おすすめ商品

More

ウイスキー ベストセラー / Whiskey

More

ブランデー ベストセラー / Brandy

More
1 4

ワイン ベストセラー / Wine

More

シャンパン ベストセラー / Champagn

More
1 4

日本酒 ベストセラー / Japanese wine

More

焼酎 ベストセラー / Artware

More
1 4
pic
tit

お酒の人気コラム

  • やまやで発見!終売の噂アラン シェリーカスクを飲んだ評価レビューと感想

    やまやで発見!終売の噂アラン シェリーカスクを飲んだ評価レビューと感想

    リンクサスお酒通販で探す スコットランドの自然が生んだ逸品、アラン シェリーカスク。その特徴は、冷却濾過を行わないノンチルフィルタード製法、シェリーホグスヘッドでの熟成、そして樽出しそのままの力強さを楽しめるカスクストレングスです。この魅力的なウイスキーを、ロック、ストレート、そしてハイボールといった異なる飲み方でじっくり味わい、その感想や評価をお届けします。ぜひ、お気に入りの楽しみ方を見つけてみてください。 アラン シェリーカスクをさっそく飲んでみた アラン シェリーカスク 容量700ml alc.55.8% 定価約7,000円 アラン シェリーカスク [ イギリス 700ml ] リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す ウイスキー買取 色・・・赤みのある琥珀色 香り・・・香りはドライフルーツ、赤いフルーツ、オレンジピール、 削った木材 ストレート カスクストレングスという事もあり、はじめはアルコールの辛さがありますが、飲み進めるとそんなに気にならなくなります。むしろアルコールの強さがこのボトルを更に良くしています。味わいはレーズンの様な熟したドライフルーツやベリー系の赤いフルーツを感じさせます。しっかりとした甘いシェリーで、スパイシーな辛さはフィニッシュに現れるくらいでバランスの良さに驚かされます。これはレベル高いです。 ロック ロックにするとアルコールの辛さはなくなり、シェリー樽由来の甘さや渋みが際立ちます。フィニッシュにかけて樽香やナッツが目立ってきます。 ハイボール シェリー系のハイボールが好きな方は良いと思います。シェリーの良さが消えることもなく美味しく味わえます。 アランシェリーカスクの評価 アランシェリーカスク・・・美味いです!とくにストレートが最高ですね!加水しながら飲むと味わいの変化も楽しめますのでおすすめです。あれば買いですね!私は酒屋さんで購入しましたが税込みで7,900円くらいでした。なかなかお高いですよね・・・。最近全然見ないし・・・。でも味はおすすめできますよ!やまやさんにもありました! アラン...

  • YOSHIKIシャンパンの値段や口コミを徹底解説!ワイン評判もチェック

    YOSHIKIシャンパンの値段や口コミを徹底解説!ワイン評判もチェック

    リンクサス酒販 世界的なロックスターとして知られるYOSHIKI氏には、ミュージシャンだけでなく“ワイン愛好家”というもう一つの顔があります。 これまでにオリジナルブランドのワインを手がけてきたYOSHIKI氏は、新たに高級シャンパンブランドもプロデュース。 そんな彼のシャンパン「Y by YOSHIKI × CHAMPAGNE POMMERY Brut」は、発売直後から多くの注目を集めています。第二弾としてロゼシャンパンもリリースされています。 今回は、この話題のシャンパンについて詳しく解説します。 購入方法や実際の口コミ評価を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 Yoshikiシャンパンとは?その魅力と背景 Y by YOSHIKI x CHAMPAGNE POMEERY Brut 750ml ヨシキ シャンパン ポメリー リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す シャンパン買取 YOSHIKIがポメリーとシャンパンを共同開発 2022年8月、人気ロックバンドX...

  • 初心者でも安心!ワインクーラーの使い方と選び方、シチュエーション別活用法

    初心者でも安心!ワインクーラーの使い方と選び方、シチュエーション別活用法

    リンクサスワイン通販で探す ワインをより美味しく楽しむために重要なポイントの一つが温度管理です。ワインは温度によって香りや味わいが変わる繊細な飲み物であり、適切な温度で飲むことが理想とされています。 そんなときに役立つのが「ワインクーラー」。簡単に温度を保ち、美味しさをキープできる便利アイテムです。 この記事では、ワインクーラーの基本や種類別の使い方、選び方、さらにおすすめのワインクーラーまで詳しく解説します。 ワインクーラーの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 ワインクーラーとは?冷蔵庫との違いとメリット ワインクーラーとは? ワインクーラーとは、ワインを冷やすための容器のことです。 容器と一口にいってもその形や素材、種類は数多く存在しており、それぞれシチュエーションにあった使い方をすることが大切になります。 ワインクーラーはその名の通り、「ワインを冷やす」目的でつくられているものであり、ワインの温度をキープするため、または温度を下げる目的で使用されると考えると分かりやすいでしょう。 冷蔵庫との違い 冷蔵庫とワインクーラーの最大の違いは、温度調整の範囲と湿度管理です。 冷蔵庫は通常、3~5℃程度の低温を保つ設計で、主に食品を保存するために作られています。一方、ワインクーラーはワインに適した7~18℃の範囲で温度を設定でき、必要な湿度も適切に保つことでワインの品質を長期間維持します。 また、冷蔵庫内は振動が多く、ワインの熟成を妨げる可能性がありますが、ワインクーラーは振動を最小限に抑え、ワインに最適な環境を提供します。 ワインクーラーを使うメリット ワインクーラーを使うことで得られる主なメリットは以下の通りです: 風味を最適に保つワインを適切な温度で保つことで、酸味や甘み、香りのバランスが整い、最高の状態で味わえます。特に白ワインやスパークリングワインは冷やすことで美味しさが際立つため、ワインクーラーは欠かせません。 おしゃれな演出が可能家飲みやパーティーでワインクーラーを使うことで、おしゃれな雰囲気を演出できます。デザイン性の高いクーラーを選べば、インテリアとしても映えるでしょう。 使い勝手の良さ氷を使うタイプや電動タイプなど、さまざまな種類から用途に応じて選べるのも魅力です。必要なときにすぐ冷やせる手軽さもワインクーラーならではのメリットです。 持ち運びが便利スリーブタイプやバケットタイプは軽量で持ち運びしやすいため、アウトドアや旅行先でも便利に使えます。 特別なディナーやギフト用にも使えるため、ワインクーラーは日常に少しの贅沢をプラスするアイテムとして最適です。 ワインクーラーが必要なワケ 冒頭でお伝えした通り、ワインはとても繊細なお酒です。ソムリエが存在しているように、ワインはその管理ひとつで味わいに差が出てしまうところが特徴といわれています。 とくに気をつけるべきが温度であり、提供される温度によってワインの風味などが大きく変化してしまうのです。例えば、セラーや冷蔵庫からワインを出して放置していれば当然ワインの温度帯は上昇していきます。 気温の高い夏場や暖房の効いた部屋であればなおさらでしょう。 ワインクーラーは一般的に氷を入れたり、ワインを冷やすような機能を持っているため、主に「ワインを冷やすor冷やし続ける」といった効果が期待されています。 ワインクーラーを使うことでやや温度が高いワインを急激に冷やすことができたり、フレッシュな白ワインまたはスパークリングワインなどの温度上昇を防ぐことが可能です。 また、ライトボディ、またライトよりのミディアムボディの赤ワインなどをやや低い温度で楽しむこともあるでしょう。 ワインクーラーがあればそういった際にも、フレッシュな味わいを楽しみ続けられます。 ワインクーラーが使われるシチュエーション...

  • お酒を飾って楽しむ!ウイスキー等のお酒置き場を彩るインテリア術

    お酒を飾って楽しむ!ウイスキー等のお酒置き場を彩るインテリア術

    リンクサスお酒通販で探す 有名なブランデーやヴィンテージワインなどの高級酒には、飲むために購入するのではなく集めることを目的に購入しているコレクターが存在しています。 自宅の棚やショーケース、収納ケースなどにお酒を飾ることで、インテリアのように楽しむという高級酒ならではの堪能方法です。実際に高級なお酒のボトルの中には、飾っておきたいと思えるような美しいデザインのものが多いです。 いずれ飲んでしまうお酒であっても、飲むまでに飾っておけば楽しさは2倍になります。大切に飾っているうちに、購入時よりも何倍にも価値が膨れ上がるような銘柄もあります。 今回はお酒を飾るということをテーマに、オシャレに飾る方法や飾ってみたいお酒の銘柄をまとめてみました。 お酒をオシャレに飾るポイントは?真似したいコレクターのお酒保管方法 お酒をオシャレに飾ると、自宅の中でもまるで高級レストランやバー、専門店にいるような感覚になれます。「おうち時間」が増える今、お酒好きの方にはぜひお酒を使ったインテリアに挑戦してもらいたいところです。 お酒を集めて飾っておけば、コレクションとしての楽しみが増えます。さらに自宅に誰かを招いてホームパーティーをする時にも、とっても盛り上がること間違いなしです。とっておきのお酒を飾っておいて、いつか飲む日を心待ちにしていれば、毎日がより楽しくなります。 実際に自宅にお酒を飾っている人は、どんな点を工夫しながらレイアウトをしているのでしょうか。真似したい飾り方の例をいくつかご紹介します。 1.単一に並べず、ボトルの量を見せバーのような気分に お酒がたくさんある方は、一気に並べて見せることでまるでバーにいるような気分が味わえます。お酒のボトルはオシャレなものが多いので、ずらりと並んでいるだけでもカッコよく決まります。 壁面や棚に沿って並べると、綺麗でスマートな印象になります。ラベルの向きを揃えることもカッコよく見せるコツの一つです。 2.シリーズで揃えて並べておく 日本酒が好き、ウイスキーが好きなど好きなアルコールの種類が決まっている方や、たくさんのお酒を所持しているという方は、同じ銘柄やシリーズでまとめてあげるとスマートに飾れます。 ヴィンテージのボトルをたくさんお持ちの方は、年代別に並べてみるのもおすすめです。違う種類のお酒であっても、ボトルのサイズやビンの色を揃えるだけでも綺麗に飾れます。 3.グラスを一緒に並べて高級感を出す 大量ではなく少量のお酒を飾りたいという方は、上記の方法ではやや貧相なイメージになってしまうかもしれません。並べるほどのお酒はないけれどカッコよく飾りたいという方は、見栄えの良いグラスや酒器と一緒に並べておくのがおすすめです。 4.写真映えするようなカラフルなお酒もおすすめ フルーツのサングリアや色の綺麗なリキュールなどは、少量でも飾っておくだけで見栄えが良くなります。写真映えが良く女性からの印象もいいので、ホームパーティーや自宅飲みをするときにはぜひ飾っておきたいお酒のひとつです。 中身だけではなくボトルそのものやラベルのデザインが華やかなお酒も、1つ飾るだけでぐっとオシャレ度が増します。 5.ワインセラーや収納ケースのデザインにこだわりを お酒を保管するワインセラーや日本酒セラー、そして収納棚のデザインにも注目してみましょう。ただの安っぽい棚に入れるよりも高級感のある収納に入れておけば、それだけでお酒がぐっと美味しそうに見えること間違いなしです。 ただし棚に対して中身があまりにスカスカだと貧相に見えるので、保管しておく量に合ったサイズの収納を用意しましょう。 オシャレに飾れるインテリア・ディスプレイ5選 ウォールワインラック AMC Funiture ウォールマウントワインラック リンクサス酒販 Amazonで探す...

1 4