日本酒選びをするとき、「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」という言葉を目にしたことはありませんか?なんとなく違いは分かっていても、具体的にどう異なるのかを理解している人は少ないかもしれません。
これらの違いを知ると、自分好みの日本酒をより的確に選べるようになり、晩酌や食事がさらに楽しめるでしょう。
本記事では、「特別純米酒」と「純米吟醸酒」の違いに注目し、それぞれの特徴や味わい、選び方について詳しく解説します。
さらに、おすすめの銘柄も紹介するので、ぜひ美味しい純米酒選びの参考にしてみてください。
そもそも純米酒とは?日本酒とは何が違うの?
純米酒は日本酒の種類のうちの一つです。日本酒の中でも、醸造アルコールを添加せず米と米麹、水だけを原料としたお酒だけが「純米酒」と呼ばれます。
すなわち純粋に米だけで造られたお酒、ということになります。
本醸造酒などの醸造アルコールを添加したお酒に比べて、純米酒は米本来の旨味が味わえるのが大きな特徴です。ふくらみのある豊かな風味があり、日本酒のコクや香りを楽しみたい方におすすめです。
なお純米酒の中でも、精米歩合(原料となるお米をどれだけ削ったか)や製造方法などによって、種類が細かく分けられています。
純米酒はどこで造られるの?
日本酒の名産地として有名なのは兵庫県の灘や京都の伏見、そして米どころとして有名な新潟県などです。しかし純米酒はこれらの地域だけでなく、日本全国で造られています。
大手の酒造から小規模な酒造、そして老舗酒造から新進気鋭の酒造まで、その種類はさまざまです。
日本酒・純米酒選びにおいては、どこの地域・どこの酒造が特別優れているというのはありません。もちろん人気の地域や品評会で評価の高い酒造はありますが、あくまでも「好み」があるので、特定の銘柄だけがおすすめとは言い難いです。
大切なのは地域や酒造ごとの特徴を知り、自分の好みに合った純米酒を見つけることです。
特別純米酒と純米吟醸酒の基本情報と違いについて
純米酒の中には、「特別純米酒」や「純米吟醸酒」などと分類されるお酒があります。同じ純米酒でも複数の種類があり、製法の違いで味にも差が生まれています。
それぞれの違いを理解することは、自分にぴったりの日本酒を見つける手助けになります。ここでは、それぞれの酒の特徴と違いを詳しく見ていきましょう。
純米酒とは?
「特別」や「吟醸」などのつかない「純米酒」には、精米歩合に関する規定はありません。米・米麹・水のみを原料とし、醸造アルコールなどの添加物を一切使用しない日本酒が純米酒と呼ばれます。
もともと純米酒には精米歩合70%以下というルールがありましたが、そのルールは2004年より廃止されており、米・米麹・水のみを原料としていれば精米歩合に関わらず純米酒を名乗れるようになりました。
そのため近年の純米酒は、精米歩合ごとの特徴を活かしたような個性あふれるものが多く登場しています。純米酒の多くは米本来の豊かな旨味としっかりとしたコクを楽しむことができ、飲みごたえのある味わいが特徴です。
特別純米酒とは?
「特別」の意味と定義
特別純米酒は純米酒の一種ですが、「特別」と付く理由は製法や精米歩合に特別な工夫があるからです。
法律上「特別純米酒」と名乗るためには、精米歩合60%以下、もしくは特別な製造方法で作られていることが条件とされています。
代表的な例に「長期低温熟成」や「木槽しぼり」など。そのほか有機米のみ使用など、原料米が特別な場合も特別純米酒と呼ばれます。
「特別」という言葉は、通常の純米酒に比べてより高品質であることを示しており、飲みやすさと風味のバランスが優れたお酒です。
精米歩合や製造工程の特徴
精米歩合とは、米の外側をどれだけ削って製造するかを示す数値です。特別純米酒では精米歩合が60%以下であることが多く、これにより雑味が少なく、すっきりとした味わいが引き出されています。
また、一部の特別純米酒は独自の製法を採用し、香りや旨味をさらに引き立てています。
純米吟醸酒とは?
「吟醸」の意味と定義
純米吟醸酒とは、米・米麹・水のみを原料に、吟醸造りという特別な製法で仕込まれた日本酒です。
「吟醸」とは、低温で長期間じっくり発酵させる製法を指します。この工程により、華やかでフルーティーな香りが生まれ、上品な味わいが特徴となります。
純米吟醸酒は香りが高く、軽やかな飲み口のため、冷やして飲むとその良さが最大限に引き出されます。
香りを引き出す製造方法
純米吟醸酒の製造では、低温で発酵させる「吟醸造り」に加えて、精米歩合を60%以下にすることが求められます。米を丁寧に磨き上げることで、雑味が抑えられ、繊細でクリアな味わいを楽しめるお酒となります。
この手間暇かけた製造工程が、純米吟醸酒の香り高さと洗練された風味を生み出しています。
純米大吟醸酒とは?
「大吟醸」の意味と定義
純米大吟醸酒は日本酒の中でも最高峰とされる種類で、「純米酒」と「大吟醸酒」の要素を併せ持っています。「大吟醸」とは、精米歩合50%以下、つまり米の外側を半分以上削り落として製造する日本酒を指します。
この徹底した精米により、雑味が極限まで減り、非常にクリアで上品な味わいになります。
フルーティーな香りと繊細な味わい
純米大吟醸酒の最大の特徴は、華やかなフルーティーな香りと繊細な口当たりです。香り高く、軽やかで透明感のある味わいを楽しめるため、食中酒というよりは食前や特別な席で飲まれることが多いお酒です。
純米吟醸・純米大吟醸酒の飲み方とは?違いとおすすめ人気10選
お気に入りの純米酒選び!甘口・辛口や原料米を比較しよう
それでは、自分のお気に入り純米酒を探すためにはどのようなポイントに注目すれば良いのでしょうか?
純米酒選びで判断ポイントとなる基準をいくつかピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。
1.甘口・辛口で選ぶ
日本酒選び・純米酒選びで特に重要視されるのが甘口か辛口かという点です。これは日本酒の糖度を表す指標です。
日本酒の甘口or辛口は「日本酒度」で表されることが多く、0を基準に甘口であればマイナス、辛口はプラスで表現されます。
ただし甘口・辛口といっても、ジュースのように甘味料が加えられていたり、刺激物が加えられて辛かったりするわけではありません。そのため甘口・辛口どちらが好みであるのかは、ある程度飲んでみて確かめるのがおすすめです。
酸度やアミノ酸度でも味わいは変わる
また日本酒度のほか、酸度やアミノ酸度でも味わいは変わります。酸度は乳酸やコハク酸、リンゴ酸といった有機酸の量を表した値で、数値が高いほど甘味が打ち消され辛く感じることが多いです。
アミノ酸度はその名の通りアミノ酸の量を表しており、酒のコクや旨味になる成分がどれだけ入っているかを判断できます。
日本酒のアミノ酸度高い銘柄も注目。辛口甘口別おすすめ酒25選
2.原料米の種類で選ぶ
純米酒は醸造アルコールが添加されていない分、原料となるお米の味をよりダイレクトに感じやすいのが魅力です。なお酒米として使われるお米にはいろいろな種類があり、お米の種類が変わるだけで日本酒の味は大きく異なります。
純米酒の味にこだわるのであれば、ぜひ酒米の種類にも注目してみましょう。
例えば代表的な酒米として有名なものには、以下の種類があります。
<山田錦>
酒米の王様と言われる、特に有名なお米です。日本酒の名産地として有名な兵庫県にて大正時代に生まれ、それから瞬く間に酒界に広まったお米でもあります。
山田錦の特徴は、粒が大きくたくさん削っても割れにくいことです。タンパク質の含有量が少ないため、雑味が出にくく透き通った味わいを表現できます。また吸水性が良く質の高い麹が造れるため吟醸造りにも適しており、山田錦からできるお酒は香り高くまろやかなコクを持つものが多いです。
<五百万石>
【豊作】 今日(7日)、南区の田んぼで酒米「五百万石」の稲刈りが行われました。
— 新潟市南区 (@minami_ward_ngt) September 7, 2016
市の農業特区を活用し設立された(株)JR新潟ファームが実施したもの。
台風の被害もなく豊作とのことで、とれたお米は今後市内の酒蔵で使用されます。 pic.twitter.com/POyxTiVeeP
米どころである新潟県を中心に作られる酒米です。麹を造りやすく蒸したときにも適度な弾力があるため、機械化された現代の酒造りにもうまくマッチします。
五百万石は品質の安定した純米酒を造りやすく、取り入れている蔵元が多いです。山田錦が芳醇で香り高いのに比べ、五百万石のお酒はキレがありスッキリとした味わいです。
<雄町>
どこも厳しい状況ではあるけれども、情報発信は必要です
【新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店などでの日本酒需要が低迷する中、「幻の酒米」と呼ばれる岡山特産の高級酒米「雄町米」をPRする動きが広がっている。】 https://t.co/ogcAEsb033
— 上野英雄@お金に困ってる酒蔵支援業 (@1iVIfgpyw7fJujL) January 12, 2021
雄町は岡山県を発祥とする酒米です。広島や福岡、香川県などでも栽培されています。稲の背が高いため栽培が難しいとされていますが、それでも努力して栽培し取りいれる酒造が多いほど人気のある酒米です。
雄町で造る純米酒は芳醇なコクがあり、味わいのしっかりしたお酒になります。蔵元ごとの個性も現れやすく、雄町で造ったお酒で競い合う“雄町サミット”が開催されるほどです。
特別純米・純米吟醸はどう選ぶ?味わいと香りの違いを知ろう
上記でも紹介した通り、純米酒にはさまざまな製法があり、それによって特定名称が変化します。日本酒選びの際には、製法にもこだわってみましょう。
例えばフルーティーな香りを堪能したい方には、吟醸造りの純米酒「純米吟醸酒」がおすすめです。すっきりとした中にも純米酒らしい個性を求める方には、「特別純米酒」などがおすすめです。
日本酒・純米酒のラベルを見ると特定名称や製法がわかるので、ぜひ銘柄だけでなくそちらもチェックしてみましょう。
特別純米酒 | 純米吟醸酒 | |
---|---|---|
精米歩合 | 60%以下、または特別な製法 | 60%以下 |
香り | 控えめで穏やか | 華やかでフルーティー(メロンやリンゴの香り) |
味わい | 米の旨味がしっかり感じられ、深いコクが特徴 | 軽やかで上品、繊細でクリアな味わい |
製法の特徴 | 長期低温熟成、木槽しぼり、有機米使用など | 吟醸造り(低温で長期間発酵) |
飲み方のおすすめ | 常温、ぬる燗、熱燗 | 冷やして飲む |
食事との相性 | 幅広い料理に合う(和食、洋食、中華) | あっさりした料理や前菜と好相性 |
特別純米酒の味わい
コクや旨味の強さ
特別純米酒は、純米酒ならではの米の旨味がしっかりと感じられ、深いコクが特徴です。特に精米歩合60%以下のものは雑味が少なく、飲みごたえがありながらもすっきりとした後味を楽しめます。
食事に合わせやすいバランス
コクがありながらもクセが強すぎないため、さまざまな料理と相性が良いのも特別純米酒の魅力です。和食全般はもちろん、洋食や中華など幅広い料理と合わせることができ、食中酒としても最適です。
純米吟醸酒の味わい
フルーティーで軽やかな香り
純米吟醸酒は、低温でじっくりと発酵させる吟醸造りによって生まれる華やかな香りが特徴です。メロンやリンゴのようなフルーティーな香りが漂い、飲む前からその芳醇さを楽しめます。
滑らかな飲み口と優雅な余韻
精米歩合60%以下で丁寧に磨かれた米を使用しているため、滑らかな口当たりと繊細な味わいが生まれます。後味も上品で優雅な余韻が残り、冷やして飲むとその良さが一層引き立ちます。
おすすめの純米酒ランキング10選!特別純米・純米吟醸ごとに紹介
特別純米酒のおすすめ品
1.田酒 特別純米
- 産地:青森県
- 原料米:華吹雪
- 日本酒度:+3
- 酸度:1.5
- アルコール度数:15.5
青森県産の酒造好適米である「華吹雪」を使用した地酒です。製造元は西田酒造です。辛口ですがしっかりとしたコクもあり、飲み飽きしません。
1974年に手作りの純米酒として発売されて以来、ずっと田んぼの米の旨味にこだわり続けながら純米酒造りを行っています。
2.酔鯨 特別純米
- 産地:高知県
- 原料米:国産米
- 日本酒度:+7
- 酸度:1.7度
- アルコール度数:15度
ふくらみのある旨味とキレの良さがポイントの純米酒です。香りはあくまでも控えめで、どんな料理とも相性が良く食中酒として人気があります。
酔鯨という名の通り、鯨を描いたラベルで見た目にも評価が高いです。
3.南部美人 特別純米
- 産地:岩手県
- 原料米:ぎんおとめ
- 日本酒度:+4
- 酸度:1.5
- アルコール度数:15〜16度
世界的に有名なコンテストIWCの酒部門にて、“CHAMPION SAKE”を獲得したこともある世界人気の高い純米酒です。キレだけでなく味わいまでしっかり楽しめるタイプの辛口酒で、のびやかなコクをエッジの効いた酸が引き締めています。
岩手オリジナルの酒造好適米を使用していて、地酒ファンの方にも人気があります。
4.一ノ蔵 特別純米
- 産地:宮城県
- 原料米:ササニシキ
- 日本酒度:-8〜-10
- 酸度:−
- アルコール度数:約15度
一ノ蔵は非常に多くのバリエーションのお酒を造っていて、自分好みの味わいを探しやすい銘柄です。特別純米酒だけでもたくさんの種類があり、こちらは甘口のボトルになります。
このほか辛口や超辛口のボトルもあるので、飲み比べてみると良いでしょう。
味わいは丁寧な旨味の中にほんのりとした酸味や苦味が調和したもので、米本来の味をしっかりと堪能できます。ぬるめの燗酒にしても良いです。
5.土佐鶴 特別純米
- 産地:高知県
- 原料米:あけぼの、松山三井など
- 日本酒度:+2
- 酸度:1.5
- アルコール度数:14度
飲みやすさにこだわって造られたリッチな純米酒で、シルキーな舌触りが魅力です。特別純米酒らしくお米の旨味が綺麗に広がり、贅沢感を楽しめます。
特に少し冷やしてグラスに注ぐと、日常の晩酌とはまた違った高級な雰囲気を楽しむことができます。
純米吟醸酒のおすすめ品
1.寫楽 純米吟醸
- 産地:福島県
- 原料米:五百万石
- 日本酒度:+1
- 酸度:1.4
- アルコール度数:16〜17度
寫楽の純米吟醸は、フルーティーな香りと米の旨味が見事に調和した一本です。五百万石を使用し、柔らかな甘みと軽やかな酸味が特徴。
バランスの良い味わいで、冷やして飲むと華やかな香りが引き立ちます。刺身やカルパッチョと合わせると、その香りと味わいがより際立ちます。
2.雪の茅舎 秘伝山廃 純米吟醸
- 産地:秋田県
- 原料米:山田錦 秋田酒こまち
- 日本酒度:+1
- 酸度:1.8
- アルコール度数:16〜17度
雪の茅舎の秘伝山廃は、山廃仕込みならではのしっかりとした酸味と深いコクが魅力です。山田錦と秋田酒こまちを使用し、力強さの中に繊細な甘みを感じさせる味わいをしています。
キレのある味わいで重苦しくなく、濃い味付けの料理や鍋料理とも相性抜群です。どの温度帯でも美味しく楽しめる一本です。
3.黒龍 純吟 純米吟醸
- 産地:福井県
- 原料米:福井県産五百万⽯
- 日本酒度:+4.5
- 酸度:-
- アルコール度数:15.5度
黒龍の純吟は、日本酒度+4.5という辛口ながら、繊細で透明感のある味わいが特徴です。口に含むとすっきりとした飲み口と心地よい余韻が広がります。
冷やして飲むと、軽やかさと上品な香りを存分に楽しめます。白身魚のムニエルや天ぷらなど、軽めの料理と合わせると相性抜群です。
4.久保田 千寿 純米吟醸
- 産地:新潟県
- 原料米:五百万⽯
- 日本酒度:+3.0
- 酸度:1.3
- アルコール度数:15度
久保田 千寿は、新潟らしい淡麗辛口の代表格。五百万石を使い、スッキリとした飲み口と優雅な香りを備えています。
食事中に飲むのに最適なバランスで、特に天ぷらや焼き魚など和食とのペアリングがおすすめです。有名銘柄で万人ウケしやすい味なので、ギフトや贈り物にも選びやすいです。
5.出羽桜 純米吟醸 つや姫
- 産地:山形県
- 原料米:つや姫
- 日本酒度:−
- 酸度:−
- アルコール度数:15度
山形の誇るブランド米「つや姫」を使用した出羽桜 純米吟醸は、つや姫特有のふくよかな甘みと滑らかな口当たりが特徴です。
上品な米の甘みはラ・フランスに例えられます。精米歩合50%とよく磨かれたお米を使って作られています。
特別純米・純米吟醸の美味しい飲み方!温度やペアリングは?
日本酒は飲む温度や合わせる料理によって、楽しみ方が大きく変わります。特別純米酒と純米吟醸酒、それぞれの魅力を最大限に引き出す飲み方やペアリングを知っておきましょう。
特別純米酒の楽しみ方
冷や、常温、お燗の多様な楽しみ方
特別純米酒は、温度帯によって異なる味わいを楽しめるのが魅力です。
- 冷や(10~15℃):冷やすことでスッキリとした後味を楽しめます。暑い季節や軽い料理に合わせたいときに最適です。
- 常温(20℃前後):米の旨味とコクがしっかりと感じられ、バランスの良い味わいになります。特に素材の味を生かした和食と好相性です。
- ぬる燗・熱燗(40~55℃):温めることで旨味とコクが増し、体を温めたい寒い季節にぴったりです。煮物や鍋料理など、濃い味付けの料理と合います。
特別純米酒に合う料理
特別純米酒は、幅広い料理と合わせやすいのも特徴です。
- 和食全般:特に焼き魚、煮物、天ぷらなど、旨味を引き立てる料理と好相性。
- 洋食:グラタンやクリームパスタなどのコクのある料理にも合います。
- 中華:餃子や八宝菜など、旨味の強い料理とも相性抜群です。
純米吟醸酒の楽しみ方
冷やして飲むことで引き立つ香り
純米吟醸酒は、冷やして飲むことで華やかな香りと繊細な味わいが際立ちます。冷やす温度は10℃前後がおすすめです。フルーティーな香りを楽しみながら、スッキリと軽やかな飲み口を味わえます。
純米吟醸酒に合う料理
純米吟醸酒は、その軽やかさと香りの高さから、あっさりとした料理や香りを引き立てる料理と相性が良いです。
- 前菜やサラダ:シンプルな味付けの前菜やフレッシュなサラダと好相性。
- 魚介料理:刺身やカルパッチョ、貝類などのシーフード料理を引き立てます。
- 軽めの洋食:鶏肉のグリルや白身魚のムニエルなど、軽めの洋食ともよく合います。
純米酒や日本酒の買取査定はリンクサスにおまかせ
ご自宅に眠っている純米酒や日本酒の買取を検討中なら、ぜひリンクサスをご利用ください。リンクサスでは、長年の経験を持つ専門の査定員が一点一点丁寧に査定し、適正かつ納得いただける価格での買取をお約束いたします。
査定対象となる日本酒は、珍しい限定銘柄や人気の純米吟醸酒、特別純米酒など、幅広いラインナップを取り扱っています。
買取をご依頼いただいた際には、迅速な対応を心がけ、スムーズかつ安全な取引を実現します。査定は無料で行っておりますので、「少しでも高く売りたい」「価値がわからない日本酒を査定してほしい」といったご要望にも柔軟に対応可能です。
また、リンクサスは日本全国からの買取依頼に対応しており、遠方にお住まいの方でも安心してご利用いただけます。大切に保管していた日本酒を手放す際は、ぜひ信頼と実績のあるリンクサスにお任せください。まずはお気軽にお問い合わせいただき、無料査定をご利用ください。
日本酒買取はこちら
まとめ
純米酒の中でも「特別純米酒」と「純米吟醸酒」は、それぞれ異なる製法や味わいを持つ個性豊かな日本酒です。
特別純米酒は、精米歩合60%以下または特別な製法で作られ、米本来の旨味とコクを存分に楽しめるお酒です。温度帯によって味わいが変化し、常温やお燗でもその魅力を引き出せるため、幅広い料理と合わせやすいのが特徴です。
一方、純米吟醸酒は吟醸造りによる華やかな香りと繊細な味わいが特徴で、冷やして飲むことでその香りの良さが引き立ちます。刺身や軽めの洋食など、あっさりした料理と好相性です。
それぞれの違いを理解することで、自分の好みに合った日本酒を選ぶ楽しさが広がります。今回紹介したおすすめ銘柄を参考に、ぜひお気に入りの一本を見つけてみてください。