[PR]

焼酎のアルコール度数一覧|芋・麦・米・泡盛の違いや度数ごとの特徴を徹底解説

焼酎のアルコール度数一覧|芋・麦・米・泡盛の違いや度数ごとの特徴を徹底解説

リンクサス・焼酎通販で探す

お酒を飲む際に気になるのが「アルコール度数」です。

特に焼酎は、お酒の中でも比較的アルコール度数が高めのものが多く、適量を守って楽しむことが大切です。しかし、焼酎の度数はすべて同じではなく、銘柄や種類によって異なります。

本記事では、焼酎のアルコール度数の基礎知識をはじめ、芋・麦・米など種類ごとの違いや、おすすめの飲み方、他のお酒との比較まで詳しく解説。

焼酎選びの参考になる情報をまとめているので、焼酎初心者から愛好家の方まで、ぜひチェックしてみてください。
焼酎買取はこちら

焼酎の度数はどのくらい?芋・麦・米など種類で変わる?

焼酎の度数はどのくらい?芋・麦・米など種類で変わる?

焼酎の度数は20%・25%が一般的

焼酎はアルコールの中でも蒸留酒に分類されます。蒸留酒とはその名の通り製造過程で“蒸留”をおこなっているお酒のことで、アルコールが凝縮されるため度数の高いお酒になる傾向にあります。

実際に市販されている焼酎の度数は20%もしくは25%が一般的であり、アルコールの刺激が強めのお酒に該当します。

ただし一般的には20〜25%のものが多いですが、必ずこの範囲に収まるわけではありません。ものによってはアルコール度数40%を超えるような銘柄、反対にアルコール度数20%以下の焼酎も存在します。

銘柄によって大きく度数が変わるのも、焼酎の特徴と言えるでしょう

銘柄ごとに焼酎のアルコール度数に違いが生まれる理由としては、焼酎の製造過程で“加水”が行われていることが関係しています。焼酎の原酒自体はアルコール度が高く、製品化されるときにアルコール度数が飲みやすい値にまで調整されてリリースされるようになっています。

製造過程で加水がどれだけ行われるかによって、焼酎のアルコールの強さは変わってきます。焼酎選びの際は、ラベルを確認しアルコール度数がどれほどであるのか確認しておくと安心です。

酒税法における焼酎の度数ルール

酒税法における焼酎の度数ルール
焼酎のアルコール度数は、焼酎の種類によっても異なります。焼酎は酒税法上で単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎に分かれていて、それぞれルールが以下のように決められています。

<単式蒸留焼酎>

乙類焼酎、本格焼酎とも呼ばれる焼酎で、昔ながらの単式蒸留で作られます。具体的には芋焼酎、麦焼酎、米焼酎などのジャンルが該当します。沖縄名産の泡盛なども、酒税法上では単式蒸留焼酎に該当します。

単式蒸留焼酎はアルコール度数45度以下と定められていて、一般的には20%・25%の商品が多いですが40%越えの商品も存在します。

<連続式蒸留焼酎>

連続式蒸留焼酎は、甲類焼酎とも呼ばれる焼酎です。単式蒸留に比べ効率的に不純物を取り除けるというメリットがあり、低価格で購入しやすい商品が多いのも特徴です。

連続式蒸留焼酎はアルコール度数36度未満で作るように定められているため、アルコール度数40%を超えるような商品はありません。

泡盛はアルコール度数が30度前後と高め


単式蒸留焼酎(乙類焼酎)はアルコール度数20〜25%前後のものが多いとお伝えしましたが、沖縄の「泡盛」は一味違います。泡盛はアルコール度数の高い銘柄が多く、30%前後の銘柄が市場によく流通しています。

沖縄は地域性から独自の文化が色濃く残っており、それはお酒造りにも表れています。泡盛は通常の米焼酎とは違い原料にタイ米を使用していたり、古酒の文化が残っていたりと他の焼酎とは一線を画した存在となっています。

いつもの焼酎のような感覚で飲んでしまうと、想像以上に酔いが回ってしまうということもあるので気を付けておきましょう、

なお泡盛の中には、「琉球泡盛 花酒60度」のようにアルコール度数が60度と非常に高いものがあります。

60度を超えていると酒税法上では焼酎ではなく“スピリッツ”に分類されますが、それでも特別に「泡盛」の表記を認められているため、お店などでは泡盛の呼び名で販売されています。

梅酒作りに人気のホワイトリカーの度数は?


焼酎の中には「ホワイトリカー」と呼ばれるものがあります。ホワイトリカーは甲類焼酎のうちの一つであり、主に梅酒などの果実酒造りで重宝されるものとなります。

無味無臭に近い焼酎であり、芋焼酎や麦焼酎に比べて果実由来の味を邪魔しないことから、果実酒用のお酒として選ばれることが多いです。

そんなホワイトリカーは焼酎の中でもアルコール度数が35%ほどと高く、そのまま飲むとアルコールらしいツンとした刺激を感じやすいです。一方で梅酒づくりでは梅の成分が溶け出しやすく、非常にバランスの良い梅酒ができ上がると人気があります。

アルコール度数35%のホワイトリカーを使用して漬け込んだ梅酒は、アルコール度数およそ20%前後になります。

さらにホワイトリカーは果実酒づくりのほか、サワーやカクテルベースなどにも使用されています。単体でこそ飲まれる機会が少ないものの、高い度数のおかげで幅広い楽しみ方ができるのがホワイトリカーのメリットです。
【関連リンク】ブランデーベース梅酒おすすめ銘柄10選。作り方・仕込み方有

チャミスルなど韓国焼酎は度数が控えめで飲みやすい

チャミスルなど韓国焼酎は度数が控えめで飲みやすい

近年ブームとなっている韓国焼酎は、日本の焼酎よりもややアルコール度数が低めです。例えば人気ブランド「チャミスル」の場合、アルコール度数は13〜17%となっています。

特にマスカットやすもも味など、フレーバータイプのチャミスルは13%と比較的飲みやすいようにアルコール度数が設定されています。

ただし度数が低いといっても、ビールや酎ハイなどに比べるとアルコールが強いので飲み過ぎには注意しましょう。特にフレーバータイプのチャミスルはストレートでも飲みやすいような味わいになっているため、気がつくと容量を超えて飲んでしまっているということがあるので気をつけてください。
【関連リンク】チャミスルの種類と度数一覧|おすすめ韓国焼酎計11選

アルコール度数が焼酎の味わいに与える影響

アルコール度数が焼酎の味わいに与える影響
焼酎のアルコール度数は、その味わいに大きな影響を与えます。一般的に、度数が低い焼酎は軽やかで飲みやすく、度数が高い焼酎はしっかりとしたコクや深みを感じやすいと言われています。

ここでは、度数ごとの味わいの違いについて詳しく解説します。

度数が低い焼酎(20度前後)の特徴

軽やかでスムーズな口当たり

アルコール度数が低めの焼酎は、口当たりが柔らかく、スッと喉を通る飲みやすさが特徴です。特に焼酎初心者やお酒にあまり強くない人でも飲みやすいので、食中酒としても適しています。

爽やかな風味が引き立つ

度数が低いことで、原料の風味が前面に出やすくなります。例えば、麦焼酎なら香ばしさが、米焼酎なら優しい甘みが際立ちます

割り方の幅が広い

20度前後の焼酎は、ロックや炭酸割り、水割りに適しており、スッキリとした飲み心地を楽しめます。 また、カクテルベースとしても使いやすく、アレンジの幅が広がります。

度数が高い焼酎(25度以上)の特徴

しっかりとしたコクと飲みごたえ

度数が高い焼酎は、アルコールの持つ重厚感やパンチのある味わいが特徴です。特に芋焼酎や黒糖焼酎などの風味が強いものは、アルコール度数が高いほど個性が際立ちます。

原料の旨味をダイレクトに楽しめる

アルコール度数が高いと、焼酎の個性的な香りや味わいをしっかりと感じることができます。例えば、芋焼酎なら甘く濃厚な香り、麦焼酎なら香ばしい風味が強調されます。

お湯割りでより奥深い味わいに

アルコール度数が高めの焼酎は、お湯割りにするとより豊かな香りと旨味が引き出されます。

特に寒い季節には、温めることでよりまろやかな口当たりになり、焼酎の風味を存分に楽しめます。

焼酎と他のアルコールを比較!日本酒と比べて度数は高いのか

焼酎と他のアルコールを比較!日本酒と比べて度数は高いのか

お酒の種類
アルコール度数の平均
焼酎
約20〜25%
ビール
約5%
約12%
約15〜17%
ウイスキー・ブランデー
約40〜43%

焼酎のアルコール度数を他のお酒と比較してみました。

前述した通り焼酎は蒸留酒であるため、ビールやワイン、日本酒といった醸造酒に比べてアルコール度数は高いです。嗜む際には強いお酒だと認識しておく必要があります。

一方で同じ蒸留酒のウイスキーやブランデーに比べると、アルコール度数はやや控えめです。加水でアルコール度数が調整されている焼酎は、比較的スイスイと飲めてしまうようなお酒であり、食中酒としても人気があります。

焼酎とビールのアルコール度数比較

焼酎はビールより圧倒的に強い?

酒類 アルコール度数の目安 特徴
ビール 4~5% 炭酸の爽快感があり、軽やかで飲みやすい
焼酎 20~25% アルコール度数が高く、じっくり味わう飲み方が多い

ビールは一般的に4~5%のアルコール度数で、焼酎(20~25%)に比べるとかなり低めです。

そのため、ビールは何杯も飲めるお酒ですが、焼酎は少量でも酔いやすいのが特徴です。

焼酎とビールの酔い方の違い

  • ビールは低アルコール&炭酸が効いているため、すぐに酔いを感じるが抜けるのも早い。
  • 焼酎はアルコール度数が高く、ゆっくり飲むため、酔いの持続時間が長い

焼酎とビールの飲み方の違い

  • ビールはそのまま飲むのが一般的だが、焼酎は水割りやお湯割りなどで度数を調整できる。
  • 「焼酎の炭酸割り(ハイボール)」は、ビールの爽快感に近い感覚で楽しめる

焼酎と日本酒のアルコール度数比較

日本酒より強い焼酎の特徴

酒類 アルコール度数の目安 特徴
日本酒 14~16% まろやかで香り高く、冷やしても温めても楽しめる
焼酎 20~25% 香りや味わいの個性が強く、割って飲む文化がある

日本酒は一般的に14~16%のアルコール度数で、焼酎(20~25%)より低めです。

そのため、日本酒はそのまま飲むのが一般的ですが、焼酎は水割りやお湯割りなど、度数を調整しながら飲むのが特徴です。

焼酎と日本酒の酔い方の違い

  • 日本酒は糖質を含むため、酔いが回りやすい傾向がある。
  • 焼酎は糖質ゼロで、スッキリとした飲み心地。じっくり酔いが回るタイプ。

焼酎と日本酒の飲み方の違い

  • 日本酒は「冷や」「常温」「燗」と温度帯を変えて楽しめる。
  • 焼酎は「水割り」「お湯割り」「ロック」などで自由に度数を調整できる。
【関連リンク】日本酒のアルコール度数を徹底比較!ビール、ワイン、焼酎との違いとは?

焼酎とウイスキーのアルコール度数比較

焼酎とウイスキーの違い

酒類 アルコール度数の目安 特徴
焼酎 20~25% 穏やかな香りと風味が特徴。割って飲むのが一般的。
ウイスキー 40%以上 濃厚な香りと味わいが特徴。ストレートやロックで飲むことが多い。

ウイスキーは一般的に40%以上のアルコール度数を持ち、焼酎(20~25%)よりもはるかに高いです。そのため、ストレートで飲むと非常に強く、加水やロックで調整することが多いのが特徴です。

焼酎とウイスキーの酔い方の違い

  • ウイスキーはアルコール度数が高いため、少量でも強い酔いを感じる。
  • 焼酎は水やお湯で割ることで度数を調整しながら楽しめる。

焼酎とウイスキーの飲み方の違い

  • ウイスキーは「ストレート」「ロック」「ハイボール」などで楽しまれる。
  • 焼酎は「水割り」「お湯割り」「ロック」などが主流で、より自由な飲み方が可能。
【関連リンク】ウイスキーロックはきつい?アルコール度数が高い低い別おすすめ10選

度数の高い焼酎は飲みにくい?美味しく飲むためのポイント

水割りやお湯割りにすれば飲みやすくなる

水割りやお湯割りにすれば飲みやすくなる

焼酎(25%):割りもの
アルコール度数
1:4
5%
1:3
6.25%
4:6
10%
6:4
15%

焼酎は濃いお酒ですが、ストレートで飲まれることは少なく、一般的に飲み会などでは水割り・お湯割りなど割って飲まれる方が断然多いです。

そのため割りものの量で調節すれば、アルコールの強さを和らげることができます

例えば水割り・お湯割りの場合、焼酎:割りもの=6:4の「ロクヨン」がちょうどいい濃さだと言われています。アルコール度数25%の焼酎を6:4の水割りにした場合、アルコール度数は15%ほどになります。

また炭酸で割って焼酎ハイボールを作るのもおすすめです。強いアルコールが苦手な場合は、焼酎:炭酸水=1:3程度にすることで度数6〜7%のお酒として楽しめるようになります
【関連リンク】焼酎おすすめ割り材!ジュースコーラ割りの変わり種~定番もの迄

適量を守って飲むことを心がけて

焼酎での悪酔いを防ぐためには、1日あたりの適量を守って飲むことも大切です。

厚生労働省によると、1日あたりの「節度ある適度な飲酒量」は純アルコールで20gとされています。これをアルコール度数25%の焼酎に当てはめると、1日あたりの目安は100mlとなります。
厚生労働省 飲酒のガイドライン

なおこちらは、あくまでも目安の話です。個人の体質や体調によってはもう少し控えめにする必要もあるでしょう。

焼酎を飲む際は強いお酒であるということを覚えた上で、無理をしないで嗜むことが大切です。

酔いが回りそうなときは水分を多めに取ったり、体調が悪い日は思い切って休肝日を作ったりなど、工夫しながら上手に焼酎と付き合ってみてください。
【関連リンク】お酒に強くなる方法とは?サプリや鍛えればアルコールに強くなるって本当?

40度越えも!?度数の高いおすすめ焼酎5選

よりインパクトのある焼酎を飲んでみたいという方は、度数の高い焼酎銘柄をセレクトしてみましょう。ここからは焼酎ファンの方に向けて、度数の高いおすすめ焼酎を5つご紹介します。

1.百年の孤独

  • 焼酎の種類・・・麦焼酎
  • アルコール度数・・・40%

百年の孤独は明治18年創業の老舗「黒木本店」が手がける本格麦焼酎です。生産量が少ない希少なプレミア焼酎として有名です。

蒸留した麦焼酎をそのまま瓶詰めするのではなく、ホワイトオーク樽で長期熟成しているというのが百年の孤独の特徴です。この製法により、まるでウイスキーのような色や香りが生まれています。

アルコール度数は40%と高いですが、熟成により角が取れた味わいになっているため非常に飲みやすいです。特別な日のリッチな焼酎をお探しの方におすすめしたい銘柄です。

2.キンミヤ 35度

  • 焼酎の種類・・・甲類焼酎
  • アルコール度数・・・35%

個性のある銘柄が少ない甲類焼酎の中で、独特の存在感を放っているのがキンミヤです。キンミヤは雑味が少なくまろやかな焼酎で、ほのかな甘みを感じることができます。

キンミヤには多くのシリーズがありますが、「キンミヤ35度」は特にアルコール度数が高いです。

サワーやカクテルベースにしても刺激が薄まりにくく、飲みごたえのある甲類焼酎を探している方にぴったりです。

3.里の曙 長期貯蔵 原酒 黒角

  • 焼酎の種類・・・黒糖焼酎
  • アルコール度数・・・43%

奄美大島で製造されている黒糖焼酎の銘柄です。「原酒」という名の通り、加水をせずにそのままの味わいを堪能できるようになっています。

当然アルコール度数も高く、なんと43%という焼酎としてはギリギリのラインに設定されています。

アルコールは高めですが刺激を感じさせない口当たりの良さ、そして芳醇な味わいが特徴の焼酎です。

4.残波ブラック 泡盛

  • 焼酎の種類・・・泡盛
  • アルコール度数・・・30%

残波は沖縄県名産の泡盛の人気銘柄です。比嘉酒造が手がける非常に知名度の高い泡盛で、沖縄県外の関東・関西といったエリアにも多く流通しています。

残波にはさまざまなシリーズがありますが、残波ブラックは「ザンクロ」と呼ばれ特に若い方に人気があります。黒麹由来のキリリとした味わいがポイントで、飲み飽きせずに楽しめるのが魅力です。

5.獺祭 焼酎 39度

  • 焼酎の種類・・・粕取り焼酎(米焼酎)
  • アルコール度数・・・39%

獺祭は日本酒銘柄として人気がありますが、実は焼酎もリリースしています。獺祭の酒粕を蒸留して生まれる焼酎で、獺祭らしいフルーティーな香りが特徴です。

甘く華やかな香りは、39度でありながらも他の高アルコールの焼酎に比べて格段に飲みやすいです。

焼酎ファンの方はもちろん、日本酒で獺祭が好きという方にもおすすめのボトルです。

度数が低い初心者向け焼酎おすすめ5選

高いアルコールの焼酎について知った後は、飲みやすい控えめアルコールの焼酎についても把握しておきましょう。おすすめ銘柄を5つピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。

1.しそ焼酎 鍛高譚

  • 焼酎の種類・・・しそ焼酎
  • アルコール度数・・・20%

鍛高譚(たんたかたん)は北海道で作られる特産のしそを使ったしそ焼酎です。しそ由来の香りが楽しめる焼酎で、ロックやサワー、水割りなどさまざまな飲み方で楽しむことができます。

もともとのアルコール度数が20%と焼酎にしては低めであり、さらに割って飲むことでアルコールが薄まり飲みやすくなります。爽やかな香りを堪能できるのが魅力です。

2.黒霧島

  • 焼酎の種類・・・芋焼酎
  • アルコール度数・・・20%、25%

黒霧島は宮崎県にある霧島酒造で作られる芋焼酎です。伝統的な黒麹で仕込むことにより生まれる独特のキレ味とコクがポイントです。

居酒屋でも定番として親しまれる銘柄で、多く流通しているボトルには20%のものと25%のものが存在します。好きな濃さを選んで飲めるので、焼酎に初めて挑戦するという方でもトライしやすいです。

3.いいちこ 12度

  • 焼酎の種類・・・麦焼酎
  • アルコール度数・・・12%

いいちこは大分県で製造される麦焼酎です。国内だけでなく世界的にも有名な焼酎銘柄となります。

いいちこには豊富なラインナップがあり、濃すぎる焼酎が苦手という方に向けた「いいちこ12度」という商品もリリースされています。

いいちこ12度は刺激の強い20〜25%の焼酎とは違い、そのままストレートでも飲みやすいのが魅力です。飲みやすいワンカップタイプが発売されていて、手軽に親しめる焼酎として人気があります。

4.さつま白波 蔵割り12度

  • 焼酎の種類・・・芋焼酎
  • アルコール度数・・・12%

さつま白波は65年以上の歴史を持つ芋焼酎です。昭和50年すぎに訪れた第一次焼酎ブームを牽引した銘柄として有名です。

そんなさつま白波を、蔵元の割り水で12度まで調整した商品が「さつま白波 蔵割り12度」です。手軽に楽しめる濃度の焼酎で、焼酎ファンのみならず初心者にも親しみやすいボトルとなっています。

5.チャミスル

  • 焼酎の種類・・・韓国焼酎
  • アルコール度数・・・13〜17%

チャミスルは緑の瓶が目印の韓国焼酎です。日本の焼酎とは違い、一つの原料ではなく米・麦・サツマイモ・タピオカといったさまざまな原料を合わせて作られるのが特徴です。

韓国焼酎であるチャミスルはすっきりとした味わいで、アルコール度数も低めに設定されています。フルーツ味のフレーバータイプが特に人気で、若い世代にトレンドアイテムのような感覚でブームが巻き起こっています。

焼酎のアルコール度数に関するよくある質問(FAQ)

焼酎のアルコール度数に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 焼酎の度数が高いと酔いやすいですか?

→ はい、アルコール度数が高いほど酔いやすくなります。そのため、適量を守ることが重要です。

アルコール度数が高い焼酎は、少量でも体内に入るアルコール量が多くなるため、酔いが回りやすくなります。特に25度以上の焼酎をストレートやロックで飲むと、急激に酔いやすくなるので注意が必要です。

対策:焼酎を適量で楽しむポイント

  • ゆっくり飲む … アルコールの吸収を緩やかにするため、ペースを意識しましょう。
  • 水やお湯で割る … アルコール度数を調整することで、飲みやすくなり酔いにくくなります。
  • 食事と一緒に楽しむ … 空腹時よりも、食べながら飲むことでアルコールの吸収を抑えられます。

Q2. 黒霧島の20度と25度の違いは何ですか?

→ 20度は飲みやすく軽い風味、25度はよりしっかりとした風味が特徴です。

「黒霧島」は、芋焼酎の代表的なブランドのひとつで、20度と25度の2種類が販売されています。度数の違いによって、味わいや飲み方に適したスタイルが変わります。

黒霧島の度数 特徴 おすすめの飲み方
20度 軽やかでスッキリした味わい。焼酎初心者向け。 炭酸割り・水割りでスッキリと
25度 濃厚で芋の風味がしっかり感じられる。 ロック・お湯割りでしっかり味わう
  • 20度の黒霧島は、初心者でも飲みやすいようにアルコール度数が低めに設定されており、爽やかで軽い口当たりが特徴。
  • 25度の黒霧島は、芋の甘みやコクがしっかりと感じられ、より濃厚な味わいが楽しめます。

どちらもそれぞれの魅力があるため、好みや飲み方に応じて選びましょう。

Q3. 焼酎の度数を調整するにはどうすれば良いですか?

→ 水割り、お湯割り、ロックなどでアルコール度数を調整できます。

焼酎は、他のお酒と比べて自由にアルコール度数を調整できるのが特徴です。度数を下げることで飲みやすくなり、自分に合った強さで楽しめます。

焼酎の度数を調整する方法

飲み方 度数調整の目安 特徴
ストレート そのまま(20~25%) 焼酎本来の味をダイレクトに楽しめる
ロック 氷が溶けると徐々に下がる(15~18%) じっくり味わいながら飲むのに最適
水割り(焼酎:水 = 1:1) 約12~13% 軽くて飲みやすい、初心者向け
お湯割り(焼酎:お湯 = 1:1) 約12~13% まろやかで香りが引き立つ
炭酸割り(焼酎:炭酸水 = 1:2) 約8~10% 爽やかでスッキリとした飲み心地

度数を調整するコツ

  • 割る割合を変える … 焼酎と割りものの比率を調整して、ちょうど良い濃さに。
  • 氷を入れる … 氷が溶けることで自然に度数が下がり、長時間楽しめる。
  • 温度による変化を楽しむ … お湯割りは香りが立ち、冷やすとスッキリ感が強くなる。

焼酎の楽しみ方は自由自在!その日の気分やシーンに合わせて、最適な度数に調整してみてください。

まとめ

一言で「焼酎」と言っても、そのアルコール度数には大きな違いがあります。一般的な焼酎は20〜25%が多いですが、なかには30%以上の高アルコールのものや、反対に12%程度の飲みやすいタイプもあります

焼酎の魅力は、ストレート・ロック・水割り・お湯割りなど、自分好みにアルコール度数を調整できる点にあります。濃厚な味わいを楽しみたい方も、軽やかに楽しみたい方も、飲み方を工夫すればぴったりの一杯に出会えるはずです。

焼酎のアルコール度数は銘柄によっても違うので、ぜひ比較しながらお気に入りのブランド、飲み方を探してみましょう。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)で焼酎を探す

Back to blog