日本酒は、日常の食事から特別な祝いの席まで、幅広いシーンで親しまれる日本の伝統的なお酒です。しかし、日本酒にあまり馴染みのない方にとっては、さまざまな種類や飲み方を前に戸惑うことも多いでしょう。
「冷や」「燗」など温度による楽しみ方から、シーン別の飲み方やマナーまで知っておけば、さらに日本酒を楽しめるはずです。
そこでこの記事では、日本酒をより美味しく味わうための基本的な知識や、おすすめの飲み方を詳しくまとめました。
温度による違いやおすすめのお酒の種類、さらに気になる日本酒のマナーなどもお伝えするので参考にしてください。
まずは日本酒の基本を知ろう
日本酒は、日本の食文化を象徴する伝統的な醸造酒です。お米と水、そして麹菌を使って作られ、長い歴史の中で独自の進化を遂げてきました。
現代では、その多彩な味わいと香りの違いを楽しむことができることが魅力で、食事との相性も抜群です。まずは、そんな日本酒の基本的な種類や特徴を押さえておきましょう。
日本酒の種類と特徴
日本酒にはいくつかの種類があり、製法や原料によって味わいや香りが異なります。それぞれの特徴を知ることで、自分の好みに合った日本酒を選ぶことができるようになります。
純米酒、大吟醸酒、本醸造酒などの違い
-
純米酒
純米酒はお米と水、麹だけで作られた日本酒で、コクのある豊かな味わいが特徴です。米の旨味をしっかり感じられるため、濃い味付けの料理とよく合います。 -
大吟醸酒
大吟醸酒は、精米歩合50%以下の米を使い、低温でじっくり発酵させた日本酒です。フルーティーな香りと繊細な味わいが特徴で、冷やして飲むのがおすすめです。 -
本醸造酒
本醸造酒は、醸造アルコールを少量加えて作られた日本酒です。すっきりとした軽快な味わいで、温めて飲む「燗酒」にも向いています。
味わいや香りのポイント
日本酒の味わいは、米の精米歩合や発酵温度、仕込み方などによって変わります。一般的に、精米歩合が低い(お米を多く削る)ほど雑味が少なくなり、軽やかで繊細な味になります。
香りについては、吟醸酒系は果物のような華やかな香りがあり、純米酒系は米の自然な風味を活かした香りが楽しめます。
日本酒の種類の違いについてはこちら
日本酒はストレートで飲むのが基本
日本酒は基本的にストレートで飲むことを想定して作られています。割り水などを加えず、そのままグラスやお猪口などに注いで楽しみます。
一般的に流通している日本酒のアルコール度数は16%前後であり、ウイスキーや焼酎のような濃い蒸留酒に比べるとアルコール度は低めに設定されています。
ただしビール(アルコール度5%程度)やワイン(アルコール度数12%程度)に比べると刺激は強いので、一気に飲みすぎないように注意です。グビグビと飲み進めるのではなく、小さめの器で少しずつ飲み進めるようにしましょう。
日本酒の温度別楽しみ方!冷酒・冷酒、常温、燗酒の特徴まとめ
日本酒は温度によって味わいが変わる飲み物でもあります。
冷やして飲む場合と温めて飲む場合では、香りの感じ方や甘み・旨味の広がり方が違ってきます。日本酒をより美味しく飲むためには、日本酒の温度についても知っておきましょう。
日本酒が飲まれる温度帯は5〜55℃と幅広く、温度帯によって「冷酒」「冷や(常温)」「燗酒」と呼び方が変わります。
冷酒は味わいがシャープになる
冷酒とは、その名の通り冷やして飲むお酒のことです。ちなみに“冷や”と混同されがちですが、違う温度帯なので注文の際には気をつけておきましょう。
日本酒は冷やすことで引き締まった味わいになります。本醸造酒に代表されるような軽快かつ滑らかな“爽酒”、さらに香り高い吟醸酒、大吟醸酒などの“薫酒”におすすめの飲み方です。
冷やの中でも、冷やし方によって以下のように名称が分かれています。
【雪冷え】5℃前後
相性の良いお酒:生酒、生貯蔵酒、樽酒、吟醸酒など
雪冷えは「雪のように冷えた日本酒」のこと。器に結露ができるほどでキンキンに冷やすことで、シャープな味わいになるのが特徴です。生酒タイプなど、フレッシュさに魅力があるお酒に適した飲み方です。
【花冷え】10℃前後
相性の良いお酒:吟醸酒、純米酒、本醸造酒など
花冷えは冷蔵庫によく冷やし、出してすぐに飲むくらいの温度です。「花さえ冷たくなる温度」を意味していて、香りは弱めになり、きめ細かな味わいになります。
【涼冷え】15℃前後
相性の良いお酒:吟醸酒、純米酒、本醸造酒など
涼冷えは「涼やかな冷たさを感じる温度」を意味していて、冷蔵庫から出して10分程度置くのが目安です。程よい冷たさを感じつつも、冷やしすぎないことで華やかな香りが立ち上がるのがポイントです。
冷や(常温)は素材そのままの魅力を味わえる
“冷や”というと冷やしたお酒を想像してしまうかもしれませんが、実は日本酒では冷や=常温のことを差します。
お米そのものの味が美味しい純米酒や長期熟成された“熟酒”などは、冷酒のように冷やしすぎるよりも常温である冷やが向いています。
なお中間の温度であることで、冷たい料理・暖かい料理どちらにも合わせやすいのが冷やの魅力と言えます。
冷やは20〜25℃が目安
相性の良いお酒:吟醸酒、純米酒、本醸造酒など
冷やの温度帯は20〜25℃です。冷暗所や涼しい部屋においておいたお酒を、そのまま注ぐだけでOKです。常温ですが、口に入れると少し冷たく感じることから冷やと呼ばれています。
冷酒と燗酒のちょうど中間的な味わいを楽しめる冷やのお酒は、日本酒本来の味を楽しみたいシーンにぴったりです。初めて挑戦する銘柄などは、まずは冷やで飲んで味を比べてみると良いでしょう。
燗酒は香りと旨味が膨らみやすい
燗酒は、温めたお酒のことです。「お燗」と呼ばれることもあります。日本酒を温めることで、お酒本来の豊かな香りが引き立つようになります。
純米酒の中でも山廃造り、生酛造りなどの“醇酒”は燗酒にするのに向いています。また本醸造酒などの精米歩合が低めのお酒を、甘味・旨味を増して飲みたい時にもおすすめです。
一方で純米大吟醸など吟醸造りのお酒は、燗酒にしてしまうと特徴であるフルーティーな香りが損なわれてしまうこともあるので注意です。
ちなみに燗酒は温度帯によって以下のように細かく名称が分かれています。
【日向燗】30℃前後
相性の良いお酒:吟醸酒、純米酒、本醸造酒など
冷たさも熱さも感じないくらいの、日向のようなポカポカした温度のことです。燗酒の中では一番温度が低いです。酸味と旨味の輪郭が見えやすくなり、ほんのりとしたお酒本来の香りと風味が楽しめます。
【人肌燗】35℃前後
相性の良いお酒:吟醸酒、純米酒、本醸造酒など
お風呂よりちょっとぬるめくらいの、人肌程度の燗酒のことです。口に入れた時も、熱くはないですがほんのりとぬるめに感じます。お米や麹のいい香りを楽しみやすく、口当たりもまろやかです。
【ぬる燗】40℃前後
相性の良いお酒:吟醸酒、純米酒、本醸造酒など
器を持った時にぬるいと感じる温度のことで、口に含むとほんのりとした熱さを感じます。お酒の旨味や甘味が膨らみやすく、美味しいと感じやすい温度帯となります。吟醸酒の中で燗酒でも美味しいとされるものは、温めすぎずぬる燗程度に留めておくのがおすすめです。
【上燗】45℃前後
相性の良いお酒:純米酒など
口に入れると熱いと感じる温度であり、旨味が引き立ち味わいのバランスの中に、後味のキレも感じられます。
【熱燗】50℃前後
相性の良いお酒:本醸造酒など
「あつ燗」の愛称で親しまれる温度は50℃と、実は燗酒の中でも高めの温度帯です。熱燗は香りがシャープになり、切れ味も増します。
飲むと体がポカポカするので冬のシーズンに人気があります。
【飛びきり燗】55℃前後
相性の良いお酒:純米酒、本醸造酒など
燗酒の中でも最も高いのが飛びきり燗で、温度帯は55度ほどです。香りも強くなり、シャープな刺激を感じます。淡麗辛口のお酒だとさっぱりしたバランスになりやすく相性が良いです。
日本酒のアミノ酸度高い銘柄も注目。辛口甘口別おすすめ酒25選
お猪口?ワイングラス?日本酒におすすめの酒器一覧
日本酒を飲む場合は、酒器やグラスにもこだわってみましょう。お気に入りの酒器やグラスを使って日本酒を飲むことで、ムードや風情を楽しむことができます。
また使用する酒器によって、口当たりや楽しめる温度帯も変わってきます。
小さなお猪口なら温度変化しづらく万能に使える
富山で買ったお猪口と日本酒でチルタイム pic.twitter.com/7W8yLB4A1J
— ? (@gainingweigh) March 21, 2022
お猪口はサイズが豊富です。基本的には好きなサイズ、デザインで選んでしまってOKです。
特に小さなサイズのお猪口は、一口でぐいっと飲めてしまうのでお酒の味を問わず使用しやすいです。少しずつ注げるため、中の日本酒の温度が変わりにくいというメリットもあります。
日本酒初心者の方は、まずは小さなお猪口から始めてみると失敗しにくいでしょう。
陶器は燗酒の温度を保ちやすい
本日の晩酌
花巴 山廃純米 火入原酒
初めて飲む酒蔵さんの熟成酒です。
少し味見をして直感で熱燗にしました。
個人的には熱燗で正解✨
カラメルのような香りと甘み。スッキリした酸味がすごく美味しい?#日本酒 #美吉野醸造 #花巴 pic.twitter.com/Eb0foCIxzK — osake_mabu (@MabuOsake) March 14, 2022
お猪口や徳利には、ガラス製から陶器製のものまでさまざまです。陶器製の酒器は、熱が逃げにくく燗酒がいつまでも冷めにくいというメリットがあります。
特に分厚めのものを選ぶと、熱燗や飛びきり燗の温度でも美味しく飲めるでしょう。
口径の広いグラスは香りを堪能できる
黄金井酒造で「かろらかなり」という可愛いボトルのお酒を買って帰ってきました。フルーティーで爽やかな日本酒。ワイングラスで飲むのも良さそう? pic.twitter.com/jxQgQG0rvf
— みきゅ♪ (@miquor) March 17, 2022
吟醸酒や生酒など冷酒で楽しむ場合は、口径の広いガラス製の酒器がおすすめです。口径が広いことで香りが広がりやすく、吟醸酒のフルーティーな香りを飲む前から堪能できます。
またガラス製であれば清涼感があるので、冷酒をよりフレッシュな印象で楽しむことができます。
升とグラスで縁起の良い「盛りこぼし」
ただいまより
— 中山空也 (@ambivalent_th33) November 13, 2021
盛りこぼしを
いただきます。 pic.twitter.com/0YhIhBS5ej
日本酒の楽しみ方の一つに、升の上にグラスを置いて並々と注ぐ方法があります。こちらは「盛りこぼし」または「もっきり」という愛称で親しまれている飲み方です。
この飲み方は江戸時代から続く伝統的な飲み方で、祝いの席でも振る舞われるほど縁起が良い印象です。現在では居酒屋などでも、盛りこぼしで提供してくれるお店があります。
なお盛りこぼしのお酒は、升に注がれたお酒まで全て飲んでしまって大丈夫です。飲む際も、升からそのまま飲む、もしくはグラスに注いで飲むどちらの方法でもOKです。
ワイングラスで飲むのもあり
去年、一口呑んで割ってしまったイリヤソントン?
— ユイ (@0ud38w) March 18, 2022
改めてリベンジとなりました✨
青いハーブの様な香り
美山錦らしいフルーティーな旨味がギュって濃縮されています!
日本酒をワイングラスで乾杯✨?✨ってこのお酒の為にある言葉ですよね!
めっちゃ美味しいです?✨✨✨ pic.twitter.com/z4Le3grSsi
近年流行しているのが、ワイングラスを使って日本酒を飲むという方法です。ここ最近でトレンドとなっている大吟醸酒のお酒などは、ワイングラスを使うことで豊かな香りが広がりやすくなります。
特に洋風の料理に合わせる場合など、陶器の器やお猪口ではムードが出ない時にワイングラスを選んでみると良いでしょう。
家飲みから特別な日まで!シーンで変わる日本酒の楽しみ方ガイド
日本酒はさまざまなシーンで楽しめる奥深いお酒です。
ここからは家でのリラックスタイムから特別な日のお祝い、季節の移り変わりを感じる飲み方まで、シーンごとに最適な楽しみ方をご紹介します。
家飲みをもっと楽しく!日本酒を味わうコツ
自宅で日本酒を楽しむ際には、グラスや温度に少しこだわるだけで、味わいが格段にアップします。好きなグラスや温度を選んで飲むことができるのは、自宅ならではの楽しみ方と言えるでしょう。
グラス選びのコツ
一般的には「おちょこ」や「ぐい呑み」を使うことが多いですが、ワイングラスで飲むと香りが立ちやすく、吟醸酒や大吟醸酒をより一層楽しめます。
また、陶器の器を使うと温かみがあり、燗酒との相性が抜群です。
温度調整のコツ
- 冷酒(5~10℃):フルーティーな香りを楽しむために吟醸酒や大吟醸酒に最適。
- 常温(15~20℃):米の旨味をじっくり味わえる純米酒がおすすめ。
- 燗酒(40~50℃):本醸造酒や純米酒をぬる燗にすると、まろやかな味わいになります。
温度によって異なる表情を見せる日本酒を、自分好みに調整して楽しんでみてください。
特別な日はこれで決まり!お祝いにふさわしい日本酒も
お祝い事や特別な日には、見た目や味わいにこだわった日本酒を選ぶと、特別感が増します。
お祝い事に適した日本酒
- 大吟醸酒や純米大吟醸酒:フルーティーで上品な香りと繊細な味わいが特長のため、華やかな場にぴったり。
- スパークリング日本酒:乾杯のシーンに最適な、軽やかな炭酸入りの日本酒。
- 木桶仕込みの特別酒:伝統的な製法で作られた日本酒は、贈り物としても喜ばれます。
贈り物としての日本酒の選び方
- 見た目重視:おしゃれなデザインのボトルや高級感のある箱入りのものを選ぶと、特別感が伝わります。
- 用途に合わせる:結婚式や出産祝いには「縁起の良い名前」の酒や、寿ラベルのついたものがおすすめです。
四季折々の風情を楽しむ!季節ごとの日本酒選び
四季折々の味わいを楽しむのも日本酒の醍醐味です。季節ごとに旬の日本酒を選んでみましょう。
- 春の花見酒 春は桜を見ながら軽やかな吟醸酒を楽しむのが風流です。桜の花びらを浮かべると、見た目も華やかになります。
-
夏の冷酒
暑い夏には冷やして飲む冷酒が最適。フルーティーな香りとキレの良い味わいの吟醸酒や生酒が人気です。 -
秋のひやおろし
ひやおろしは、秋限定の日本酒で、春に仕込んだ新酒を一度火入れし、夏を越して熟成させたもの。まろやかでコクのある味わいが、秋の味覚とよく合います。 -
冬の燗酒
寒い冬には温めて飲む燗酒が体を温めてくれます。純米酒や本醸造酒を40~50℃程度のぬる燗にすると、香りが引き立ち、まろやかな飲み口になります。
ストレート以外も!日本酒をもっと楽しむためのアレンジ術
ストレートで飲むのが基本とされている日本酒ですが、決してアレンジをしていけないわけではありません。日本酒の強いアルコールが苦手な方や気分を変えて飲みたい方は、日本酒にアレンジを加えた飲み方をしてみても良いでしょう。
ここからはストレート以外のおすすめの日本酒の飲み方を紹介します。
日本酒ハイボール
日本酒ハイボールでキメる!?
— 酔いどれ社長の一人酒 (@h54SgATBnqPPTTc) March 20, 2022
度数が高い日本酒+炭酸水レモンで割るのがおすすめ✨日本酒は原酒や生酒がいいですね!レモンの酸味も加わって、めっちゃ飲みやすくておいしいです?日本酒がグラスの底に沈みやすいので、よく混ぜて飲みましょう? pic.twitter.com/m7iMK4XQkC
<作り方>
- 日本酒:炭酸水=1:1になるように用意する
- 冷えたグラスに氷を入れ、日本酒と炭酸を注いでゆっくり混ぜる
日本酒ハイボールは、通常ウイスキーで作るハイボールを日本酒で作るという飲み方です。
炭酸で割ることですっきりと爽やかになり、日本酒が飲みやすくなります。唐揚げや餃子など、ビールに合うような濃い味のおつまみとも相性が良くなります。
なお日本酒ハイボールを作るコツは、ウイスキーで作るハイボールよりもお酒の量を濃いめに用意することです。炭酸水と同程度の日本酒を用意するとバランスが良くなります。
緑茶割り
日本酒の緑茶割りも「アリ」です。香りが癖になる。1:1を目安にお好みで。 pic.twitter.com/fOpnRpGFxH
— お酒ならKURAND (@KURAND_INFO) August 3, 2020
<作り方>
- 日本酒:緑茶=1:1になるように用意する
- 氷を入れた大きめのグラスに日本酒と緑茶を入れて混ぜる
緑茶割りは日本酒の飲み方で人気があります。水割りだと薄い印象になってしまう場合でも、緑茶ならお茶の風味が日本酒の味とマッチし豊かな印象になります。
緑茶で割る場合もハイボールと同じように1:1が目安ですが、好みに合わせて自由に調節してももちろん大丈夫です。
ちなみにこの1:1という比率は、日本酒を割るときに使える黄金比率です。炭酸水や緑茶以外にも、ビールや牛乳を使って日本酒を割るのもツウの間で人気があります。
日本酒カクテル
清流
日本酒20ml
ブルーキュラソー10ml
レモンジュース2tsp
ライムジュース1tsp
レモンスライス
シェーク
清らかな水の流れをイメージしたカクテル。爽快感のある程良い酸味の中に日本酒の風味が感じられる1杯。日本酒好きには少し物足りないですが、とても飲みやすくオススメです。#mamoカクテル pic.twitter.com/eErXi0LHs7 — マーモ (@mamo114514) February 25, 2018
<レシピ例>
- サムライロック:日本酒45ml、ライムジュース15ml
- 清流:日本酒30ml、レモンジュース小さじ3、ライムジュース小さじ2、レモンスライス
- サケトマンジーナ:日本酒60ml、ミニトマト2個、オランジーナお好み、塩・バジル・コショウ少々
日本酒はリキュールやジュースで割ってカクテルにすることもできます。カクテルグラスやいつものグラスに日本酒を注ぎ、割り物を注いで混ぜれば完成です。
基本的にはトニックウォーターなどさっぱり系のもので割るときは辛口酒、反対にジュースなど甘いもので割るときは甘口酒を選ぶと味のバランスが良くなります。
みぞれ酒
日本酒をあえて凍らせて飲む
— Aki ? (@Aki_solo_Camp) April 24, 2021
『みぞれ酒』って飲み方があります
シャーベット状になった日本酒キンキンに冷えて美味しいです???
ぐい呑みも冷凍庫で冷やしました♪#日本酒#みぞれ酒 pic.twitter.com/VqZDhfN1cI
<作り方>
- 日本酒を徳利など別の容器に移し替える
- 日本酒を入れた容器とお猪口またはグラスを冷凍庫で冷やす
- 90分ほど経ったら日本酒とお猪口・グラスを冷凍庫から出す
- 容器に入った日本酒を高い位置からお猪口・グラスに注ぐ
みぞれ酒とはシャーベット状になった冷たいお酒のことです。過冷却という現象を利用し、日本酒を冷やすのがコツです。
みぞれ酒はとても冷たいので、口の中でひんやりとする感覚や食感を楽しめます。見た目にも涼しいので夏にぴったりです。
なおみぞれ酒の凍った成分は全て日本酒なので、溶けてもロックで飲むお酒のように日本酒の味が薄まることはありません。
日本酒のバニラアイスがけ
バニラアイスの日本酒がけ食べてる~おいしい~でも甘めの日本酒残しておけばよかったー!! pic.twitter.com/TTstelma0I
— ドラミング魔人 (@yuisanxxx) March 6, 2016
<作り方>
- 器にバニラアイスを盛り付ける
- アイスが1/4程度隠れるくらいの日本酒を注いで完成
日本酒とバニラアイスは相性が抜群です。アイスの甘さに日本酒のアルコール感が加わり、大人テイストのデザートになります。
「まだ少し飲み続けていたいけれど、デザートも味わいたい」といった気分のときにおすすめです。
おつまみを合わせて日本酒と料理の相性をさらに楽しもう
日本酒を飲む場合は、おつまみを合わせるのがおすすめです。おつまみと日本酒には相乗効果があり、おつまみを食べることで日本酒がより美味しく感じたり、酔いが早く回りすぎてしまうのを防いでくれることがあります。
なお日本酒の味わいや飲み方によって、合わせるおつまみもさまざまです。おつまみの定番として知られているものには、以下のような品物があります。
おすすめのおつまみ例
- 塩辛や塩漬け
- チーズ
- 枝豆
- 豆腐
- 刺身
- 焼き魚
- 肉料理 など
お酌はどうする?日本酒を飲むときに気をつけたいマナー
日本酒は比較的自由に楽しめる飲み物ですが、守るべきマナーもあります。飲み会の席やお祝いの席で周囲に失礼な態度を取らないよう、以下のマナーを覚えておきましょう。
徳利で注ぐときは手の甲を上に
日本酒を徳利で注ぐ場合は、徳利を持つ右手の甲が上になるように持つのが基本です。手のひらが上に向くような持ち方は「逆手注ぎ」というマナー違反になるので気をつけましょう。
また左手は、注ぎ口の近くへ添えておくと良いでしょう。なおこの際に、徳利が盃に触れないように注意しましょう。
注がれるときは盃は持って受ける
注がれる“受け手”側の場合、お猪口は必ず手に持って受けましょう。テーブルに置いたままでは「置き注ぎ」というマナー違反になります。
また注がれたお酒はそのままテーブルに置くのではなく、少しでも口に付けてから置くようにしましょう。
徳利は覗かない・振らない
徳利の中のお酒を覗いて量を確認するのは「のぞき徳利」と言われるNG行為です。また中身を振って確認することも、「振り徳利」と呼ばれ敬遠される行為です。
中身がどれだけ残っているか気になる場合も、確認はせずにお猪口やグラスに注ぎ切り、完全になくなったタイミングで新しいものに切り替えるようにしましょう。
このほか複数の徳利に残っているお酒を1本にまとめる「併せ徳利」や、飲み終わった徳利を倒しておいておく「倒し徳利」もマナー違反とされています。
おすすめの日本酒を購入するには?季節限定日本酒の探し方も
お気に入りの日本酒を見つけたいなら、銘柄を理解するのはもちろん、購入方法や季節限定の楽しみ方を押さえておくことが重要です。
まずは人気銘柄を押さえておこう
数多くの銘柄が存在する日本酒ですが、まずは評価の高い人気銘柄を知っておくと選びやすくなります。以下は日本酒ファンから支持されている定番の銘柄です。
- 獺祭(だっさい):フルーティーで軽やかな味わいが特徴の純米大吟醸。初心者にもおすすめです。
- 十四代(じゅうよんだい):希少性が高く、入手困難な銘柄として有名。まろやかな旨味が魅力です。
- 新政(あらまさ):自然派製法にこだわり、個性的な味わいで人気急上昇中の銘柄です。
- 黒龍(こくりゅう):上品な香りと滑らかな口当たりで、贈り物にも喜ばれる一品です。
これらの人気銘柄を試すことで、自分好みのタイプを見つけるきっかけになります。
購入方法は実店舗のほかオンラインも
実店舗での購入
地元の酒屋や日本酒専門店では、試飲イベントが行われていることも多く、味を確かめてから購入することができます。また、店員のアドバイスを受けられるのも実店舗ならではのメリットです。
オンラインショップでの購入
近くに専門店がない場合や、希少な銘柄を探すときはオンラインショップが便利です。蔵元直送の通販サイトや、日本酒専門のECサイトを利用すれば、鮮度の高い日本酒を手軽に購入できます。最近は定期便サービスもあり、毎月違った銘柄を楽しむこともできます。
季節限定の日本酒を手に入れるコツ
季節限定の日本酒には、その時期ならではの味わいが詰まっています。特に「初しぼり」や「ひやおろし」は季節を感じる一杯として人気があります。
こうした限定酒を見つけるための具体的な方法をご紹介します。
-
初しぼり(新酒)を狙うなら冬から春にかけてがチャンス
「初しぼり」や「しぼりたて」は、冬から春にかけて新酒が出回る時期に楽しめます。この時期は多くの酒蔵が新酒をリリースするため、酒蔵や専門店をこまめにチェックしましょう。 -
ひやおろしを楽しむなら秋がベスト
「ひやおろし」は、春に仕込んだ酒を夏を越してひと夏熟成させた秋限定の日本酒です。9月頃から出荷が始まるため、秋の味覚とともに楽しむのが醍醐味です。
入荷情報は酒蔵の公式サイトや販売店のSNSを活用して早めにキャッチするのがポイントです。 -
酒蔵直販イベントや季節限定の試飲会に参加する
季節限定の日本酒は、酒蔵が直販するイベントや試飲会で出会えることも多いです。特に、地域の酒祭りや蔵開きでは限定販売されることが多いので、積極的に参加してみましょう。 -
地元の酒屋や専門店に常連として通う
地元の酒屋や日本酒専門店を定期的に訪れておくと、季節限定品の入荷時期を教えてもらえることがあります。また、常連になると希少な日本酒を優先的に購入できる場合もあります。 -
オンラインショップの予約販売をチェック
季節限定の日本酒は数量が限られているため、オンラインショップの予約販売を利用すると確実に手に入れることができます。特に、人気の銘柄はすぐに完売してしまうことがあるので、事前にリサーチしておくことが大切です。
このように、季節限定の日本酒は少しの工夫で見つけやすくなります。旬の味わいを存分に楽しむために、ぜひこれらの方法を試してみてください。
余った日本酒の売り方は?できるだけ早めに買取相談を!
飲まない日本酒は早めに売ろう
日本酒の正しい飲み方を覚えると、ついつい楽しくなってお酒を集めてしまうことがあります。もし余ってしまったお酒があるのであれば、「お酒買取専門店」の買取査定に出してみましょう。
なお日本酒は製造から8ヶ月〜1年以内に飲むのが理想とされているため、一部の古酒を除き、古すぎるお酒は売れないことがあります。飲まない日本酒は無駄にしてしまう前に、速やかに売るようにしましょう。
お酒買取専門店リンクサスへ
お酒買取専門店リンクサスでは、「ついつい買い過ぎてしまったお酒」や「貰い物で余ってしまったお酒」など、ご自宅にある不要な日本酒の買取に対応しています。
日本酒の価値がわからない方や売ろうかどうか迷っている方でもお気軽にご利用いただけるので、ぜひ日本酒買取で気になることがあれば一度ご連絡ください。
日本酒買取はこちら
まとめ
今回は、日本酒の種類や飲み方、さらにはシーンごとの楽しみ方やマナーについて解説しました。
日本酒は温度や酒器によって味わいが変化し、飲み方に工夫を加えることでさらに深い魅力を発見できるお酒です。さらに季節限定の銘柄を選んだり、自分なりのアレンジを楽しんだりすることも可能です。
楽しみ方を知っておくことで、日本酒ライフがもっと充実することでしょう。
自由度が高く、誰でも気軽に楽しめるのが日本酒の魅力です。ぜひ、今回ご紹介したポイントを活かしながら、自分だけのとっておきの日本酒の楽しみ方を見つけてみてください。