コニャックの名門「ラーセン」は、船をモチーフにしたユニークなボトルデザインと、フルーティーで滑らかな味わいが特徴の高級ブランデーです。夜の街でもその名が知られ、多くの愛好家に親しまれています。
本記事では、ラーセンのブランデーについて詳しく解説し、その特徴や値段とラインナップ、楽しみ方、さらには購入方法や投資価値についてもご紹介します。
コレクションとしても魅力的なラーセンの世界を、ぜひお楽しみください。
はじめに:有名コニャックブランデー・ラーセンとは
ラーセン(LARSEN)とは
ラーセンは、果実を使って作られる蒸留酒「ブランデー」の一種です。ブランデーの中でも特に高級品とされるコニャックブランデーに該当します。
ラーセンは自社畑を持たないブランデーのメーカーで、コニャックの生産者のいくつかから原料となる原酒を仕入れているのが特徴です。熟成やブレンドは自社で行い、オリジナルの味を生み出しています。
なお自社の畑を持たずにブランデーをリリースする業者は「ネゴシアン」と呼ばれます。ラーセンはネゴシアンのブランデー業者として特に有名です。
ラーセンの歴史
ラーセンはコニャックメーカーとしては比較的新しく、1926年に創業されました。創業者はノルウェー出身のイエンス・レインダール・ラーセン氏です。
ラーセン氏は若い頃から海外で活躍したいと夢を見ていたそうです。そして第一次世界大戦の兵役義務を終えた後、ノルウェー商船の見習い船員として選ばれ海外へ行くチャンスを得ます。
そしてフランスのボルドー港に着いた際、ラーセン氏は船員を辞職します。その後はコニャック地方のプルミエ社にて勤務を開始します。コニャックのブレンドのノウハウを学んだ後、独立し「ラーセン」をスタートさせます。
いわゆる伝統的なコニャックの作り手ではないラーセンですが、それでも瞬く間に人気を伸ばします。なぜならラーセンのブレンド技術は非常に高く、ネゴシアンという形態でありながら下手な生産者よりも質の高いコニャックを生み出していたからです。
現在もその人気は続いており、ラーセンは世界的なコニャックブランドとしてその地位を築いています。特に近年は“飾りボトル”のコニャックが人気で、日本にも多くのボトルが輸入されています。
コニャックブランデー・ラーセンの味わいと魅力
ラーセンの味わい
フルーティーな香りと滑らかな口当たり
ラーセンの最大の特徴は、その フルーティーで芳醇な香り と なめらかな口当たり にあります。伝統的なコニャックの製法を守りながらも、ラーセンならではの個性として、 洋ナシやリンゴ、柑橘類のようなフルーツの香り を持ち、甘みと華やかさが際立ちます。
また、樽熟成によるバニラやナッツのような香ばしさも感じられ、全体的にバランスの取れた味わいが楽しめます。
熟成年数が長いものほど、口当たりがより まろやかで奥深い 味わいになり、余韻も長く続くのが特徴です。
どんな料理と相性が良いか
ラーセンは、その フルーティーな風味とスムーズな飲み心地 から、幅広い料理と相性が良いです。
特に、以下のような しっかりとした味わいの料理 とのペアリングがおすすめです。
-
赤身肉(ステーキ・ラムチョップ)
コクのあるラーセンは、赤身肉の旨味を引き立て、脂っこさを程よく中和します。 -
チーズ(ブルーチーズ・コンテ・カマンベール)
コクのあるチーズとブランデーの香りが絶妙に絡み合い、より深い味わいを楽しめます。 -
ダークチョコレートやナッツ
カカオのほろ苦さと、ブランデーのフルーティーな甘みが相乗効果を生み、デザートタイムに最適。 -
フルーツタルトやキャラメル系デザート
フルーティーな香りが際立つラーセンは、甘酸っぱいフルーツやキャラメルとの相性も抜群。
また、ストレートやロックで飲むだけでなく、カクテルとして楽しむのもおすすめです。
特に、オレンジピールを添えて香りを引き立てたり、トニックウォーターやジンジャーエールで割ることで、より爽やかな風味を楽しむことができます。
ラーセンの魅力
ラーセンが世界中の愛好家に愛される理由は、その 高品質な味わい だけでなく、以下のような魅力もあるからです。
限定品や希少品の存在
ラーセンは、特別な限定品やコレクション性の高いボトルを数多くリリースしており、コレクターや投資家からも高く評価されています。
特に、ブランドのシンボルとも言える 「ヴァイキングシップボトル」 は、美しいデザインとともに希少価値が高く、多くのブランデーファンが注目するアイテムです。
熟成による奥深い味わい
ラーセンは、樽熟成を経ることで 甘みと複雑な香りが増し、長い余韻が楽しめる のが特徴。特に、長期熟成されたものは、 バニラやスパイス、ドライフルーツのような濃厚な香り を纏い、極上のひとときを演出します。
コレクション&投資対象としての魅力
ラーセンの高級ラインや限定品は、時間が経つほど価値が上がる傾向にあります。特に、オークション市場では ヴィンテージラーセンや特別限定品 が高額で取引されることもあり、投資目的で購入する人も増えています。
コニャックとブランデーの違いをおさらい
ラーセンを知る上では、そもそもコニャックがどのようなお酒であるのかを知っておくことが重要です。コニャックは果実から作られる蒸留酒“ブランデー”の一種で、特別な条件を満たしたものだけがこの名を名乗ることができます。
コニャックとブランデーはしばしば混同されがちですが、言葉の意味合いが違います。ブランデーが果実から作られる蒸留酒全般を指すのに対し、コニャックは原料・製法などに厳しいルールがあり、フランスの法律で認められたものしかこの名を名乗ることができません。
具体的には、フランスのコニャック地方で作られているもの、2回蒸留ののちに最低2年以上熟成させたものなどがルールとなります。ラーセンはこのルールを守っているので、「コニャック」を名乗ることができるのです。
コニャック地方にある6つの土壌
コニャック地方にあるブドウ畑は、細かく分けて6つの地域に区分けされます。土壌の質でランク分けされていて、上に行くほど高品質とされています。
- グランド・シャンパーニュ
- プティット・シャンパーニュ
- ボルドリ
- ファン・ボア
- ボン・ボア
- ボア・ゾルディネール
ラーセンはこの中でも、「グランド・シャンパーニュ」「プティット・シャンパーニュ」そして「ファン・ボア」の3つの生産者から原酒を仕入れてコニャックを作っています。全体的に質が高く、力強い味わいに仕上がっています。
コニャックのランク分け
コニャックは畑のほか、熟成年数の違いでもランクが分かれています。コニャックのボトルに書いてある「X.O.」や「V.S.O.P.」といった文字は、コニャックのランクを表しています。
ちなみにコニャックの熟成は「コント」という単位で表されます。蒸留した年の原酒はコント00とされ、そこから4月1日を迎えるたびコント0→コント1→コント2・・・と増えていく仕組みになっています。コント数の違いでコニャックのランクは分かれていきます。
- スリースター・・・コント2以上
- V.S.・・・コント2以上
- V.S.O.P.・・・コント4以上
- ナポレオン・・・コント6以上
- X.O.・・・コント10以上
- オール・ダージュなど・・・コント10以上※X.O.よりもランクが高い
ラーセンにもV.S.やVSOPなどのランクがあるのでぜひラベルをチェックしてみましょう。基本的には熟成期間が長くなるほどランクは高くなり、味わいにも深みやまろやかさ、複雑さが生まれます。
【関連リンク】ブランデーコニャックやアルマニャックのXOとは?価格・おすすめ6選
ヴァイキングシップなどラーセンのラインナップ一覧
ヴァイキング・シップシリーズ
ラーセンシップ?っていうお酒らしい!!
— 桜? (@sakuraaaaluv) November 5, 2017
飲まないのにね(笑) pic.twitter.com/Yh5MHDzFtx
ラーセンといえば、船の形をした飾りボトル「ヴァイキング・シップ」が特に有名です。こちらはラーセンのシンボルマークをそのままボトルデザインにしているのが特徴で、ラーセンが船員だったことに由来しています
ちなみにこの船のデザインは、ラーセン氏がボルドー港に入港したときに乗っていた船のデザインだという説もあります。
ラーセンのボトルは見た目がとても良いので、コレクターが多いことで知られています。またホストクラブなどの夜の街でも大きな人気を集めています。
ボトルには陶器のもの、カラー付きのもの、ガラス風ボトルなど様々なデザインがあります。15種類以上のラインナップがあるので、ぜひ比べてみましょう。
ラーセン リモージュシップ イエロー
- アルコール度数 40%
- 価格:2万円前後
ラーセンの船ボトルのうち、「リモージュ」という名称が付いているボトルがあります。これは陶器ボトルであり、フランスの“リモージュ陶器”が使われているのが特徴です。
ここで紹介するイエローのほか、ブラック、スカイブルー、マーブルグリーン、ゴールデンパウダー、オーシャングリーン、パーリーホワイトといった種類があります。
ボトルの中にはナポレオンランク程度のコニャックが詰められています。ボトルそのものに価値があるので、2万円前後と高い価格で取引されています。
ラーセン ヴァイキングシップ クリア
- アルコール度数 40%
- 価格:5,000円前後
ラーセンのクリアボトルは、ヴァイキングシップの中でも流通量が多く手に入りやすいです。中身が見えるボトルなのでコニャックらしい雰囲気を味わえるのが魅力です。
陶器ボトルとは違い中身のコニャックの量が見えるので、飲み進めていく楽しみも味わうことができます。
ラーセン ヴァイキングシップ シルバー
- アルコール度数 40%
- 価格:2万円前後
シルバーはラーセンのヴァイキングシップシリーズの中でもとにかく華やかな見た目をしているボトルです。シルバーの他ゴールドもあり、派手さから夜の街を中心に人気を集めています。
中身は他のヴァイキングシリーズと同じで、ナポレオンランクのものが入っています。外箱付きなどになると、価値がUPします。
ラーセン ヴァイキングシップ ブラックドラゴン
ラーセンシップ ブラックドラゴン pic.twitter.com/myD5mbo5NX
— 球磨熊ʕ•ᴥ•ʔ (@basarabear) October 7, 2021
- アルコール度数 40%
- 価格:2万円前後
ラーセンのブラックドラゴンは、リモージュ陶器とはまた違ったマットな風合いが魅力のボトルです。
見た目のクオリティが高く、リモージュボトルと同等かそれ以上の人気を博しています。男性へのギフトとしても選ばれている1本です。
その他の種類
ラーセンはヴァイキング・シップが人気で有名ですが、それ以外のボトルもあります。
定番と言われるVSOPやXOのボトルもあるので、コニャックの味そのものを楽しみたい方はそちらもチェックしてみましょう。
ラーセン XO
ラーセン XO
10年物。グランドシャンパーニュと
ファンボアのブレンドとのこと。
枯れた感のある香りに相反して
これでもかと言わんばかりの柑橘の味わい。
とてもフルーティで水のように飲めてしまう。#ブランデー #コニャック pic.twitter.com/OYLXIlhwLb — Masatoo (@Masatoo35139420) January 21, 2023
- アルコール度数 40%
- 価格:700ml 約5,500円
ラーセンのXOボトルは、船の形状ではなくシンプルなボトルデザインです。ですがきちんとラーセンのロゴマークもあり、ブランドの魅力や価値を感じることができます。
中身はグランド・シャンパーニュ地区やファン・ボア地区の原酒がブレンドされたコニャックで、10年以上の熟成を経て作られています。
なお同デザインのボトルに、V.S.ランクやV.S.O.P.ランクのものも存在します。日本ではヴァイキングシップがあまりにも有名なのでなかなか流通していませんが、いずれも5,000円程度で入手できることがあるので見かけた方はぜひトライしてみましょう。
ラーセン ヴァイキングベル
- アルコール度数 40%
- 価格:1万円前後
ラーセンのヴァイキングベルは、ベルのようなデザインにラーセンの象徴であるヴァイキング・シップが造形されたボトルです。飾りボトルとしての価値が高く、希少価値の高さから1万円近い価格が付けられています。
中身がファン・ボア地区の土壌の原酒が100%使われていて、ややライトなニュアンスです。軽快な風味を楽しみたい方におすすめです。
初心者向け・上級者向けラーセンの選び方と飲み方
ラーセンのブランデーには、初心者でも飲みやすいものから、熟成された上級者向けの高級ラインまでさまざまな種類があります。
ここでは、初心者向け と 上級者向け に分けて、最適な選び方を解説します。
初心者向け:フルーティーで飲みやすいタイプを選ぼう
「ブランデーはアルコール感が強そうでハードルが高い」と感じる方には、フルーティーで優しい味わい のブランデーがおすすめです。
ラーセンは価格帯が幅広いので、お手頃な価格のものから選ぶのも良いでしょう。
初心者におすすめのラーセン
ラインナップ | 特徴 | 価格帯 | 飲み方のおすすめ |
---|---|---|---|
ラーセン VSOP | ドライイチジクやシナモン、バニラのようなニュアンス | 1万円前後 | ストレート・ロック・カクテル |
ラーセン ヴァイキングシップ クリア | すっきりとした味わいと洗練されたボトルデザイン ヴァイキングシップの中では入手しやすい |
2万円前後 | ストレート・ロック |
初心者向けブランデーの特徴
- フルーツのような甘みと香りが特徴
- 口当たりが滑らかでクセが少ない
- ストレート・ロック・カクテルで楽しめる
初心者におすすめの飲み方
- ストレート:まずは少量をグラスに注ぎ、香りを楽しんでから口に含んでみる。
- オン・ザ・ロック:氷を入れることでアルコールの刺激が和らぎ、よりまろやかな味わいに。
- カクテル:トニックウォーターやジンジャーエールで割ると、爽やかで飲みやすい。
上級者向け:熟成が進んだものや限定品
ブランデーに慣れてきたら、熟成の進んだものや希少な限定品 に挑戦しましょう。長期熟成による 重厚感のある味わい、複雑な香り、深い余韻 は、ブランデーの奥深さを堪能するのに最適です。
上級者におすすめのラーセン
ラインナップ | 特徴 | 価格帯 | 飲み方のおすすめ |
---|---|---|---|
ラーセン XO(Extra Old) | 10年以上熟成、ドライフルーツやシナモンの風味 | 3万円前後 | ストレート |
ラーセン Arctic XO | 18年以上熟成の上位ボトル、グランクリュのコニャックをメインにブレンド | 5万円以上 | ストレート |
ラーセン リモージュシップ プラチナゴールド | リモージュシップの中でも見た目人気の高いボトル | 3万円前後 | ストレート・ロック |
上級者向けブランデーの特徴
- 熟成によってバニラやスパイス、ナッツのような香りが増す
- 口当たりがより滑らかで、余韻が長い
- コレクター向けの限定ボトルは、投資価値も高い
上級者におすすめの飲み方
- ストレート:熟成されたブランデーの複雑な香りを楽しむため、常温でストレートが基本。
- スニフターグラスでじっくり:グラスを手で温めながら香りを引き立てると、より奥深い味わいを感じられる。
ラーセンの購入方法と価格相場!オンラインでは買える?
ラーセンは、手軽に楽しめるスタンダードなボトルから、コレクター向けの限定品まで幅広いラインナップがあります。
ここでは、購入方法と価格帯について詳しく解説します。
ラーセンはどこで購入できる?
オンラインショップでの購入
ラーセンは、以下のオンラインショップで簡単に購入できます。
オンライン購入のメリットは、豊富なラインナップから価格を比較しながら選べる点です。
- Amazon:定番商品が揃っており、手軽に購入可能
- 楽天市場:ポイント還元があり、お得に購入できる
- Yahoo!ショッピング:キャンペーンを活用すると割引価格で購入可能
- 高級酒専門オンラインストア:限定品や希少ボトルが入手可能
ポイント:オンライン購入の際は、信頼できるショップかどうかを確認しましょう。正規輸入品や、鑑定済みのものは安心して購入できます。
専門店での購入
本格的なラーセンを選ぶなら、高級酒専門店での購入もおすすめです。
専門店では、試飲ができる場合があり、専門家のアドバイスを受けながら選べるのが大きなメリットです。
購入できる主な場所:
- 百貨店の酒類売場(伊勢丹・高島屋・三越など)
- 高級酒専門店(リカーマウンテン・信濃屋など)
- 空港の免税店(限定ボトルが販売されることも)
ポイント:専門店では、ギフト包装サービスを利用できる場合もあるので、贈り物として購入する際にも便利です。
ラーセンの価格帯と相場
ラーセンの価格は、熟成年数や限定性によって異なります。
ラーセンのブランデーは、スタンダードなボトルであれば1万円前後で購入できますが、熟成年数が長いものや限定品は数万円から数十万円に及ぶこともあります。
特に、ヴァイキングシップシリーズや特別限定ボトルは、10万円以上の価格がつくことがあり、コレクターや投資目的で購入されることも少なくありません。
またボトルの状態や新品・中古の違いでも価格が異なる場合があります。極端に安いボトルの場合は偽物であったり、状態が悪い可能性があったりするので注意が必要です。
ラーセンの適切な保存方法と楽しみ方
ラーセンブランデーの魅力を最大限に楽しむためには、適切な保存方法と理想的な飲み方を知ることが重要です。
ここでは、ブランデーを美味しく保つための保存方法と、より豊かな味わいを楽しむための飲み方をご紹介します。
ラーセンの保存方法
項目 | 保存のポイント |
---|---|
保存場所 | 直射日光を避け、涼しい場所に保管(15〜20℃が理想) |
ボトルの向き | コルクの劣化を防ぐため、立てて保存する |
温度管理 | 急激な温度変化を避ける(ワインセラー不要だが、一定温度を保つ) |
湿度管理 | 高湿度を避け、カビの発生を防ぐ |
開封前の保存期間 | 適切な環境なら数十年単位で品質維持が可能 |
開封後の保存期間 | 1〜2年以内に飲み切るのが理想的 |
密閉性 | キャップをしっかり閉め、気密性を高める |
高温や直射日光にさらされると、ラーセンブランデーの風味が劣化するため、暗く涼しい場所での保管が理想的です。
また、ワインとは異なり、コルクの劣化を防ぐためにボトルを横にせず、必ず立てた状態で保存するのが基本です。
飲み方とペアリング
飲み方のおすすめ
飲み方 | 特徴 | おすすめのシーン |
---|---|---|
ストレート | 本来の豊かな香りと味わいを楽しめる | ゆっくり味わいたいとき |
オン・ザ・ロック | 氷で冷やすことで口当たりがまろやかに | 食事と一緒に楽しむとき |
カクテル | トニックウォーターやジンジャーエールで割ると爽やかに | 気軽に飲みたいとき |
香りを最大限に引き立てるためには、スニフターグラス(チューリップ型のグラス)を使用するのがおすすめです。グラスの丸みがある形状が香りを閉じ込め、豊かなアロマを楽しむことができます。
また、手のひらでグラスを優しく温めることで、ブランデーの芳醇な香りが一層引き立ち、より奥深い風味を堪能することができます。
料理とのペアリング
料理ジャンル | おすすめのメニュー | ペアリングのポイント |
---|---|---|
肉料理 | ラムチョップ ローストポーク 牛ステーキ |
肉の旨味とブランデーのコクがマッチ |
チーズ | ゴルゴンゾーラ コンテ パルミジャーノ |
熟成チーズと合わせるとより深い味わいに |
デザート | ダークチョコレート キャラメルプリン フルーツタルト |
フルーティーな香りと甘みの相乗効果 |
ラーセンのようなブランデーは、赤身肉や熟成チーズと組み合わせることで、その芳醇な香りや深みのあるコクが一層引き立ちます。特に、ステーキやラムチョップ、ブルーチーズなどの力強い風味と相性が良く、味わいのバランスが際立ちます。
また、ダークチョコレートやキャラメルプリンなどのデザートと合わせると、ブランデーのスパイス感と甘みが調和し、贅沢で長い余韻を楽しむことができます。
まとめ
ラーセンのブランデーは、フルーティーで滑らかな口当たりと美しいデザインのボトルで多くの愛好家を魅了してきました。スタンダードなVSOPから熟成の進んだXO、そして希少価値の高いヴァイキングシップシリーズまで、用途やシーンに合わせて選ぶ楽しさもあります。
適切な保存方法を守りながら、ストレートやロックでじっくりと味わい、赤身肉やチーズ、デザートとのペアリングも楽しみましょう。購入の際は、オンラインショップや専門店を活用し、自分にぴったりの一本を見つけてください。
高品質なラーセンブランデーの魅力を存分に堪能しましょう。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でブランデーを探す