山崎ウイスキーは、日本が誇る最高級ジャパニーズウイスキーとして、世界中の愛好家や投資家から注目を集めています。
特に「山崎55年」は、2020年のオークションで史上最高額の8500万円で落札され、その価値の高さが話題になりました。
しかし、なぜ山崎ウイスキーはこれほどまでに高額なのでしょうか?
本記事では、山崎ウイスキーの最高額の記録や価格高騰の理由、市場の動向について詳しく解説します。
また、今後の価値予測や入手方法もご紹介。山崎ウイスキーに関心がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ「山崎ウイスキー 最高額」が注目されるのか
サントリー山崎55年
— hikari ☆(晶)☆ (@hikari27489361) August 29, 2020
8500万で落札😱
グラス🍷一杯いくらだろ⁉️ pic.twitter.com/OBzM0wlpTT
山崎ウイスキーは、日本を代表するジャパニーズウイスキーとして、国内外のウイスキー愛好家から高い評価を受けています。
特に長期熟成された希少なボトルは、オークションや市場で驚異的な価格で取引されることがあり、最高額の記録が更新されるたびに注目を集めています。
山崎ウイスキーが世界的に評価される理由
山崎ウイスキーは、日本初のモルトウイスキー蒸留所「山崎蒸溜所」で生産され、日本の風土や伝統技術を活かした独自の味わいを持つことで知られています。
世界的なウイスキーコンペティションでも数々の受賞歴があり、特に長期熟成品は「幻のウイスキー」としてプレミア価格がつくことも珍しくありません。
価格高騰の背景と市場動向
近年、山崎ウイスキーの価格が高騰している要因には、以下のような背景があります。
1.希少価値の高まり
- 長期熟成のウイスキーは製造できる本数が限られており、供給が極めて少ない。
- 「山崎55年」のように限定本数で販売されるボトルは特に高額取引される。
2.ジャパニーズウイスキーの人気上昇
- 海外市場での評価が急上昇し、欧米・アジアのコレクターや投資家が購入を加速。
- サントリーのブランディング戦略により、山崎のプレミアム価値が強調されている。
3.オークション市場の影響
- 世界的なオークションで高額落札が続き、価格の基準が上昇。
- 2020年に「山崎55年」が8500万円で落札されたことが大きな話題に。
このように、希少価値の高まりと世界的なジャパニーズウイスキーの評価向上が相まって、山崎ウイスキーの価格は年々上昇し続けています。
「山崎55年最高額」に関心を持つユーザーの目的を分析
「山崎 ウイスキー 最高額」を検索するユーザーには、主に以下の3つの目的が考えられます。
1.購入を検討しているユーザー
- 最高額の山崎ウイスキーの市場価格や購入方法を知りたい。
- 希少なボトルを手に入れるための情報収集を行っている。
2.投資目的のユーザー
- 山崎ウイスキーが資産価値としてどのくらいの価値があるのか調べたい。
- 過去の価格推移や今後の価格予測を知り、投資判断をしたい。
3.情報収集をしているユーザー
- 山崎ウイスキーの最高額記録や歴史的なオークション結果を知りたい。
- 高級ウイスキーの世界について興味があり、話題性のある情報を探している。
こうしたニーズに応えるために、本記事では山崎ウイスキーの最高額記録や価格高騰の理由、市場の動向などを詳しく解説していきます。
山崎55年の過去最高額と市場動向
サントリーのシングルモルトウイスキー「山崎55年」は、日本ウイスキーの中でも最高額を記録した銘柄です。2020年8月、香港のオークションハウス「ボナムズ」にて約8,515万円(620万香港ドル)で落札され、日本ウイスキーの歴史に残る高額取引となりました。
この「山崎55年」は、2020年6月にサントリーが国内向けに100本限定で販売したもので、当時の販売価格は税込み330万円。しかし、限定性と希少価値の高さから、オークション市場では数千万単位の取引が続いています。
例えば、2023年6月には約5,800万円、同年11月には約5,200万円で落札されるなど、価格変動はあるものの依然として高額で取引されています。
さらに、あるECサイトでは「山崎55年」と「山崎50年」のセットが2億円という驚異的な価格で販売されている例もあり、ウイスキー市場における山崎ブランドの評価の高さがうかがえます。
【サントリー「山崎55年」が2億円で販売は妥当?国産ウイスキー高騰のカラクリ】
— Business Journal/ビジネスジャーナル (@biz_journal) February 8, 2025
近年では国産高級ウイスキーが高値で取引。なぜ、一部の国産ウイスキーの価格が高騰しているのか。また、その価格に見合うほどの味なのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。https://t.co/nw0wNf5ApM
なぜ「山崎55年」はここまで高額なのか?
「山崎55年」が高額で取引される理由には、いくつかの要因があります。
まず、超希少性が挙げられます。世界で100本限定で販売されたこのウイスキーは、長期熟成の影響を受けた非常に希少な一本であり、その価値は年々高まっています。
次に、サントリーの歴史と伝統が関係しています。「山崎」は日本初のモルトウイスキー蒸留所であり、その最高峰に位置する「山崎55年」は、日本のウイスキー文化の象徴ともいえる存在です。
また、「山崎55年」はオリンピックを記念して造られた特別なウイスキーという点も重要です。1964年の東京オリンピック前後に蒸留された原酒をブレンドし、開催予定だった2020年の東京オリンピックに合わせて販売されました。歴史的な背景があり、ストーリー性の強いウイスキーとして、コレクターや投資家の間で高い評価を受けています。
さらに、投資価値の高さも要因の一つ。オークション市場では数千万円単位で落札され続けており、資産価値を持つコレクターズアイテムとして注目されています。
このように、「山崎55年」は歴史・文化・希少価値・投資価値が融合した特別な存在として、高額で取引されているのです。
【関連リンク】お酒買取リンクサスの山崎55年買取価格を確認してみる
他の高額取引ウイスキー|山崎50年や山崎35年との比較
「山崎55年」だけでなく、長期熟成の山崎ウイスキーはオークション市場で非常に高額で取引されています。その中でも、「山崎50年」や「山崎35年」は、数千万円クラスの価値を持つ銘柄として注目されています。
山崎50年:2018年に3,250万円で落札
「山崎50年」は、2005年・2007年・2011年の3回にわたり、それぞれ150本限定でリリースされた希少なウイスキーです。特に2018年の香港サザビーズオークションでは、約3,250万円(269万香港ドル)で落札され、大きな話題となりました。
このウイスキーは、50年以上熟成された原酒を使用しており、樽の影響を深く受けた奥行きのある味わいが特徴です。
【関連リンク】お酒買取リンクサスの山崎50年買取価格を確認してみる
山崎35年:過去の取引相場と価格推移
「山崎35年」もまた、長熟ウイスキーの中で特に価値が高い1本です。2006年に200本限定で販売されたこのウイスキーは、リリース当初の販売価格が約50万円でしたが、近年のオークション市場では1,000万円以上で取引されることも珍しくありません。
価格推移を見ると、2010年代前半には500万円前後だったものが、2015年以降は急激に価格が上昇。2020年代に入ると、さらに希少性が増し、近年の落札価格では1,500万円を超えるケースもあると報告されています。
【関連リンク】お酒買取リンクサスの山崎35年買取価格を確認してみる
高額ウイスキーの共通点とは?
オークション市場で高額取引されるウイスキーには、いくつかの共通点があります。
長期熟成の希少性:30年以上熟成された原酒を使用したボトルは、生産量が極端に少なく、時間とともに価値が上昇しやすい。
限定リリースによるプレミアム価値: 「山崎55年」100本、「山崎50年」各50本、「山崎35年」200本など、極めて限定されたリリース数が希少性を高めている。
ブランドの信頼性と歴史:「山崎」は日本初のモルトウイスキー蒸留所であり、サントリーの最高級シリーズとして世界的な評価を受けている。
美しいデザインと職人技:ボトルデザインやラベルに特別な加工が施されており、ウイスキーとしての価値だけでなく、アートピースとしての魅力もある。
資産価値としての注目:富裕層や投資家による「飲むため」ではなく「保有するため」の購入が増え、年々価格が上昇。
このように、山崎ウイスキーは単なる酒類ではなく、「文化的価値」「投資対象」として世界的に注目される存在となっています。特に「山崎55年」「山崎50年」「山崎35年」といった長期熟成シリーズは、その希少性から今後もさらなる価値の上昇が期待されています。
当時の抽選の応募期間はどうだったか?
応募期間は、2020年2月5日(水)9:00AM~2020年2月14日(金)8:59AMでした。
先着順ではないと言われていますので、初日はサイトへのアクセスも集中したと言われています。
当選内容は?
#山崎55年 当選しました( ?????;)
? まつのすけ (@matsunosuke_jp) March 3, 2020
地球上で極めて希少な #ジャパニーズウイスキー を購入できることに緊張しています。
転売すれば数千万円の益が見込めますが、#山崎 と #響 を心から愛する者としてもちろん #転売 しません。人生の思い出に飲みます。#転売禁止 #転売ヤーを許すな #転売屋撲滅 pic.twitter.com/gQwwk4fNne
公式ページを見ると、サントリーシングルモルトウイスキー 山崎55年 ご購入権となっていますので当選し決済しなければ手に入れることは出来ません。
またこの権利の転売は当然ですがNGで見つかれば権利を失います。
注意事項
- 先着ではなく抽選
- 商品のお届け先は日本国内のみ
- 商品には購入者の氏名(ローマ字表記のみ)が印字され、社名・店名等の印字はでない
- 2020年2月下旬より順次、応募者の住所に当選通知および氏名の印字内容確認書を郵送にて連絡
- 当選の権利を転売することはできず転売を発見した場合、当選を無効になる
- 支払いは一括払いにで銀行振込またはクレジットカード決済のみ
ちなみにサントリーグループの社員及び関係者は応募できないそうです。これは少しだけ可愛そうな気もしますが、お客様優先ということなのでしょう。
世界ではどのようなオークションが開催されているのか?
国産ウイスキーが出品される世界的なオークションはいくつかあります。
オークションではウイスキーだけを取り扱っているのではなく、レアな美術品など世界的に有名で価値の高いものが出品されます。
どれも世界中から注目されるようなオークションであり、ここに出品されることそのものに大きな意味があります。
ましてやオークションで高価格がついたときには、それがそのまま世界からの品物に対する評価だと言われることもあるほどです。世界的に有名なオークションには、以下のようなものがあります。
サザビーズ (Sotheby's)
Joining our live Spirits auction on 13 March in NYC is this unique bottle of @DusseCognac, bottled in celebration of Shawn “JAY-Z” Carter’s 50th birthday on 4 December 2019. Proceeds will benefit the @ShawnCarterSF, the charity launched by JAY-Z: https://t.co/1TATXWQK4c pic.twitter.com/EiLoVqFYz2
— Sotheby's (@Sothebys) February 25, 2021
ロンドンで創業され、ニューヨークに本部を設置するオークションカンパニーです。
世界最古の国際競売会社で、今でもオークションを行なっています。
特に美術品や骨董品の出品が多く、ピカソの「パイプを持つ少年」に1億400万ドル(約98億円)の価格がついたり、ムンクの「叫び」が1億1992万ドル(約96億円)で落札されたりしています。
国産ウイスキーではサントリーの山崎50年が約3250万円で落札されたりと、非常に高額で評価されていることがわかります。オークションでの評価は、お酒の味や質だけでなくその希少価値や芸術品としての要素も含めた上で行われます。
特に日本の国産ウイスキー=ジャパニーズウイスキーは年々評価額が上がる一方で、サザビーズがオークション前に出す目安の値段よりも、実際には高く売れていることが多いです。
【関連リンク】今買うべき値上がりしそうな入手困難国産ウイスキーランキング10選
クリスティーズ (Christie's)
#AuctionUpdate A new #WorldAuctionRecord for Sir Winston Churchill with 'Tower of the Koutoubia Mosque' (1943) selling for £8,285,000. This is the only painting created by Churchill during the Second World War: https://t.co/JCBvGaFShW pic.twitter.com/iZMumvmwp2
— Christie's (@ChristiesInc) March 1, 2021
世界中に支社を持つ有名なオークションで、美術品や骨董品をはじめ本・車・タバコ・お酒・不動産など様々なものを取り扱っています。
日本では東京都千代田区にオフィスがあります。ウイスキーでは世界的に有名なスコッチウイスキー「ザ・マッカラン」のシリーズに約1億7300万円の価格がついたりと、世界最高峰の値段で落札されています。
ボナムス (Bonhams)
A Japanese Whisky #Yamazaki-50 year old is included in our 'Fine & Rare #Wine & #Cognac & #Whisky' sale on Friday. https://t.co/rZIUiTlZPC… pic.twitter.com/KaHlOBCnab
— Bonhams (@bonhams1793) November 16, 2016
1793年に創業された老舗のオークションカンパニーで、ロンドンを中心に11箇所のオークションルームを持っています。またそのほか、ヨーロッパやアメリカの各地でオークションを実施しています。
山崎やイチローズモルトが出品されたことがあり、いずれも非常に高価格で落札されています。
高額で落札された国産ウイスキー
高額で落札されたウイスキーにはどのようなものがあるのでしょうか。銘柄や落札額、ボトルの特徴を紹介していきます。
「イチローズモルト」カードシリーズが9750万円で落札
イチローズモルト54本で1億とか頭おかしい
— KUMA🐻🐻 (@kumapu1110) August 17, 2019
1985年から2014年にかけて製造された「イチローズモルト」のカードシリーズで、54本揃ったセットが香港のボナムスオークションにて約9750万円もの価格で落札されました。
このカードシリーズは1本1本それぞれが異なる樽で熟成されていて、ラベルもトランプのカードをモチーフとした1本1本が異なるデザインで造られています。
現在では、世界で4セットしか残っていないといわれていて、その内の一つがオークションにかけられました。
落札したのはアジアの有名な女性コレクターで、収集目的で購入したと考えられています。イチローズモルトの1本1本のボトルの価値はもちろんですが、54本全て揃っているという点に評価が集まったと見られます。
「軽井沢1960年52年熟成」1本4690万円で落札
ジャパニーズウイスキーで最も高い値がついたのは山崎50年…という話はよく訊きますが、この記事が本当だとすると、軽井沢1960年が約4960万円で記録を更新してるみたいですね
— aqua_vitae (@aquavit56500804) April 20, 2020
「「軽井沢1960年 52年熟成」、パンデミックでも約4690万円の新記録……ロンドン・サザビーズ」https://t.co/MMaKuKZic0
軽井沢は幻のウイスキーと言われています。かつて軽井沢蒸留所にて造られていた、国産のモルトウイスキーのパイオニア的な存在でしたが、現在では蒸留所そのものが閉鎖となってしまったため生産されていません。
軽井沢1960年はその中でも特にレアなシリーズで、今までに2回だけ販売されたボトルです。
1回目は1993年に皇太子徳仁親王のご成婚を祝して販売され、2度目は2011年の蒸留所閉鎖後に販売されました。
特にこの2度目に発売されたものは、熟成期間52年という高級品で41本のみの限定販売でした。
この「軽井沢1960年」の52年熟成ボトルのうちの1本が、2020年3月にロンドンで行われたサザビーズオークションにて約4690万円で落札されています。定価は200万円なので、およそ20倍以上の価値がついていることがわかります。
高額で落札された世界のウイスキー
「マッカラン1926年」1本1億7300万円で落札
先日つぶやいた「マッカラン 1926 60年 マイケル・ディロン」のオークション。先月末に開催されていました。
— オーツカ (@BARREL365) December 3, 2018
落札額はなんと1億7360万円。
つい先日「マッカラン 1926 60年 ヴァレリオ・アダミ」が1億2135万円で落札されたばかりですが、余裕で超えてきましたね。 https://t.co/NYRCBHyvYB
オークションで高額落札されるのは、何もジャパニーズウイスキーだけではありません。ウイスキーの本場と言われるスコットランドの「スコッチウイスキー」なども、驚くような価格がついています。
マッカランの1926年は、2018年にクリスティーズが開催したオークションにて120万ポンド=約1億7300万円の価格で落札されています。
このマッカランはイタリアの有名なアーティストであるヴァレリオ・アダミ氏がラベルをデザインしていて、その証明サインまでが入っています。ウイスキー単体としての価値だけでなく、芸術品のような評価を受けてここまでの価格になっています。
日本酒も高額で落札
「獺祭 最高を超える山田錦2019年優勝米」が1本84万円で落札
日本酒「獺祭」最高84万円で落札、香港のオークション出品でhttps://t.co/Z6eaatC5iR
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) November 10, 2020
香港のオークション「サザビーズ香港」に出品されていた、旭酒造の「獺祭」が最高6万2500香港ドル(約84万)で落札された。
オークションにて高額で落札されるのは、実はウイスキーだけではありません。ワインやブランデーなど様々な有名酒がありますが、なんと日本酒もオークションで高額落札されています。
その一つが獺祭で、日本国内でも有名な日本酒の銘柄のひとつです。獺祭のうちの限定版である純米大吟醸酒「獺祭 最高を超える山田錦2019年優勝米」が、サザビーズが開催した2020年の香港オークションにて約84万円の価格で落札されています。
このシリーズは2019年の酒米コンテストの優勝米で限定製造された日本酒で、落札額は日本酒としては最高額です。
優勝米であるという点や、製造数が23本しかないという希少価値の高さが評価されこの価格がついたと考えて良いでしょう。
まとめ
山崎ウイスキーの最高額は、「山崎55年」が8500万円で落札されたことが記録されています。
これは、長期熟成による希少性やサントリーの戦略、ジャパニーズウイスキーの国際的評価によって生まれた価値です。
今後も市場価格は上昇する可能性が高く、山崎ウイスキーは投資対象としても注目されています。
高額ウイスキーの購入・売却を考えている方は、正規ルートやオークション、買取相場をしっかりリサーチし、信頼できる方法で取引を行いましょう。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)で山崎を探す