ワインは、ただ飲むだけでも十分に楽しめるお酒ですが、飲み方にこだわることでその味わいや香りをより深く堪能することができます。
正しい温度でサーブしたり、適したグラスを使ったりするだけで、同じワインでも格段に美味しく感じられるでしょう。
本記事では、ワインをより美味しく楽しむための基本的な飲み方を詳しく解説していきます。
初心者の方からワイン好きの方まで、ぜひ参考にしてみてください。
ワインを飲む環境について
ワインの飲み方というと、「温度やグラス選び、ペアリング」などを思い浮かべる方は多いでしょう。もちろん、それらも後述しますが、まずワインを楽しむ環境を整えることも重要です。
ここでは、まずワインを飲む環境を解説していきます。
ニオイの少ない空間で飲む
ワインは、香りが魅力のお酒です。そのため、ワインを語る上で香り無しのコメントは存在せず、「果実・花・スパイス」などの要素が語られます。
そのため、ワインを飲む環境はできるだけニオイの少ない場所が適しているといえるでしょう。タバコや食品、香水の強いニオイなどがなく、ワインの香りに集中できる環境を整えるだけでもワイン本来の香りをキャッチすることができます。
もちろん、完全に無臭といった環境は難しいでしょう。あくまで、できるだけワイン以上に強いニオイのしない環境を目指して、そこで飲むようにしてください。
ほど良く明るい場所
ワインは香りも重要ですが、美しい色合いも魅力です。例えば赤ワインと一口に言っても、「黒に近い色合い」から「濃いガーネット色」、「淡いレンガ色」など、多種多様な表情を持ちます。
また、ワインは色を見るだけで味わいがある程度想像できる部分もあるため、色合いを確認できる環境で楽しむとより美味しく飲めるでしょう。
暗闇をモチーフにしている飲食店などであれば別ですが、ご自宅などでワインを飲む際は、雰囲気の良さにも注意しつつ、ワインの色合いが確認できるよう、ほど良く明るい環境を目指すようにしてください。
ワインの種類と特徴!色に合わせた温度を選ぼう
ワインを飲む環境が整ったら、次は実際にワインを飲む準備をしていきましょう。
ワインには、「赤・白・ロゼ」などが存在していますが、特徴が異なり、それぞれに美味しく飲める「温度帯」や合わせやすい「ペアリング」が存在するといわれています。
“赤ワインは常温、白は低温、スパークリングワインはキンキンに冷やす”といった定説が古くからいわれていますが、じつはその種類によって飲むべき温度に差があるのです。
下記に、ワインごとの美味しく飲める温度やペアリングをまとめました。
赤ワイン
特徴:渋みとコクの深さ
赤ワインの特徴は、タンニンによるしっかりとした渋みと、深いコクのある味わいです。飲み進めるとともに香りが広がり、複雑な風味を楽しむことができます。
特に熟成された赤ワインは時間をかけてゆっくりと味わうことで、その魅力を最大限に感じられます。
適温はボディによっても変わる
赤ワインはアルコール度数も白ワインなどに比べると高い傾向から、“常温で飲むべき”といわれてきました。
しかし、赤ワインと一口に言ってもその種類は豊富です。下記に、赤ワインのボディの違いによる温度を記します。
- フルボディ→16℃~18℃
- ミディアムボディ→13℃~16℃
- ライトボディ→10℃~12℃
渋みは温度が低いほど感じやすくなるため、フルボディのワインの場合は温度を下げ過ぎないことがポイントです。
一方、ミディアムボディやライトボディのようにタンニンが穏やかで、かつ酸がほどよく残っているタイプは、温度を上げ過ぎると引き締まった味わいになりません。
そのため、常温ではなく少しだけ冷やして飲むことで真価を発揮することでしょう。
合わせやすい料理:赤身肉、濃厚なチーズ
濃厚な味わいを持つ赤ワインは、脂肪分の多い赤身肉や濃厚なチーズと非常に相性が良いです。
例えば、ステーキやローストビーフに合わせると、タンニンの渋みが脂を中和し、よりバランスの取れた味わいになります。チーズではカマンベールやブルーチーズがおすすめです。
白ワイン
特徴:爽やかな酸味とフルーティーさ
白ワインはタンニンがほとんどなく、果実味や花の香り、酸味が特徴のワインです。そんな白ワインの魅力は、その爽やかな酸味とフルーティーな香りです。
軽やかな飲み口で、冷やして飲むと酸味と香りが際立ち、特に暑い季節に最適です。さらに冷やすことで、すっきりとした味わいを楽しむことができます。
辛口と甘口で温度を変えてみよう
白ワインには大きく分けて、“辛口”と“甘口”があり、その違いによって温度帯を変化させる必要があるでしょう。下記に、白ワインの違いによる温度を記します。
- 辛口白ワイン→8℃~14℃
- 甘口白ワイン→5℃~8℃
辛口の白ワインには、ステンレスタンクで醸された新酒のようなフレッシュ&フルーティーなタイプと樽で長期熟成させた熟成タイプが存在します。
基本的に前者は低い温度、後者は10℃以上で飲むとポテンシャルを楽しめます。ただし、冷やし過ぎると香りを感じ取りにくくなるため、フローラル系の辛口白ワインも冷やし過ぎない方がよいでしょう。
また、甘口白ワインは冷やして果実味と酸味を際立たせることにより、甘いだけではない引き締まったバランスで楽しむことができます。
白ワインだから冷やすといった概念ではなく、そのワインの特徴に合わせることが肝心です。
合わせやすい料理:魚料理、サラダ、軽めのパスタ
白ワインは、魚料理やシーフードと抜群の相性を誇ります。特に白身魚のグリルやカルパッチョと合わせると、ワインの酸味が料理の旨味を引き立てます。
また、さっぱりとしたサラダやオイル系の軽いパスタにもよく合い、食事全体を爽やかに仕上げてくれます。
スパークリングワイン
特徴:泡の爽快感と軽さ
スパークリングワインは、爽やかな泡と軽やかな飲み口が特徴です。パーティーや特別なイベントなどで定番のワインであり、冷蔵庫などでしっかりと冷やして楽しむのが一般的です。
そんなスパークリングワインは甘口から辛口まで幅広い種類があり、気分やシチュエーションに応じて選べます。
熟成シャンパンなどは冷やしすぎないほうが◎
スパークリングワインの場合、キンキンに冷やして飲むといったイメージを持つ方が多いかもしれません。たしかに、冷やして飲むことで泡立ちも良くなることから、基本的に冷やして飲むことが基本です。
しかし、スパークリングワインの特徴によってその温度帯は変化させるべきでしょう。
下記にスパークリングワインを飲む温度について記しました。
- カジュアルなタイプ→5℃~8℃
- ブリュットナチュールなどの辛口→6℃~9℃
- 熟成タイプのシャンパンなど→8℃~10℃
スパークリングワインと一口にいっても、ガスを充填したもの、瓶内二次発酵製法の高級なものなど、幅広い種類があります。
カジュアルなタイプは気軽に飲むタイプなので、しっかりと冷やしましょう。また、ブリュットナチュールなど残糖無しタイプはシャープな切れ味が特徴なので、こちらもしっかりと冷やしたいところです。
一方、数年以上熟成させたシャンパンなどの高級スパークリングワインの場合、香りの広がりも魅力となります。
冷やし過ぎるとその香りが取りにくくなるため、冷やし過ぎず10℃を超えない程度の温度帯で楽しみましょう。
合わせやすい料理:パーティーフード、カナッペ
スパークリングワインは、さまざまなパーティーフードと相性抜群です。特に揚げ物や塩気の効いたカナッペと合わせると、泡が口の中をリフレッシュし、食欲を増進させます。
また、寿司や天ぷらのような和食とも意外に合うため、多様な料理と一緒に楽しめます。
ロゼワイン&オレンジワイン
特徴:軽やかでフルーティーな味わい
ロゼワインやオレンジワインは、赤ワインと白ワインの中間的な存在で、ほのかな甘みと酸味のバランスが特徴です。
フルーティーで軽やかな味わいは、気軽に楽しむことができ、冷やして飲むと一層美味しく感じられます。特に春や夏のシーズンに人気のワインです。
タイプに合わせた温度選びがコツ
ロゼワインやオレンジワインは、冷やして美味しいワインのひとつです。ただし、こちらもタイプによって温度帯が変わります。- ロゼワイン→8℃~12℃
- オレンジワイン→8℃~14℃
ロゼワインは、白ワインのように酸が特徴となった軽快なタイプから、赤ワインを彷彿とさせるパワフルなものまで幅広い種類があります。
また、オレンジワインは白ワインの果皮を醸すことからタンニンが多少あるため、冷やし過ぎると渋みを感じやすくなってしまうでしょう。
双方、軽快なタイプは白ワイン同様の温度帯で楽しめますが、力強いミディアムボディ、フルボディタイプは12℃以上で楽しみたいところです。
合わせやすい料理:前菜、軽いデザート
ロゼワインやオレンジワインは、軽い前菜やフルーツを使ったデザートと非常に相性が良いです。例えば、カプレーゼやサーモンのマリネと合わせると、ワインのフルーティーさが際立ちます。
デザートではベリー系のタルトやチーズケーキなどと一緒に楽しむのがおすすめです。
大人気オレンジワイン!料理に合うおすすめオレンジワイン20選
ワインにあったグラス選びで香りや味わいの魅力が高まる
ワインを美味しく飲む上でこだわるべきが、グラスです。自宅にあるコップなどで飲んでも美味しく飲めますが、ワイングラスは“ワインを美味しく飲むため”に製造されているグラスです。
そのため、ワインの色、香り、口当たりを最大限楽しめる仕様になっています。
下記にワイングラスの種類を記します。- ボルドー型グラス
- ブルゴーニュ型グラス
- フルート型グラス
- 万能型グラス
ボルドー型グラスは、フルボディの赤ワイン用につくられているグラスで、ブルゴーニュ型は香りを楽しめるように口が広いタイプのグラスです。
フルート型はスパークリングワインの泡立ちを美しく見せるためのグラスであり、万能型は全種類のワインをバランスよく美味しく飲めるように設計されているグラスになります。
これらを全部揃え、ワインによって変化させるのは初心者には難しいかもしれません。しかし、そのワインに対応したグラスで飲むことで、そのワインの美味しさがより際立ちます。
ちなみにワイングラスはステムと呼ばれる脚を持ち飲みます。その他、たっぷりと注ぐのではなく、香りが取りやすいようにグラスの3分の1程度がおすすめです。
ぜひ、チャレンジしてみましょう。
ワインの正しい飲み方!グラスの持ち方マナーや注ぐ量は?
ワイングラスの持ち方と注ぎ方
正しいグラスの持ち方:ステムを持つ理由と方法
ワイングラスを持つときは、必ずステム(脚)を持つのが基本です。
理由は2つあり、1つ目は手の温度がグラスに伝わり、ワインの適温が変わってしまうのを防ぐためです。2つ目は、グラスのボウル部分に指紋が付かないようにするためです。
ステムを軽くつまむように持つと、見た目にもエレガントでスマートに見えます。
ワインを注ぐ際の適切な量:グラスの1/3が目安
ワインを注ぐ量は、グラスの1/3程度が適切とされています。この量にすることで、ワインをグラス内で回しやすくなり、香りを十分に楽しむことができます。
また、少なめに注ぐことでワインの温度変化を抑え、最後まで美味しく飲むことができます。
ワインを飲む手順と味わいの楽しみ方
スワリング(グラスを回す)のコツ
スワリングとは、グラスを軽く回してワインの香りを広げる動作です。グラスをテーブルに置いた状態で、軽く円を描くように回すとやりやすいです。
この動作によってワインと空気が触れ合い、香りが開きます。
香りを楽しむ方法:アロマの感じ方と種類
スワリング後は、グラスの縁に鼻を近づけて香りをゆっくり楽しみましょう。ワインには、果実の香り(ベリー系、柑橘系)、花の香り(バラ、スミレ)、樽の香り(バニラ、スパイス)など多彩なアロマが含まれています。
これらを感じ取ることで、ワインの個性をより深く楽しめます。
口に含むときのポイント:舌の使い方で味を楽しむ
ワインを口に含んだら、すぐに飲み込まず、舌の上で転がすようにします。舌の部位によって感じる味が異なるため、酸味や甘み、苦味をバランス良く感じることができます。
また、少し空気を含むようにしてワインを味わうと、香りが鼻に抜けて風味が一層引き立ちます。この飲み方をすることで、ワインの奥深い味わいを存分に楽しむことができます。
レストランや公式な場での振る舞いは?
乾杯の際のルールとマナー
レストランや公式な場での乾杯にはいくつかのマナーがあります。乾杯の際は、グラスを軽く持ち上げて相手に目線を合わせながら微笑むことが基本です。
音を立ててグラスをぶつけ合うのは避け、適度な距離を保ちながら軽く持ち上げるだけで十分です。
また、乾杯後はすぐに飲むのではなく、一度グラスをテーブルに戻してから口に運ぶのが正式なマナーとされています。
サーブされたワインの確認方法
ワインをサーブされた際には、まず香りを確かめてから一口飲み、品質を確認します。特にレストランなどでは、ワインボトルを提示された際にラベルを見て注文したものと合っているかを確認しましょう。
次に少量注がれたワインを手に取り、軽くスワリングをして香りを嗅ぎ、異常がないかを確かめます。問題がなければ「ありがとうございます」と一言伝え、正式にグラスへ注いでもらいましょう。
この一連の流れをスマートに行うことで、場の雰囲気を損なわず、エレガントに対応することができます。
ワインを楽しく飲む方法!飲み比べやアレンジにも注目しよう
飲み比べする
ワインの飲み方でおすすめしたいのが、飲み比べです。同じ品種3種類を産地ごとに飲み比べする、同じワインを複数のグラスで飲み比べする、温度別で飲み比べする…など、その違いを楽しみます。
ワインは飲み比べすることで、自分の好みが知れたり、そのワインの持つ特徴を捉えやすくなります。1種類をたまに、といっただけでなく、複数本を飲み比べてみましょう。
ペアリングを楽しむ
ワインは食事と合わせることで、より美味しく感じるお酒です。
ワインと料理の組み合わせには、「ペアリング」や「マリアージュ」などといった用語が利用されますが、まずは難しく考えずにいろいろな料理と合わせてみましょう。
「ワインの香り・スパイス感・強度」などを確認し、それに合う料理をチョイスすることでペアリングの幅が広がるはずです。
簡単&おしゃれ!ワインにぴったりのおつまみアイデア集を徹底的に紹介
アレンジする
ワインは、カクテルなどに使用することができます。
飲みきれなかったワインは料理用に使うなどするのもおすすめですが、お酒として楽しみたい方は、ぜひカクテルにしてみましょう。
- サングリア
- オペレーター
- ミモザ
- ホットワインなど
ワインを使ったカクテルは、数多く存在します。最後の一滴までワインを美味しく飲めるよう、工夫してみてください。
赤白スパークリングワイン別カクテルの種類と飲み方・作り方40選
空気に触れさせて楽しむ
ワインは、一度抜栓すると空気中の酸素と触れ合い香りなどが変化していきます。
長期熟成された赤ワインなどは、抜栓後にすぐ飲んだワインと、15分ほどデキャンタージュして空気と触れさせたもので、香りや口当たりが変わります。
繊細な白ワインだと良い香りが消えてしまうため、長期熟成タイプの赤ワインを空気に触れさせてその変化を楽しんでみてください。
飲み方にこだわりたい方に向けたおすすめワインセット5選
ここからは、ワインの飲み方にこだわりたい方に向けたおすすめのワインを紹介します。
ぜひ、気になるワインがあった方はご購入を検討してみてはいかがでしょうか。
世界のシャルドネ 辛口 白ワイン 飲み比べ 6本セット
白ワインを代表するブドウ品種、“シャルドネ”。そのシャルドネを原料とした白ワインが6種類入ったワインセットです。
同じ品種を飲み比べすることで、その品種の個性がより際立って理解できることでしょう。
フランス 人気 2大産地 飲み比べ【 赤ワイン 2本セット 】
フランスはもちろん、世界を代表するワイン産地である「ボルドー」と「ブルゴーニュ」の赤ワインの飲み比べセットです。
シャトー・ベル・コリーヌとドメーヌ・ジョセフ・ロティ ボルドー ブルゴーニュがセットとなっており、産地の方向性の違いがこれを飲むことで理解できます。
世界三大ワイン生産地 スパークリングワイン 飲み比べ 3本セット
世界を代表するワイン生産国、「フランス・イタリア・スペイン」のスパークリングワインが飲み比べできるセットです。
イタリアのスプマンテ、フランスのヴァンムスー、そしてスペインのカヴァを飲み比べすることで、生産国の方向性や特徴が掴めるのでおすすめでしょう。
ダークホース ビッグ レッド ブレンド オリジナルワイングラス付セット
人気ブランド、ダークホース。厳選されたブドウをバランス良くブレンドして仕上げられた、「ビッグ レッド ブレンド」にワイングラスが付いたセットです。
そのワインを美味しく飲むためのワイングラスが付いているので、ご自宅にあるワイングラスと飲み比べして、その違いを確認してみましょう。
木製ワインフライトボード – ワインフライトテイスティングセット
手作りのワインフライトボード。ワインのテイスティンググラス、さらにそれに合わせるためのフードが4種類ずつ置ける便利なアイテムです。
フードペアリングをさまざま試したり、ワイン飲み比べを気軽にしたいなど、ワインの飲み方の幅を広げてくれるユニークな商品になっています。
これだけは覚えておきたいワインのNGマナーと注意点
ワイングラスを持つ際のNG例
ワイングラスを持つときに、ボウル(グラスの飲み口部分)を握るのはNGです。手の温度が直接ワインに伝わり、適温が崩れてしまい、風味が損なわれる原因になります。
また、ボウル部分に指紋が付くことで見た目も悪くなるため、ステム(脚の部分)を持つのがマナーです。さらに、片手でグラスを持ちながら雑に扱うのも避けましょう。
特に公式な場では、グラスを丁寧に扱うことで品格を保つことが重要です。
注ぎ方や飲み方で避けるべき行動
ワインを注ぐ際に、ボトルの口をグラスに触れさせるのは避けましょう。これは衛生的に良くないだけでなく、公式な場では失礼にあたります。
また、注ぎすぎもNGで、適量はグラスの1/3程度です。注ぎ終わった後は、ボトルの口を軽く回し、垂れた液がテーブルに落ちないようにします。
飲み方においては、一気に飲み干すのはマナー違反です。ワインは少しずつ口に含み、味や香りを楽しむことが大切です。
また、音を立てて飲んだり、グラスの縁に口紅や油分をべったり付けたりするのもNGです。ワインは優雅に楽しむ飲み物であることを意識し、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
余ったワインの買取査定はリンクサスにおまかせ
リンクサスでは、ワインを高価買取しております。ご自宅にある飲みきれなかったワインや知人などからもらったワイン、大量にワインが余ってしまった業者様など、ワインの処分にお悩みの方はリンクサスにご連絡ください。
下記にワインを高価買取するコツを記しました。
- 早く売る
- 正しく保存しておく
- 付属品があれば一緒に売る
- 買取前に汚れなどをキレイにする
- 当たり年のワインは高価買取
ワインは賞味期限が無いお酒ですが、飲み頃を過ぎると劣化していってしまいます。熟成を経て花開くと言われる高級ワインでない場合、できるだけお早めにお売りいただくのが高価買取のコツです。
その他、正しい保存状態であること、付属品を一緒にお売りいただく、買取前にホコリなどをキレイにしていただくだけでも高価買取が期待できます。ぜひ、ワインの買取についてわからないことがありましたら、リンクサスにご連絡ください。
ちなみに、リンクサスではこれら3つの方法で買取をすることができます。
リンクサスでは、買取にかかる手数料やキャンセル料などはいただいておりません。お客様はご負担無しでワイン買取をご利用いただけますので、ぜひご自身に合った買取方法をお選び下さい。
また、リンクサスでは事前にワインの査定額がわかる、「事前査定」も無料で行っております。ぜひ、ワイン買取についてご不明な点がございましたら、リンクサスにお気軽にご相談くださいませ。
ワイン買取はこちら
まとめ
ワインはグラスに注ぐだけでも美味しく楽しめますが、飲む環境や温度管理、グラス選びといった細やかな工夫を加えることで、さらにその魅力を引き出すことができます。「もっと美味しくワインを味わいたい」と思う方は、ぜひ本記事で紹介したポイントを実践してみてください。
また、飲みきれなかったワインや余ったワインの処分にお困りの際は、リンクサスの高価買取サービスをご利用ください。適切な保存方法や買取のコツを押さえれば、より満足のいく取引ができるはずです。