おすすめ商品

More

ウイスキー ベストセラー / Whiskey

More

ブランデー ベストセラー / Brandy

More

ワイン ベストセラー / Wine

More

シャンパン ベストセラー / Champagn

More

日本酒 ベストセラー / Japanese wine

More

焼酎 ベストセラー / Artware

More
NaN -Infinity
pic
tit

お酒の人気コラム

  • 日本酒のカロリーは高い?にごり酒と他の酒との違いもわかりやすく解説

    日本酒のカロリーは高い?にごり酒と他の酒との違いもわかりやすく解説

    リンクサス・日本酒通販で探す 「日本酒は太るお酒」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか? ダイエット中の方や健康を気にしている方にとって、「日本酒のカロリーって高いの?」「他のお酒より太りやすいの?」といった疑問はとても気になるポイントです。 結論から述べると、日本酒にはカロリーや糖質が含まれているので、摂取しすぎると太ってしまいます。しかし、選び方や飲み方を工夫することで、ダイエット中でも無理なく楽しむことは可能です。 本記事では、日本酒のカロリーをはじめ、太りにくくする飲み方や他のお酒との比較、おすすめ銘柄まで、わかりやすく解説していきます。 日本酒1合(180ml)のカロリーはどれくらい? 日本酒=太るという、漠然とした印象を持っている人が多いようです。おそらくこれは、日本酒がお米から作られていることから連想されるイメージなのではないかと考えられます。 しかし実際のところ、日本酒のカロリーを正しく把握している方は意外と少ないです。ダイエット中に上手に日本酒と付き合っていくためには、まずは日本酒の正しいカロリーについて知っておきましょう。 日本酒のカロリーは、一合(180ml)で約190kcalです。100mlあたりに換算すると約105kcalであり、白ごはん100g=168kcalに比べるとカロリーは若干低いことがわかります。 なお1日に必要なカロリー目安は成人女性で1400〜2000kcal、成人男性で2000〜2400kcal程度と言われています。そのため日本酒を少し嗜む程度では、大幅にカロリーオーバーしてしまうというわけではありません。 お猪口一杯(30ml)ならカロリーは30kcalほどなので、ダイエット中でも日本酒を飲むことはできます。 日本酒の味でカロリーが変化!日本酒度に注目 日本酒のカロリーは180mlあたりおよそ190kcalとお伝えしましたが、正確なカロリーは日本酒の種類ごとに変わってきます。 日本酒は国内のあらゆる場所で作られていて、バリエーションも豊かです。そのため銘柄や製法によって、カロリーにも若干の差があります。 日本酒のカロリーは含まれている糖分量で差が生まれます。糖分量がどれほどか知りたい場合は「日本酒度」の値を確認してみてください。日本酒度がプラスになれば辛口のお酒、マイナスになれば甘口のお酒になります。つまりマイナスになるほど糖分が多いため、カロリーもやや高くなる傾向にあります。 ただし製法や糖分量によるカロリーの違いは、あくまでも誤差の範囲内です。そのため「甘口が好き」など好みの味のテイストが決まっている方は、無理して銘柄をシフトする必要はないでしょう。 あくまでも参考程度に覚えておき、どうしてもカロリーが気になるという場合に日本酒度を参照してみてください。 にごり酒はカロリーが高め 日本酒の中でもカロリーが高いのは、「にごり酒」「うすにごり」のタイプです。具体的には180mlあたり約300kcalであり、普通の日本酒に比べてカロリーが高くなります。 にごり酒やうすにごりのお酒には、もろみがそのまま残してあります。もろみは栄養価が高く、その分カロリーも高くなります。 他のお酒と比較!日本酒は本当に太りやすいのか? お酒の種類 カロリー※100mlあたり 日本酒 約105kcal ビール 約40kcal 赤ワイン 約68kcal 焼酎...

  • 越乃寒梅のランク別おすすめ|白ラベルから金無垢まで味と価格を比較

    越乃寒梅のランク別おすすめ|白ラベルから金無垢まで味と価格を比較

    リンクサス・日本酒通販で探す “幻の酒”と呼ばれ、一時代を築いた越乃寒梅。 その名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?新潟の地酒ブームを牽引し、淡麗辛口の代名詞として今も多くの日本酒ファンに愛され続ける銘柄です。 本記事では、そんな越乃寒梅の魅力を徹底解説。味の特徴やおすすめの飲み方はもちろん、「金無垢」や「特撰」などのランクごとの違いや価格、限定品まで詳しく紹介します。 「飲んでみたいけど、どれを選べばいいのかわからない」「ギフトに選びたいけど失敗したくない」 そんな方にも役立つ情報をギュッと詰め込みました。日本酒初心者の方から通な愛飲家の方まで、ぜひ最後までご覧ください。 越乃寒梅とは?淡麗辛口の代表として愛される新潟の銘酒 越乃寒梅 普通酒 白ラベル 720ml リンクサス酒販 Amazonで探す 楽天市場で探す 日本酒買取 新潟県新潟市で作られる淡麗辛口のお酒 越乃寒梅は、米どころとして知られる新潟県のお酒です。製造元は明治40年創業の石本酒造で、新潟県新潟市に蔵を構えています。 新潟といえば淡麗辛口のお酒が有名ですが、越乃寒梅はまさにそのど真ん中をいくような銘柄です。香りや味わいは主張しすぎずスマートな印象で、抜群のキレがあるため非常に飲みやすいです。 食事との相性もよく、日常に寄り添うような味わいが魅力です。実際のラインナップにも、デイリー向けのお手頃なお酒から高級酒まで広いバリエーションがあります。 高精米によるハイレベルな酒質が魅力 越乃寒梅はデイリー向けの定番酒が人気ですが、定番酒でも高品質というこだわりがあります。もっとも定番と言われるのが「白ラベル」ですが、こちらは価格1,000円台の普通酒でありながら、精米歩合58%と吟醸酒レベルの磨きで作られています。 磨かれたお米を使うことで、雑味がなく上品な香りを持つお酒に仕上がっているのです。 また熟成にも力を入れていて、低温でじっくりとお酒を育てていくのが越乃寒梅のこだわりです。ラインナップの中には2年熟成を経て生まれるような上質な日本酒や、10年もの熟成がなされた焼酎なども存在しています。 昭和40年代には幻の酒とも呼ばれる 越乃寒梅は全国的にも有名な銘柄で、昭和40年代には人気のあまり入手困難となり、“幻の酒”と呼ばれていたこともあります。昭和の時代の辛口酒ブームを牽引した存在で、今もその人気は衰えていません。 地酒ブームの火付け役ともなっており、かつては灘や伏見の2大酒どころのお酒が有名だったという日本酒の歴史を塗り替えていきました。今でこそ入手はしやすくなっていますが、現代でも年配の方を筆頭に人気を集め続けています。 越乃寒梅の味の特徴|“淡麗辛口”だけじゃない奥深さも 淡麗辛口とはどんな味?越乃寒梅の代名詞 越乃寒梅を語るうえで欠かせないのが、“淡麗辛口”というキーワードです。新潟の地酒を象徴するこの味わいは、「水のようにすっと入ってくる軽やかさ」と「あと味にキレがある辛口感」が特徴。 クセがなく、雑味を感じさせないクリアな口当たりは、日本酒初心者から通の人まで幅広く愛されています。...

  • 山崎ウイスキー偽物回避!ホログラムシールやラベルで見分ける方法とは?

    山崎ウイスキー偽物回避!ホログラムシールやラベルで見分ける方法とは?

    リンクサスお酒通販で探す 近年、山崎ウイスキーの人気が世界的に高まり、それに伴い価格の高騰が続いています。特に長期熟成ボトルや限定品にはプレミア価格がつき、オークション市場でも高額取引がされるようになりました。 しかし、この人気の高まりに便乗し、偽物が市場に出回るケースが増えています。 フリマアプリや個人売買サイトでは、巧妙に作られた偽物が本物と見分けがつかないレベルで販売されており、誤って購入してしまう被害が後を絶ちません。実際に、Amazonやメルカリなどのプラットフォームにおいても、偽物が流通している事例も報告されています。 そこで本記事では、山崎の本物と偽物の見分け方を詳しく解説します。また安全に山崎ウイスキーを購入するためのポイントも紹介するので、偽物を掴まないための参考にしてください。 山崎ウイスキーの偽物が市場に増えている理由 山崎の世界的人気と市場価格の高騰 山崎ウイスキーの価格が高騰している背景には、いくつかの要因があります。 最大の理由は、ジャパニーズウイスキーの世界的な人気の高まりです。2010年代中頃から日本産のウイスキー、特にシングルモルトの需要が急増し、中国や欧米の富裕層を中心に注目を集めるようになりました。世界的なウイスキーブームの影響もあり、山崎は“価値のあるウイスキー”として高く評価されるようになっています。 しかし山崎のような長期熟成のウイスキーは、需要が増えたからといってすぐに生産量を増やせるものではありません。その結果、市場では希少価値が一気に高まり、レアウイスキーとして定価以上の高値で取引されるようになりました。 今買うべき値上がりしそうな入手困難国産ウイスキーランキング10選 近年、国産のウイスキーは「ジャパニーズウイスキー」と呼ばれ世界各国で大きな人気を集めています。あまりの人気ぶりに高騰化してしまう銘柄が多く、ものによっては発売開始当初に比べ10倍以上の値段で取引されて… さらに山崎ウイスキーは投資対象としての価値も高まり、オークション市場で高額で落札されるケースが増えることとなりました。こうした価格の高騰が一般市場にも影響を与え、定価の数倍で販売されるようなケースも見受けられるようになっていきました。 そしてこのような人気と価格の上昇を背景に、偽物が市場に流通するようになったのです。高級ウイスキーの売上を狙った詐欺業者が増え、フリマアプリや個人売買サイトを中心に偽物の山崎が出回るようになっています。 販路が増えたことも偽物増加の要因に 近年はウイスキーの取引ができる販路が多様化したことで、山崎ウイスキーの偽物が市場に出回る機会も増えています。以前は百貨店や正規販売店で購入するのが一般的でしたが、現在は通販サイトやフリマアプリ、SNSなど、個人間で取引できる場が増えました。 これにより消費者が安く購入できるチャンスが広がった一方で、正規品である保証がない取引が増え、偽物が流通しやすい環境になっています。 偽物流通ルートの例①:Amazonなどの通販サイト インターネット上の通販サイトには、日本国内のショップでは入手困難な山崎ウイスキーが販売されていることがあります。しかし、こうしたサイトの中には詐欺目的のものも多く含まれており、偽物を掴まされるケースが後を絶ちません。 公式サイトを装った偽サイトや、著名なECサイトを模倣したページで購入させる手口も増えています。またAmazonのような有名サイトであっても、出品者が不明で偽物を販売しているというケースがあるため気をつけておく必要があります。 偽物流通ルートの例②:メルカリなどのフリマアプリ メルカリやヤフオクなどのフリマアプリでは、山崎ウイスキーを個人が簡単に出品・購入できます。しかし匿名性の高いフリマアプリは、出品者の身元が不明なケースが多く、偽物が紛れ込むリスクが高いのが現状です。 特に不明瞭な写真や流用した写真で出品しているようなケースや、信頼性の低い「新規アカウント」で出品しているようなケースには注意が必要です。また相場よりも極端に安い価格で販売されている場合、偽物の可能性が高いでしょう。 偽物流通ルートの例③:SNSなどの個人売買 TwitterやInstagram、FacebookのようなSNSを利用した個人間取引や、独自のオークションサイトでの売買も増えています。しかし、これらの取引は信頼できる販売者かどうかを判断する材料が少なく、万が一偽物を購入しても保証がないという大きなリスクがあります。 また、代金を先払いさせた後に商品を送らないといった詐欺被害も報告されており、注意が必要です。 【体験談】偽物の山崎を購入してしまった人も Amazonアウトレット品を購入したら偽物の特徴がみられた 昨日のAmazonアウトレットで売っていた山崎12年さんが届いたのでやまやで買った分と比べてみました!これは…ネットでよく偽物判定されてる特徴をしっかり捉えてると思うのですが、皆さんどう思われますか😅 pic.twitter.com/41dUQ7yS5C...

  • 吟醸香が華やぐ!米焼酎「鳥飼」の味わい・歴史・飲み方まとめ【初心者〜通まで】

    吟醸香が華やぐ!米焼酎「鳥飼」の味わい・歴史・飲み方まとめ【初心者〜通まで】

    リンクサス・焼酎通販で探す 焼酎とひと口にいっても、原料や製法によって香りや味わいは実にさまざま。特に香りにこだわりたい方や、日本酒派から焼酎に移行したい方に注目されているのが、熊本県産の米焼酎「鳥飼(とりかい)」です。 華やかな吟醸香をまとい、“まるで日本酒のように飲みやすい”と評判の鳥飼は、焼酎初心者からギフト需要まで幅広く支持を集めています。 この記事では、そんな「鳥飼」の魅力を徹底解説。味の特徴から製造背景、美味しい飲み方や購入方法まで、焼酎選びの参考になる情報をまとめました。 鳥飼とはどんなお酒?香り高い米焼酎の魅力を解説 吟香鳥飼は熊本県人吉で作られる球磨焼酎 ※山江サービスエリア 人吉の特産「ガラ※酒器」 鳥飼は“吟香 鳥飼”という名前の焼酎です。熊本県人吉市にて作られる「球磨焼酎(くましょうちゅう)」の一つで、いわゆる米焼酎に分類されます。 球磨焼酎は壱岐焼酎や薩摩焼酎、琉球泡盛と並んで酒類の地理的表示に登録されています。球磨焼酎はお米を使って作られるのが特徴で、以下のような細かなルールが定められています。 原料の穀類には国産米のみを用いる 国産米から製造された麹のみを用いる 人吉地区・球磨地区の地下水を用いる 発酵・蒸留を人吉地区・球磨地区で行う 醪を単式蒸留器により蒸留する 人吉地区・球磨地区で貯蔵、瓶詰めを行う など 吟香鳥飼は球磨焼酎の代表銘柄で、全国に出荷されており知名度が特に高いです。1994年に誕生した比較的新しい焼酎銘柄で、若い世代からご年配の方まで幅広いファンからの支持を得ています。 米焼酎ならではの飲みやすさが魅力 この投稿をInstagramで見る 焼鶏しの田(@shinoda_yakitori)がシェアした投稿 米焼酎である吟香鳥飼は、日本酒のような飲みやすさで人気を集めています。芋焼酎に比べてクセが少なく、それでいて麦焼酎ほどあっさりしすぎず、とにかくバランスに優れています。 口当たりはスッキリですが香りが豊かであり、飲みごたえも抜群です。ストレートでも割っても楽しめる焼酎なので、あらゆるシーンにぴったりとハマります。 日本人の口に合う“お米”を原料としているため、普段は焼酎をあまり飲まないという方や、これから焼酎に挑戦していきたいという初心者の方にもおすすめできます。 また日本酒がお好きな方、日本酒の糖質が気になり焼酎にシフトしていきたいと考えている方にもぴったりな1本となっています。 まるで吟醸香のようなフルーティーさをもつ 吟香 鳥飼の特徴は、名前を見て分かる通り“吟醸香”にあります。お米を原料にして作られる米焼酎の銘柄は他にもたくさんありますが、鳥飼は本格焼酎で初めて吟醸香を出すことに成功したという特別な焼酎になります。 焼酎でありながら吟醸酒のような香りを持つのが特徴で、とにかくフルーティーです。その香りはトロピカルフルーツや洋梨といった瑞々しい果実に例えられており、25%と高いアルコールでありながらスイスイと飲めてしまうほどの心地よさです。 <吟香鳥飼の商品情報> 吟香鳥飼 米焼酎...

NaN -Infinity