さをもたらします。さらに使用する大麦麦芽も、スコットランド原産ものに決めています。
【関連リンク】ウイスキーの原料とは?モルト・コーン・ライ麦で変わる香りと味の違いを徹底解説
その3:追加熟成で厚みと複雑さを表現
グレンモーレンジといえば、樽の魔術師とも言われるほど。出来上がった原酒を、1段階の熟成ではなく追熟させていることもグレンモーレンジの大きな特徴と言えます。
グレンモーレンジでは「シェリー酒」「貴腐ワイン」「マディラワイン」といった異なる材質の樽を豊富に使い、原酒に追加熟成の工程を加えています。しかもカスクは2回までしか使用しないという、徹底したルールも決めています。
こうして生まれるグレンモーレンジの味わいは、追熟が与える厚みと複雑さがポイントです。さまざまなカスクで生み出されるフルーティーな味わいは、飲み比べも楽しめるようになっています。
【原料・製法】グレンモーレンジのこだわり

ターロギー泉の仕込み水と大麦麦芽の選定
グレンモーレンジのウイスキー造りにおいて、最も重要な素材のひとつが「水」。蒸留所の裏手に湧くターロギー泉は、硬度の低い清らかな天然水で、何世紀にもわたってウイスキー造りに使われてきました。
この水は、ミネラルバランスが非常に優れており、柔らかな口当たりと上品な味わいを生み出す鍵となっています。
また、大麦麦芽にも強いこだわりがあり、風味を最大限に引き出すために厳選された品種のみを使用。原料のクオリティから「パーフェクトな一滴」への追求が始まっているのです。
ポットスチルの高さ(5.14m)が香りに与える影響
グレンモーレンジの特徴的な香りと軽やかさを支えているのが、世界で最も背の高いポットスチルの存在です。なんとその高さは約5.14メートル。これは、ロンドンのキリンの首と同じ長さとも例えられます。
高さがあることで重い成分が蒸留過程で落ち、軽やかで繊細なアロマだけが凝縮されていきます。この独自の構造によって、グレンモーレンジ独特のフローラルで上品な香りが生まれるのです。
2回蒸留による繊細な風味の形成
スコッチウイスキーの多くと同じく、グレンモーレンジでは2回の蒸留が行われています。
1回目の蒸留でアルコールと香味成分を抽出し、2回目でさらに雑味を取り除いて洗練された味わいに仕上げます。
特にグレンモーレンジは、クリアでエレガントな口当たりを追求しており、蒸留スピードや温度管理にも徹底したこだわりがあります。この丁寧な2段階蒸留によって、透明感のある味わいと豊かな香りが両立されているのです。
ウッドフィニッシュ(ポート・シェリー・マディラ樽)の技法
グレンモーレンジが「ウッドフィニッシュの先駆者」とも称される理由が、熟成の最後に施される追加熟成(フィニッシュ)の技術です。
バーボン樽でベース熟成した原酒に、ポートワイン、シェリー、マディラといったワイン樽で数カ月〜数年の追熟を行い、樽由来の香味を丁寧に移していきます。
- ポート樽:ベリー系の甘酸っぱさとコクをプラス
- シェリー樽:スパイス感とドライな余韻が特徴
- マディラ樽:トロピカルでジューシーな果実味が広がる
これらのフィニッシュによって、ボトルごとに個性ある味わいを表現できるのがグレンモーレンジならではの魅力。革新的な熟成技術が、世界中のウイスキーファンを魅了し続けています。
【種類別】グレンモーレンジのラインナップと特徴
商品 | 画像 | shop | ポイント | 価格 | 熟成年数 | アルコール度数 | 内容量 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グレンモーレンジ オリジナル10年 | ![]() |
リンクサス酒販 | 楽天市場 | Amazon | ウイスキー買取 | 定番のグレンモーレンジといえばやっぱりコレ。コストパフォーマンスに優れた初心者にもおすすめの一本。 | 6,545円 | 10年 | 40% | 700ml |
グレンモーレンジ ラサンタ シェリーカスク12年 | ![]() |
リンクサス酒販 | 楽天市場 | Amazon | ウイスキー買取 | オロロソシェリー樽による追加熟成。12年もののウイスキーでエレガントかつ瑞々しい。 | 8,250円 | 12年 | 43% | 700ml |
グレンモーレンジ キンタルバン 14年 | ![]() |
リンクサス酒販 | 楽天市場 | Amazon | ウイスキー買取 | ルビーポートワイン樽にて追加熟成。チョコにミントのような香りが広がるウイスキー。 | 9,570円 | 14年 | 46% | 700ml |
グレンモーレンジ ネクター・ドール ソーテルヌカスク | ![]() |
リンクサス酒販 | 楽天市場 | Amazon | ウイスキー買取 | 甘口貴腐ワイン「ソーテルヌ」の樽にて追加熟成。濃厚でありつつも滑らかな舌触り。 | 10,560円 | - | 46% | 700ml |
グレンモーレンジ 18年 | ![]() |
リンクサス酒販 | 楽天市場 | Amazon | ウイスキー買取 | 15年の熟成ののち、シェリー樽などを使い3年の追加熟成。エキゾチックな果実の香りが魅力的。 | 19,360円 | 18年 | 43% | 700ml |
グレンモーレンジ シグネット | ![]() |
リンクサス酒販 | 楽天市場 | Amazon | ウイスキー買取 | チョコレートモルトが使われた贅沢なグレンモーレンジ。カカオのような芳醇さにベルベットのような感覚。 | 30,800円 | - | 46% | 700ml |
グレンモーレンジ エックスバイグレンモーレンジ(グレンモーレンジX) | ![]() |
リンクサス酒販 | 楽天市場 | Amazon | ウイスキー買取 | ハイボールやカクテルに向けて作られた仕上がり。割っても負けないインパクトがある。 | 5,665円 | - | 40% | 700ml |
では実際に、グレンモーレンジにはどのようなボトルがあるのでしょうか?ここからはグレンモーレンジの代表的なボトルと、その特徴を解説していきます。
熟成年数の違いや樽熟成の違いを比べながら、比較してみてください。
定番シリーズ:オリジナルや18年など
グレンモーレンジ オリジナル
- アルコール度数:40%
- 熟成年数:10年
- 価格:700ml 6,545円(税込)
- ポイント:初挑戦の方におすすめのレギュラーボトル
グレンモーレンジの中でもレギュラーボトルにあたる1本です。
熟成10年以上の原酒をブレンドしており、バニラのような甘味と柑橘系のアロマを感じ取ることができます。余韻もしっかりとあり、白桃のようなフルーティーさを長く堪能できます。
コスパもよく、愛好家の多い1本でもあります。グレンモーレンジにこれから初めて挑戦するという方は、ぜひグレンモーレンジ オリジナルから飲んでみることをおすすめします。
グレンモーレンジ ラサンタ シェリーカスク12年
- アルコール度数:43%
- 熟成年数:12年
- 価格:700ml 8,250円(税込)
- ポイント:オロロソ・シェリーの空樽にて追加熟成
ラサンタはゲール語で「温かさと情熱」という意味を持ちます。この名がつけられた12年熟成のグレンモーレンジは、エレガントで濃厚な味わい、そして口に含んだ時のみずみずしさが印象的です。
オロロソシェリーの空樽による追加熟成で、香りが際立っています。
グレンモーレンジ キンタ ルバン 14年 ポートカスク
- アルコール度数:46%
- 熟成年数:14年
- 価格:700ml 9,570円(税込)
- ポイント:ミントのようなニュアンスが光るウイスキー
ブラックのラベルが特徴的な1本です。「キンタ」はポルトガルでワイナリーを意味しており、ルバンはゲール語でルビーという意味を持ちます。
キンタルバンの特徴は、ミントのようなメントール感と濃厚なカカオのようなビターさです。数あるグレンモーレンジシリーズの中でも、大人の味わいに仕上がっています。
初心者向けというよりは、ウイスキーに精通したファン向けの味わいです。まずはグレンモーレンジの通常ボトルを飲んで、銘柄が気に入ったらぜひチャレンジしてみると良いでしょう。
グレンモーレンジ ネクター・ドール ソーテルヌカスク
- アルコール度数:46%
- 価格:700ml 10,560円(税込)
- ポイント:甘口貴腐ワインの樽で追加熟成した濃厚な甘さ
甘口貴腐ワインである“ソーテルヌワイン”の樽で追熟したウイスキーは、濃厚かつ滑らかなテクスチャーがポイントです。口に含むとレモンタルトっぽい爽やかな甘さを感じ、その後にレーズンやプラムを思わせる濃厚さが続きます。
ゴージャスな印象のウイスキーで、食後酒におすすめの1本です。
グレンモーレンジ 18年
- アルコール度数:43%
- 熟成年数:18年
- 価格:700ml 19,360円(税込)
- ポイント:シェリー樽を使い3年の追加熟成を行う
グレンモーレンジのうち、年数表記付きのボトルのうちの一つです。18年以上熟成された原酒を用いたシリーズとなります。
まずは15年間原酒を熟成し、さらにシェリー樽などを用いて追熟させているのがポイントです。樽由来の香りは、まるでパパイヤのようなエキゾチックな果実感を堪能できます。
グレンモーレンジ シグネット
- アルコール度数:46%
- 価格:700ml 30,800円(税込)
- ポイント:チョコレートモルトが生み出すベルベットのような味わい
シグネットは、直訳で「紋章」という意味となります。実際にラベルには紋章のような絵柄が描かれているのが目印です。
長年の研究を重ねたチョコレートモルトを使用したレアな1本で、ベルベッドを思わせる上品な味わいをしています。口に含むとカカオのような芳醇さの中に、グレンモーレンジらしい桃やオレンジピールの柑橘系のフルーティーさを感じ取ることができます。
エックス バイ グレンモーレンジ(グレンモーレンジX)
- アルコール度数:40%
- 価格:700ml 5,665円(税込)
- ポイント:ハイボールやカクテルを楽しむためのグレンモーレンジ
ハイボール・ミキサー・カクテルを楽しむために発売されたという、新しい画期的なグレンモーレンジです。世界のトップバーテンダーと共に造られた味わいは、洋梨やバニラ、オレンジを思わせるみずみずしいアロマと弾けるような華やかな味が特徴です。
割っても薄れないインパクトのある味わいで、ウイスキーをストレートで飲むのが苦手な方やハイボール派の方にもおすすめできる1本です。
免税店限定品:19年ボトルやドーノッホなど
グレンモーレンジ 19年
グレンモーレンジ19年 免税向けバーボン樽原酒100%のモーレンジ。最近並行品を見かける。
華やかでややドライだが、フルーティな甘みが香味ともしっかり。熟した洋梨、黄桃缶シロップ、仄かに麦芽やナッツ。オーキーでトロピカルな魅惑的余韻。18年のフルーティー特化型と言える構成で、お勧めの1本 pic.twitter.com/4MPiWPKVE9 — くりりん@スペース垢 置場-ON AIR- (@WarehouseWhisky) September 8, 2021
- アルコール度数:43%
- 熟成年数:19年
- 価格:700ml 約20,000円
- ポイント:オフィシャル免税店向けの限定品ボトル
19年という長期熟成の原酒を使った、グレンモーレンジの中でも限定のボトルとなります。まずはバーボン樽で長期熟成し、その後「スパニッシュオークシェリー樽」にて追加熟成を行っています。
長期熟成がもたらす滑らかさが魅力で、非常に飲みやすいです。グレンモーレンジらしいアプリコット・オレンジ系の柑橘さを思わせるフレッシュ感もあります。ミントのような爽やかさもありながら、後味はビターで味わいに奥行きがあります。
グレンモーレンジ デュタック
「グレンモーレンジ デュタック」 免税店向けにリリースされた、レジェンド・コレクションシリーズの第1弾。バーボン樽熟成原酒と一部をペドロヒメネス樽と焦がしたバージン・オーク樽でフィニッシュをかけた原酒との 組み合わせ pic.twitter.com/GjtBbVbigb
— bar supernova (@barsupernova) October 16, 2015
- アルコール度数:43%
- 価格:1000ml 約8,500円
- ポイント:免税店向けの限定品ボトルで甘くてスパイシー
グレンモーレンジ デュタックは、「レジェンド・コレクション・シリーズ」という免税店向けにリリースされた商品となります。バーボン樽で熟成した原酒を、ペドロヒメネス・シェリー樽および内側を焦がしたバージンオーク樽でフィニッシュさせています。
香りはオレンジ、プラム、バニラのような華やかさがあり、ほどよくモルティでオークの風味を感じる仕上がりです。口に含むとマーマレードのような甘味を感じ、その後スパイシーさを感じ取ることができます。
グレンモーレンジ ドーノッホ
グレンモーレンジ ドーノッホ pic.twitter.com/O4XyUQbHbH
— トマトクン (@bara_tomato) August 16, 2023
- アルコール度数:43%
- 価格:1000ml 約7,000円
- ポイント:免税店向けの限定品ボトルで珍しいピートな味わい
こちらもグレンモーレンジシリーズのうち、免税店向きにリリースされた1本となります。紫色のラベルと箱が目印となります。
グレンモーレンジの中では珍しいピートを効かせた1本で、複数の樽にて熟成された原酒をうまく組み合わせているのがポイントです。若々しいフレッシュさを感じられる味わいで、ハイボールにしても美味しいと人気があります。
このほかにもグレンモーレンジには多数の免税店限定ボトルが存在します。「LEGENDシリーズ」として多彩なラインナップがあるので、見かけた際にはぜひチェックしてみましょう。
期間・数量限定品:物語シリーズなど
グレンモーレンジ アイスクリーム
- アルコール度数:46%
- 価格:700ml 13,640円
- ポイント:ハイ・バニリン樽を使ったスイーツのような甘さが特徴
「グレンモーレンジィ アイスクリーム」は、アイスクリーム好きの蒸留責任者ビル博士の発想から生まれた、甘くクリーミーでバニラ香るシングルモルト。物語シリーズと名付けられた限定ボトルの一つです。
バーボン樽原酒をバニリン豊富な“ハイ・バニリン樽”で追加熟成し、甘いポップコーンのような余韻が楽しめる贅沢な味わいです。
【新作情報】追加熟成シリーズ2種がアップグレードに
グレンモーレンジから、ファン待望の“追加熟成シリーズ”の新作がアップグレードという形で登場すると告知されました。
今回アップグレードされたのは、シェリー樽熟成が魅力の「ラサンタ」と、甘口ワイン樽フィニッシュが人気の「ネクター」の2銘柄。これにより、既存の「キンタ・ルバン 14年」とあわせて、追加熟成シリーズ全3種がより洗練されたラインナップとして揃います。
グレンモーレンジ ラサンタ 15年
グレンモーレンジィ ラサンタがリニューアル!🥃
大きな変更点として「15年表記」になります。従来の12年から最低熟成年数が延長されることになります。 また樽のレシピも改良され、バーボン樽、シェリー樽を使用しています。 2025年4月よりリニューアル発売。 価格は£54=約10,200円。 pic.twitter.com/QlvkWyEgsN — BAR PEGASUS (@bar__pegasus) March 5, 2025
- アルコール度数:43%
- 熟成年数:15年
- 価格:700ml 9,790円(税込)
- 発売日:2025年5月14日(水)
- ポイント:リッチでスパイシー・深さのある香りが印象的な1本
まず注目すべきは「グレンモーレンジ ラサンタ 15年」。従来よりも長い熟成期間を経たことで、オロロソ&PXシェリー樽由来の甘美な風味に、さらなる奥行きとリッチさが加わりました。
ドライフルーツやハチミツ、キャラメルといった濃厚な香りに、シナモンやクローブなどのスパイスが調和し、温もりと複雑さを兼ね備えた味わいへと進化。ラサンタ本来の「情熱」という意味にふさわしい1本です。
グレンモーレンジ ネクター16年
グレンモーレンジィ ネクター16年 pic.twitter.com/toQXqamwZb
— アウトロー教授 (@Shiro_yatsu_Yn) April 1, 2025
- アルコール度数:46%
- 熟成年数:16年
- 価格:700ml 11,110円(税込)
- 発売日:2025年2月26日(水)
- ポイント:リッチでスパイシー・深さのある香りが印象的な1本
そしてもう一つは、従来「ネクタードール」として親しまれていたボトルが、装いも新たに「グレンモーレンジ ネクター 16年」として登場。14年間バーボン樽で熟成させた原酒を、ソーテルヌ、モンバジャック、ミュスカ、セミヨンといった4種類の甘口白ワイン樽でさらに2年間追加熟成。
焼きたてのブリオッシュやアプリコット、バニラクリームのような香りが印象的で、極めて滑らかで甘やかな味わいに仕上がっています。
どちらの銘柄も、グレンモーレンジが誇るウッドフィニッシュ技術の粋を集めた逸品。新たな熟成の表現とともに、ウイスキーの奥深い世界を堪能させてくれます。
定番ボトルでは満足できない方、ワンランク上のウイスキーを探している方に、ぜひ手に取っていただきたいアップグレードシリーズです。
【飲み方・ペアリング】グレンモーレンジの楽しみ方
グレンモーレンジの味わいや飲み方については、一言で説明ができるものではありません。なぜなら上記で述べたようにグレンモーレンジにはさまざまなボトルがあり、使用する樽や熟成年数の違いによって味わいが異なるためです。
ただしグレンモーレンジはどれもバランスの取れた甘味と旨味があるので、比較的どのような飲み方にも対応ができます。ウイスキー好きの方はストレートで飲んでも良く、またハイボールやカクテルベースとして使うこともできます。
トワイスアップで香りが引き立つ
グレンモーレンジの12年を、トワイスアップでいただきます。 ウイスキーと同量の水を足して、ステアはせず、ウイスキーの香りを開かせます。ゆーっくり呑むには丁度良い。 pic.twitter.com/KFSfPFGDu2
— Clockwork_Wizard (@Clockwork_Wiz) February 1, 2018
なおグレンモーレンジのシリーズごとの違いをより堪能したいのであれば、「トワイスアップ」で飲むのがおすすめです。
トワイスアップはウイスキーの飲み方の一つであり、ウイスキーと同量の常温水を注いで混ぜるというシンプルな方法です。
程よく加水されたウイスキーは、香りがより引き立つようになります。追熟による幅広いアロマが特徴のグレンモーレンジは、トワイスアップにすることでより輝きを見せるようになるでしょう。
ハイボールなら飲みやすさUP
今宵はハイボールも頂きます♪
グレンモーレンジ10年? オレンジ感が美味しい? 12年も評判いいみたいなので、このボトル空いたら試してみようと思います。 pic.twitter.com/CTxll4h8l4 — あきらっと (@Akirat3134) August 28, 2024
ハイボールにしたグレンモーレンジは、飲みやすさがUP。グレンモーレンジは香りと味わいがしっかりとしたウイスキーなので、炭酸で割っても割り負けしないところが魅力です。
またハイボールにすることで、アルコール感が和らぎ、食中酒としても採用しやすくなります。
グレンモーレンジの味わいをより堪能したいという方は、濃いめのハイボールで作るのもおすすめです。
【関連リンク】美味しいハイボールの作り方。分量・割合の黄金比率は1対何?
グレンモーレンジと相性の良いおつまみ
グレンモーレンジはフルーティーさ、甘味を感じられるウイスキーです。そのためおつまみを合わせる場合は、香りや旨味を邪魔しすぎないおつまみが良いでしょう。
例えばアーモンドやカシューナッツは定番で、そのほかチーズ系、ビターチョコなどを合わせるのもありです。ハイボールにする場合は、ソーセージやサラミなどの塩気のあるおつまみがうまくマッチします。
ちょっとしたパーティーなら、クラッカーを用意しその上にフルーツジャムやチーズなどを乗せて食べるのもありです。ぜひ色々試して、お気に入りのグレンモーレンジに合うおつまみを探してみてください。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でグレンモーレンジを探す
まとめ
グレンモーレンジは、フローラルな香りとフルーティーな味わいが特徴のスコッチウイスキーで、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。
シリーズごとに異なる熟成樽や原料・製法へのこだわりが詰まっており、飲み比べを通じて奥深い世界観を体感できるのも魅力のひとつです。
自分へのご褒美として、また大切な人へのギフトとしても人気のグレンモーレンジ。お気に入りの1本を見つけて、贅沢なウイスキータイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。