日本酒は「強いお酒」というイメージを持たれやすいですが、その理由は主にアルコール度数にあります。ビールやワインと比べても度数が高く、飲みすぎると酔いやすいお酒のひとつです。
しかし日本酒と一口に言っても、そのアルコール度数や飲みやすさは銘柄や製法によって異なります。この記事では、日本酒のアルコール度数を詳しく解説し、焼酎やワインなど他のお酒との比較、さらには高アルコールの原酒や低アルコール日本酒の魅力にも触れていきます。
記事の中ではアルコール度数20度以上など玄人向けの銘柄や、低アルコールで飲みやすい初心者向けの銘柄などを紹介していきます。
自分にとって飲みやすい日本酒を探す際の参考にしてみてください。
日本酒のアルコール度数は高い?低い?
日本酒のアルコール度数は平均15~16%
日本酒はお米を原料に作られる醸造酒です。アルコール度数はものによって異なりますが、平均すると15~16%ほどのものが多くなっています。
なお日本酒は、酒税法によって定義が細かく定められています。酒税法では清酒はアルコール度数が22%未満というルールがあるため、日本酒の中には22%以上のアルコール分をもつものは存在しません。
ただし日本酒と同じ製法で22%以上のアルコールを含むお酒を作ることは可能です。
酒税法のルールでは雑酒やリキュールなどに分類されてしまいますが、実際に商品化され販売されている銘柄も存在しています。
他のお酒とアルコール度数を比較
お酒の種類
|
アルコール度数の目安
|
---|---|
日本酒 | 15~16%前後 |
ビール | 5%前後 |
ワイン | 12%前後 |
焼酎 | 25%前後 |
ウイスキー・ブランデー | 40~43%前後 |
アルコール度数15~16%ほどと言われても、どれくらいの濃さなのかなかなかピンとこない方というもいらっしゃるかと思います。
そこで、日本酒のアルコール度数を他の一般的なアルコールと比較してみました。
表を見て分かる通り、日本酒のアルコール度数はビールに比べておよそ3倍ほどあります。ワインも12%ほどなので、比べてみると日本酒のアルコール度数が高いことがわかります。
醸造酒に分類されるお酒の中では、もっともアルコール度数が高いお酒と言えるでしょう。
なお焼酎やウイスキー・ブランデーなどと比べると、日本酒のアルコール度数は低くなります。これは焼酎・ウイスキー・ブランデーが蒸留酒であることが関係しています。
蒸留酒は醸したお酒に対し、さらに蒸留という工程を加えることでアルコール成分を凝縮しているのが特徴です。そのため日本酒のような醸造酒よりも必然とアルコール度数が高いお酒になります。
日本酒のアルコール度数が高いと言われる理由
糖化と発酵が同時に行われるから
日本酒のアルコール度数が高くなるのには明確な理由があります。その理由は、日本酒の製造の過程で並行複発酵という手法が用いられるためです。
醸造酒を作る工程では、糖分を酵母が食べることによりアルコールが発生します。例えばワイン作りでは、ブドウの糖分を酵母が食べ、アルコールが作られていくといった具合です。
しかし日本酒の原料となるお米には、最初から糖分が含まれているわけではありません。日本酒づくりではお米に麹菌をふりかけることにより、米に含まれているデンプン質を糖分に変えていきます。
このプロセスのことを糖化と呼びます。
日本酒製造で用いられる並行複発酵とは、糖化とアルコール発酵を一つのタンク内で同時に行うことを指します。タンク内ではまず糖化により糖分が発生、それをすぐその場でアルコール発酵していくことになります。
そのためアルコール生成の効率が良く、ビールやワインなどの他の醸造酒よりもアルコール度数が高くなりやすいのが日本酒の特徴です。
発生するアルコールの量は酵母にもよりますが、出来上がる日本酒はおおよそ20%前後となることが多いです。そこから加水によって味が調整され、最終的に約15~16%のアルコール度数に仕上がります。
氷や水などを入れずそのまま飲まれることが多いから
醸造酒の中では高いアルコール度数を誇る日本酒ですが、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒に比べるとアルコール度数は高くありません。それでも「日本酒は酔いやすい」といったイメージが定着しています。
これは日本酒が基本的にそのまま飲まれるお酒であることが関係しています。焼酎やウイスキーは水割りやハイボールで飲まれることが多いですが、日本酒にはそれがありません。
そのため15~16%という高いアルコールを、薄めずにそのまま飲むことになります。当然刺激は強く、酔いやすくもなります。
日本酒の美味しい飲み方はこちら
銘柄や製法によってアルコール度数が変化
加水なしの原酒タイプはアルコール度数が高い
日本酒のアルコール度数は15~16%ほどと述べましたが、中には17~20%ほどの高いアルコール度数の日本酒も存在しています。
前述した通り、日本酒はアルコール発酵したあと、通常は味を整えるために水が加えられます。しかし中には加水の工程を省き、日本酒のガツンとした味わいをそのまま楽しめるように開発された商品があります。加水されない日本酒は「原酒」といった名称で呼ばれていて、当然ながらアルコール度数も高くなります。
日本酒好きの方や刺激の強いお酒が好きな方は、ぜひ原酒と書かれたタイプの日本酒を試してみてください。
低アルコール日本酒の普及も
原酒のように高いアルコールの日本酒がある一方で、近年は低アルコールタイプの日本酒も良くリリースされるようになりました。アルコール度数5~12%ほどの日本酒も存在していて、これまで日本酒に苦手意識を持っていた方や海外の方からも「飲みやすい」と支持されています。
また低アルコールの日本酒の中には、シャンパンのような雰囲気で楽しめるスパークリング日本酒などもあります。昔よりも日本酒のバリエーションが増えており、低アルコールの銘柄も多数存在しているので、「日本酒は強いお酒」と身構えていた方もぜひトライしてみると良いでしょう。
日本酒のアルコール度数と味わいの関係について
日本酒のアルコール度数は、味わいに大きな影響を与える重要な要素です。度数が高いと味が濃厚に感じられ、低いと軽やかで飲みやすい印象になります。
また、度数によって辛口・甘口のバランスや、香りの感じ方も変わってきます。それでは、度数ごとの味わいの特徴を見ていきましょう。
アルコール度数の違いが味に与える影響
度数が高い日本酒:辛口、濃厚など
アルコール度数が16~20度と高めの日本酒は、一般的に辛口と感じるものや濃厚だと感じる味わいが特徴です。具体的な特徴は以下の通りです。
- 辛口の印象を与える アルコール度数が高い日本酒は、口に含んだ際の刺激が強く感じられ、辛口に思われることが多いです。また、キレのある後味を持つものも多く、飲みごたえがあります。
-
濃厚なコクと深み
原酒や生酒のようにアルコール度数が高いものは、米の旨味や甘みが凝縮された濃厚な味わいを楽しめます。温燗にすることで、まろやかさが増し、より奥深い味を堪能できます。 -
食事との相性
味の濃い料理や脂の乗った料理と好相性で、和食以外にも洋食とのペアリングを楽しむ人も多いです。
度数が低い日本酒:軽やか、甘口など
一方、アルコール度数が7~12度程度の低アルコール日本酒は、軽やかで甘みを感じやすいのが特徴です。以下にその特徴をまとめます。
-
軽やかで飲みやすい
低アルコール日本酒は、アルコールによる刺激が少なく、柔らかく軽い口当たりが魅力です。飲みやすいため、日本酒初心者やお酒が苦手な方にもおすすめです。 -
甘口やフルーティーな味わい
アルコール度数が低いことで、甘みやフルーツのような香りを感じやすくなります。中にはスパークリング日本酒のように爽やかな炭酸を含むタイプもあり、食前酒やデザート酒として人気です。 - 飲むシーンを選ばない 低アルコール日本酒は、アウトドアやパーティーなど、リラックスした場面で楽しむのにも適しています。
日本酒度との違いと関係性を簡単に解説
アルコール度数と混同されがちなのが「日本酒度」です。
日本酒度は、甘口・辛口の指標を表す数値で、水より軽いとプラス(辛口)、重いとマイナス(甘口)になります。一方、アルコール度数は単純にお酒の中に含まれるエタノールの量を示すものです。
-
関係性について
度数が高い日本酒は、辛口に感じられることが多いため日本酒度もプラスであることが多いですが、必ずしも比例するわけではありません。例えば、原酒のままボトリングされている日本酒は、度数が高くても日本酒度がマイナスになる場合があり、濃厚な甘口の味わいを楽しめます。 -
知っておくと便利なポイント
日本酒選びの際に、「アルコール度数」と「日本酒度」の両方を確認すると、自分好みの味に出会いやすくなります。軽やかな飲み心地が好みなら度数の低いもの、濃厚で辛口が好みなら度数が高く日本酒度プラスのものを選ぶとよいでしょう。
健康的に楽しむために知っておきたい飲み方のコツ
初心者必見!日本酒を適量楽しむためのポイント
日本酒を健康的に楽しむためには、飲む量を考えることが大切です。特に日本酒初心者の方は、1日の適量を知った上で飲むようにしましょう。
また体内のアルコール濃度を高めないようにするためには「和らぎ水」を飲むのも効果的です。詳しくは以下を確認してください。
1日の適量は1合(180ml)ほど
日本酒はアルコール度数が高いため、飲みすぎると悪酔い・二日酔いの原因となります。飲み過ぎ状態を続けてしまうと健康を害する恐れもあるので、1日の適量を守りながら飲むようにしましょう。
厚生労働省によると、1日の適度なアルコール摂取量は純アルコールで20g分です。これをアルコール度数15~16%ほどの日本酒に換算すると、1日の適量は約1合(180ml)となります。1合のお酒をゆっくりスローペースで飲むようにすると、酔いにくくなります。
厚生労働省 飲酒のガイドライン
もちろんこの数値には個人差があります。特に女性の場合は、男性に比べてアルコールに弱い方が多い傾向にあるので注意しておきましょう。
1日のお酒の適量は体調によっても変化するため、決して無理をしないことも大切です。
和らぎ水とは?飲酒中の健康を守る方法
日本酒を飲むときは、必ず「和らぎ水(やわらぎみず)」も併せて飲むようにしましょう。和らぎ水は普通のお水のことで、いわゆる“チェイサー”のことを指します。
日本酒を飲む合間に水を飲むことで、体内のアルコール濃度を下げる効果が期待できます。またアルコールによる脱水症状を防ぐことにも繋がります。この時に飲む水の量は日本酒と同等からそれ以上が目安となります。
お酒に強くなる方法とは?サプリや鍛えればアルコールに強くなるって本当?
飲み過ぎ防止のポイントと注意すべき点まとめ
日本酒は美味しくてついつい飲み過ぎてしまいがちですが、飲み過ぎると健康への悪影響が心配されます。また飲み過ぎると、せっかくの美味しい日本酒の良さも感じにくくなってしまいます。
先ほど日本酒の適量は1日1合(180ml)と紹介しましたが、その量やペースを守るためにはどのようにすればいいのでしょうか?
飲み過ぎ防止のためのポイントをまとめたので、以下をぜひ参考にしてください。
飲むペースを意識する
アルコール度数の高い日本酒は、飲むペースまで意識することが重要です。早いペースで飲むと少量でも酔いが回るスピードが速くなり、さらに知らないうちに飲み過ぎてしまうことがあります。
もともと日本酒は風味や香りを楽しむお酒なので、少しずつ飲む方が美味しく感じられます。一口ごとにしっかり味わうことで、飲む量まで自然にコントロールできます。
休肝日を設ける
毎日飲むのではなく、週に数日は休肝日を作ることで、肝臓への負担を減らせます。飲酒の頻度を見直すことも大切です。
特に体調が悪いと感じた時は、無理は禁物です。
20度越えも!?アルコール度数の高いおすすめの日本酒
1.菊姫 原酒
- アルコール度数:19%
- 原料米:山田錦、五百万石、糯米など
- 精米歩合:70%
- 味わい:濃厚旨口
熟成させた数種類の原酒をブレンドし、そのまま瓶詰めしたというボトルです。ナッツやカラメルのような濃厚な香りと甘やかなコクが特徴で、ふくよかな旨味があります。
日本酒らしくそのままストレートで飲むだけでなく、オン・ザ・ロックにしても美味しいです。お刺身やお寿司など、和食系との相性が特に抜群です。
2.月桂冠 つき原酒
- アルコール度数:20~21%
- 原料米:国産米
- 味わい:中辛口
コスパの良い定番酒として人気の高い月桂冠よりリリースされている、高いアルコールの原酒タイプのお酒です
2018年のIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)のSAKE部門でゴールドメダルを受賞するほど、世界的にも評価されているお酒となります。
トロリと濃厚な口当たりで、甘すぎず辛すぎずのちょうどいい味わいが魅力です。少し冷やすと原酒らしいキレ味がさらに増します。
3.活性原酒 雪っこ
- アルコール度数:20~21%
- 原料米:岩手県産米
- 精米歩合:70%
- 味わい:甘口(日本酒度-13.0、酸度1.3)
活性原酒雪っこは、酔仙酒造の手がけるお酒です。酵素や酵母を生きたまま瓶に詰めるという「活性原酒」で、にごり酒タイプとなります。
高めのアルコールながら独特のとろみがあり、甘酒のような甘味を楽しむことができます。冷蔵庫程度に冷やして飲むのがおすすめで、そのほかソーダ水や牛乳で割ったアレンジなども推奨されています。
4.越後武士
- アルコール度数:46%
- 原料米:五百万石・こしいぶき
- 精米歩合:60%
- 味わい:超辛口(日本酒度+66.0、酸度1.0)
越後武士(えちごさむらい)は、なんとアルコール度数46%というウォッカ並みの強さのお酒です。なお日本酒と同じように米・米麹から作られていますが、現在の酒税法では“リキュール”扱いとなっています。
パンチがありつつもまろやかなとろみがあり、ウォッカや焼酎などとは一味違った味わいが堪能できます。
オン・ザ・ロックでライムやグレープフルーツなどの果汁を数滴垂らすと、切れ味がさらに増すのでおすすめです。
5.ふなぐち菊水一番しぼり
- アルコール度数:19%
- 原料米:新潟県産米100%
- 精米歩合:70%
- 味わい:辛口
ふなぐち菊水一番しぼりは、搾りたての生原酒をそのまま詰めたお酒です。生酒でしか味わえないフレッシュさ、そして原酒だからこそ堪能できるお米のおいしさが魅力です。
強いアルコールながらも、フルーティーな香りがあり飲みやすさに定評があります。
300mlのミニ缶もあり、誰でも気軽にチャレンジできます。辛口派の方にもおすすめの味わいです。
初心者にもおすすめできるアルコール度数の低い日本酒
1.澪 スパークリング
- アルコール度数:5%
- 原料米:国産米
- 精米歩合:65%
- 味わい:超甘口(日本酒度-70.0、酸度4.0)
コンビニなどでも取り扱いがあり、圧倒的な知名度を誇る低アルコールのスパークリング日本酒です。5%とカクテルやビールに近いアルコール度数で、日本酒が苦手な方でも親しみやすい味わいとなっています。
フルーツを思わせる甘口でありながら、炭酸由来の爽やかな発砲感でフレッシュ感も堪能できます。良く冷やして、ワイングラスなどを使って飲むのがおすすめです。
2.富久錦 Fu.
- アルコール度数:8%
- 原料米:兵庫県加西市産キヌヒカリ
- 精米歩合:70%
- 味わい:超甘口(日本酒度-60.0、酸度5.0)
富久錦(ふくにしき)Fu.は、透明感のある甘さを堪能できる心地の良い低アルコール日本酒です。ほんのりマスカットのような香りを感じられますが、強い甘味ではなく、控えめのため食中酒としても取り入れやすいです。
酸味によるスッキリ感があり、辛口白ワインのような感覚で楽しむことができます。
3.Abysse(アビス)
- アルコール度数:12%
- 原料米:静岡県産米
- 精米歩合:60%
- 味わい:ミディアムボディ
Abysseは花の舞酒造の銘柄の一つで、ブルゴーニュ菌株の白ワイン酵母を使って作られたミディアムボディの上品な日本酒です。「洋食に合う日本酒を造る」というコンセプトのもと、清酒酵母ではなくあえてワイン酵母が選ばれました。
温度帯によって大きく表情を変えるのが特徴で、8度ほどに冷やして飲むと酸味を感じやすく、18度くらいの常温で飲むと米由来の旨味を感じやすくなります。ワイン好きの方におすすめしたい日本酒銘柄の一つです。
4.讃岐くらうでぃ
- アルコール度数:6%
- 原料米:国産米
- 精米歩合:70%
- 味わい:超甘口(日本酒度−70、酸度5.0)
通常の3倍もの麹を用いて作られたという、まるでヨーグルトのような甘酸っぱさをもつにごり酒です。カルピス系と呼ばれることも多いお酒で、焼肉などジューシーな食事と相性がぴったりです。
濃厚なとろみと甘味のお酒で、アルコール度数は6%と低いながらもロックやソーダ割でも楽しむことができます。
5.一ノ蔵 ひめぜん
- アルコール度数:8%
- 原料米:国産米
- 精米歩合:65%
- 味わい:超甘口(日本酒度−70~ー60、酸度4.5~5.5)
すだちやかぼすのような爽やかなフルーツ香を楽しめる、マイルドな甘酸っぱさが魅力の低アルコール日本酒です。低アルコール酒のパイオニア的存在で、今もなお高い人気を誇ります。
まるでジュースのような感覚で飲めてしまうお酒で、甘さがありながらサラリとした飲みごたえです。冷酒としてはもちろん、燗酒にしても飲めるのが魅力です。
ユーザーの疑問にズバッと回答!日本酒Q&A
日本酒はどのくらい飲んでも大丈夫?
日本酒の適量は個人によって異なりますが、一般的には1日1合(180ml)程度が目安とされています。アルコール度数は14~16度とやや高めなので、飲み過ぎには注意が必要です。
これはグラスにすると、小ぶりの日本酒グラスで2杯程度です。ワイングラスや大ぶりのグラスなら、1杯で1合に達することもあります。
なお体重や性別によってもアルコールの分解能力に差があり、少量でも酔いやすい方もいます。特に空腹時はアルコールの吸収が早まるため、食事と一緒に楽しむのがおすすめです。
おちょこ何杯で酔う?具体的な目安を解説
おちょこ1杯は30~50ml程度の容量です。アルコール度数15度の日本酒を基準にすると、3~4杯(90~150ml)でほろ酔い気分を感じ始める人が多いでしょう。
おちょこ6~7杯(180ml=1合)を飲むと、1日の適量に達したことになり、多くの人は酔いがかなり回り始める量になります。
ワインと日本酒、どちらが強い?
ワインと日本酒を比べる際、基準となるのはアルコール度数です。日本酒のアルコール度数は14~16度、ワインは11~14度と、一般的には日本酒の方が高めです。
そのため、同じ量を飲んだ場合は日本酒の方が酔いやすいと言えます。ただし、ワインは酸味や甘みがあるためアルコール感を感じにくく、結果として飲みすぎて酔いが早く回ることもあります。
飲みやすい分、気づかないうちに量が増えがちなワインに対し、日本酒はじっくり味わいながら少量ずつ飲むことが多く、自然とペースをコントロールしやすいです。
結論として、「どちらが強いか」は飲む量やペースによります。それぞれの適量を守りながら楽しむことが大切です。
日本酒を売るならお酒買取リンクサス!専門店で安心取引
日本酒を売るなら、専門の買取店「リンクサス」にお任せください。
高級日本酒や希少な限定品まで、経験豊富なスタッフが丁寧に査定し、高価買取を実現します。
全国対応可能で、査定から取引まで簡単でスピーディー。信頼と実績を持つリンクサスなら、初めての方でも安心してご利用いただけます。
大切な日本酒を最適な価格で売却したい方は、ぜひリンクサスへご相談ください。
日本酒買取はこちら
まとめ
日本酒のアルコール度数は、醸造酒の中でも高めの15~16%前後が一般的ですが、製法によっては20%を超える高アルコールの日本酒も存在します。
また、近年は5~12%ほどの低アルコール日本酒も普及しており、幅広い選択肢が楽しめるようになっています。
そんな日本酒は飲む量やペースを意識しながら、ゆっくり味わうのがポイントです。水を挟んで飲む「和らぎ水」を用意することで、酔いにくくなり二日酔いの防止にもつながるでしょう。
日本酒のアルコール度数を参考にしながら、自分に合った飲み方で日本酒を楽しみましょう。