お酒の人気コラム

なぜワインのボトルサイズは750ml?高さ容量とおしゃれで可愛いワインボトル

なぜワインのボトルサイズは750ml?高さ容量とおしゃれで可愛いワインボトル

750mlのワインボトルは、そのサイズやデザインが魅力的で、インテリアとしても楽しめます。ワインボトルは単なる容器ではなく、形状に意味があります。透明やカラフルなガラス瓶など、さまざまな種類があり、おしゃれなアイテムとして人気です。

2024年値上りしそうな山崎ウイスキー。12年18年25年価格推移

2024年値上りしそうな山崎ウイスキー。12年18年25年価格推移

リンクサス酒販 近年話題となっている、国産ウイスキーの「高騰化」。特にサントリーの山崎は、定価に対し何倍もの値がつけられていると話題になっています。 今回はオークションなどでも注目を集める山崎のウイスキーについて解説していきます。価格高騰の理由や価格推移についても述べているので、ぜひ参考にしてみてください。 高騰化が話題に!山崎のウイスキーとは サントリーが誇るシングルモルト山崎 「山崎」はウイスキー銘柄の一つです。国内の大ヒットウイスキーメーカーであるサントリーが手がける品で、サントリーのウイスキーの中でもトップクラスの高級品となります。 山崎は単一蒸留所で作られる、いわゆるシングルモルトウイスキーであり、他の銘柄のウイスキーにはない特別な個性があります。作られているのは大阪府にあるサントリー山崎蒸留所で、ここは日本で一番初めにできたウイスキー蒸留所でもあります。サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が選んだ山崎の土地は“ウイスキーづくりにふさわしい”とされる気候と風土であり、さらに美味しい水にも恵まれているのが特徴です。このような素晴らしい環境で生まれた山崎のウイスキーは、日本のシングルモルトを語る上では避けて通れない存在と言えます。 山崎の味わいと特徴について 山崎のシングルモルトは、甘みとコクがある深い味わいをしています。また強めの味わいでありながら、刺激が少なくまろやかな舌触りで飲みやすいことも特徴に挙げられます。 山崎蒸留所ではモルト原酒を作る段階で、多彩な原酒の作り分けが行われています。発酵槽を2種類使用、さらに複数の蒸留窯で味わいの異なる原酒を生み出しています。熟成に使用する樽もさまざまで、特に山崎のウイスキーでは“ミズナラ樽”を使った原酒も使われます。ミズナラ樽でしか生まれない独特のオリエンタルな香りが、山崎らしい、ジャパニーズウイスキー特有の個性につながっています。 ミズナラ樽ウイスキーの特徴は?山崎シーバスリーガル等人気7選 数あるウイスキーの中でも、とりわけ希少価値が高く人気品であるのが「ミズナラ」のウイスキーです。ミズナラのウイスキーはサントリー山崎にある日本らしい味わいとして有名で、世界各国から高い評価を集めています… こうして生まれた原酒を、匠と呼ばれるブレンダーたちが最高のバランスでヴァッティングしていきます。原酒の状態を見極めた上でブレンドすることにより、とにかくまろやかで美しい香りを持つウイスキーに仕上がっているのです。 シングルモルト山崎が高騰化している3つの理由 シングルモルト山崎はサントリーの中でも高級品の位置付けではありますが、そもそも発売当初は数千円で買うこともできるボトルでした。しかしそれが今では、ノンエイジでも1万円以上の価格がつくほどに高騰しています。12年もの、18年ものといった熟成ボトルは定価に対し何倍もの価格が付けられているような状況で、その価格は日々高騰を続けています。 山崎がここまで価格高騰してしまったのには、はっきりとした理由があります。ここからは山崎がなぜ高騰しているのかを解説していきます。 1.ジャパニーズウイスキーの世界人気が高まっている 山崎の価格が高騰した最大の理由は、ジャパニーズウイスキーが世界規模で人気になったからです。国内だけでなく海外からの需要も高まったため、価値が爆上がりしました。 元々ジャパニーズウイスキーは、2000年以前はスコッチやアメリカンウイスキーに比べると存在感は薄めでした。しかし2000年を過ぎた頃から、上品でバランスの取れた味わいに評価が集まり始めます。その代表格となったのが山崎のウイスキーであり、2003年にはISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)にて山崎12年が日本初の金賞を受賞します。ここから徐々に日本のウイスキー、特にシングルモルト山崎の人気に火がつくようになります。 さらに国内でもハイボールブームが訪れたことで、ウイスキー人気がさらに高まっていきます。それまで玄人向け、おじさん向けの印象が強かったウイスキーが、若い世代やライトなお酒ファンたちにも浸透していきます。高級品である山崎はお歳暮やお中元などギフト品にも選ばれるようになり、2010年過ぎには人気が爆発、確かな地位を築いていくこととなります。 2.原酒不足で品薄状態が続いている 一気に人気が爆発した山崎は、これまでの供給量に対し需要が大きく上回ることとなりました。その結果、2018年過ぎから原酒不足による欠品や終売などが話題に上がるようになりました。 ウイスキーは製造の過程で熟成が必要になります。そのため売れたからといって、すぐに供給量を増やすことはできません。希少となってしまった山崎のウイスキーは簡単に購入ができなくなり、市場価格も一気に膨れ上がっていきました。 現在もこの状態は続いていて、特に長期熟成のボトルには数十万や数百万円超えというような、とんでもないような価格が付けられています。ジャパニーズウイスキーはどれも高騰化している状況ですが、特に山崎は価格の上がり幅が大きいので注意が必要です。 品薄続く国産ウイスキー。2024年値上がりしそうなジャパニーズウイスキー 近年、国産のウイスキーは「ジャパニーズウイスキー」と呼ばれ世界各国で大きな人気を集めています。あまりの人気ぶりに高騰化してしまう銘柄が多く、ものによっては発売開始当初に比べ10倍以上の値段で取引されて… 3.投資・転売・コレクションなど購入の目的が増えている 価格高騰したジャパニーズウイスキーは、飲むためだけでなく投資や転売のために購入する方も増えてきているのが現状です。またウイスキーは長期保存ができるため、今すぐ飲むのではなくコレクションしておくという目的での購入も多く見受けられています。 純粋に買い手そのものが増えたことも、山崎の高騰化につながっています。 ウイスキー投資今後は樽カスクとファンド投資信託。デメリットとおすすめ銘柄...

ダルモア終売・定価入手情報。12年15年18年等評価と価格

ダルモア終売・定価入手情報。12年15年18年等評価と価格

リンクサス酒販 ダルモアはスコットランドで作られる人気のシングルモルトです。スコッチでありながらも個性が強すぎず、飲みやすさに優れていると初心者受けも良いウイスキーです。 今回はそんなダルモアの魅力や歴史についてお伝えしていきます。ラインナップや終売の噂についても触れているので、ダルモアが気になる方はぜひ参考にしてみてください。 ダルモアは牡鹿のボトルが目印のウイスキー スコットランド・北ハイランド地方で作られるシングルモルト この投稿をInstagramで見る Shun(@shun.yoneyama)がシェアした投稿 ダルモアはスコットランドで作られるウイスキー、いわゆる「スコッチ」の銘柄の一つになります。スコットランドの中でも北ハイランド地方に位置するダルモア蒸留所にて製造が行われています。単一蒸留所のモルト原酒のみを使用したシングルモルトウイスキーであり、ウイスキー市場でも大きな注目を集めています。 シングルモルトウイスキーは、蒸留所ごとの個性がウイスキーに色濃く現れるのが特徴です。ダルモア蒸留所では泥炭=ピートを使用しない製法を採用しているため、ノンピート製法ならではのマイルドな味を堪能できます。一般的なシングルモルトのスコッチに比べスモーキーな印象は少なく、その一方でマイルド、華やか、クリアな印象を受ける味わいとなっています。 牡鹿のボトルで人気を集める ダルモアといえば、ボトルデザインにも定評があります。ダルモアのボトルは丸みを帯びた印象的な形をしていて、ボトルには牡鹿のマークがあしらわれています。 ダルモアが作られるダルモア蒸留所は、スコットランドのパースシャー郡・ピトロッホリーという地域にあります。このエリアは雄大で素晴らしい自然に囲まれているのが特徴で、鹿狩りが盛んに行われていることでも知られています。 なおダルモアのボトルに見られる牡鹿のマークは、かつて運営に携わっていたマッケンジー一家の紋章だと言われています。マッケンジー一家は過去に国王が牡鹿に襲われているのを守ったという功績があり、そこから牡鹿の紋章を使うことを国王に許されたそうです。ボトルデザインから歴史が垣間見えるのも、ウイスキー・ダルモアの面白いポイントと言えるでしょう。 ダルモア蒸留所の歴史と製法について ダルモア蒸留所の歴史!長きに渡り守られてきた蒸留所 北ハイランド旅、内部見学はできないorできなかった蒸留所を写真で紹介。ティーニニック蒸留所→工場ですね。遠巻きに見学。ダルモア蒸留所→旅程の都合で外観だけ。グレンウィヴィス蒸留所→ディングウォールの山の上。外観だけ。#whisky #ウイスキー #威士忌 #teaninich #dalmore #glenwyvis #twlc pic.twitter.com/SP5qrMp3mM— よしもると (@JpnWhisky) August 29, 2019 ダルモア蒸留所が誕生したのは1839年のことです。当時の創業者は、アレクサンダー・マセソン氏です。そこからやがて農家を営んでいたマッケンジー家により運営されることになり、ダルモアの歴史が続いていきます。 しかしダルモアは常に順風満帆であったわけではありません。時代の流れの中では戦争の影響を受け、ウイスキーの生産中止にまで追い込まれるような状況にもなったほどです。一時期は海軍の地雷工場として蒸留所が使用されていたこともあると言われています。また戦争が終わって蒸留所が戻った後も、アメリカの禁酒法の影響を受け、経営難の状況が続いていたそうです。...

世界5大ウイスキー産地と特徴とは。販売数ランキングと人気銘柄

世界5大ウイスキー産地と特徴とは。販売数ランキングと人気銘柄

リンクサス酒販 世界の各地で作られているウイスキー。実は産地ごとに、製法や原料に違いがありそれぞれの個性を楽しむことができます。そんな世界中にあるウイスキーの中で、特に有名なのが「世界5大ウイスキー」と呼ばれるものたち。日本のウイスキーも世界5大ウイスキーに含まれています。 この記事では世界5大ウイスキーの特徴について解説していきます。世界で売れているウイスキーや有名・高級銘柄も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 世界5大ウイスキーとは?スコッチやバーボンの違いと特徴 世界5大ウイスキーとは ウイスキーの種類 主な特徴や定義 スコッチウイスキー スコットランドの蒸留所にて作られる 最低3年以上の樽熟成が必要 瓶詰め時のアルコール度数は40%以上 モルトやグレーンが原材料となる アイリッシュウイスキー アイルランドまたは北アイルランドで熟成される 最低3年以上の樽熟成が必要 蒸留時のアルコール度数が94.8%以下 ピートを焚かないものが多い アメリカンウイスキー アメリカ合衆国で製造される 190プルーフ(アルコール度数95%)以下で蒸留、ボトリングは80プルーフ(アルコール度数40%)以上 オーク樽で最低2年以上熟成 バーボンやライウイスキーなど多くの種類がある カナディアンウイスキー カナダで製造される 最低3年以上の樽熟成が必要 瓶詰め時のアルコール度数は40%以上 カラメルやフレーバリングの添加が認められている ジャパニーズウイスキー 日本で製造される 麦芽を使用、そして日本国内の水のみを使用している...

ニッカカフェモルト終売は本当?再販はある?定価購入可能か確認した

ニッカカフェモルト終売は本当?再販はある?定価購入可能か確認した

リンクサス酒販 みなさんは「ニッカカフェモルト」というウイスキーをご存知でしょうか? ニッカカフェモルトは、余市や宮城峡、竹鶴といった銘柄でお馴染みのニッカウヰスキーが手がけるウイスキーの一つです。独特の製法で作られるウイスキーであり、類まれなる個性と人気を誇っています。 今回はそんなニッカカフェモルトに注目してみました。一体どのようなウイスキーなのか、製法や人気の理由を紹介しているのでぜひチェックしてみて下さい。 ニッカカフェモルトはどんなお酒?カフェ式連続蒸溜機とは? ニッカウヰスキーがリリースするモルトウイスキー ニッカフェモルトは、ウイスキーの銘柄の一つです。余市や宮城峡といった銘柄で知られるニッカウヰスキーが手がけるウイスキーになります。なお国内での正規販売はアサヒビールが行なっています。 そんなニッカカフェモルトは、ニッカウヰスキーが所有する宮城峡蒸溜所で作られています。原料はモルトで、モルトらしい旨味や香りをしっかりと堪能できるのが魅力です。なお原料の一部にはスコットランドからの輸入原酒が使われており、いわゆるジャパニーズウイスキーには該当しません。しかし宮城峡蒸溜所らしいスムースでスイートな味に仕上がっており、確かなニッカウヰスキーの技術を感じ取れる傑作となっています。 カフェ式連続式蒸溜機を使って作られる カフェグレーンといってもコーヒーとは関係ないぞ。イーニアス・カフェという連続式蒸溜機を改良して特許取得した人の名にちなんでいるんじゃ。その「カフェ式連続式蒸溜機」で蒸溜したグレーンウイスキーが、ニッカ カフェグレーンなんじゃ! pic.twitter.com/P8xCz46NY8— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) November 18, 2014 ニッカカフェモルトは、他のモルトウイスキーとは大きな違いがあります。最大の特徴は、「カフェ式連続式蒸溜機」を用いて作られているという点にあります。 通常のモルトウイスキー作りでは、ポットスチルと呼ばれる単式蒸溜機が使われます。しかしニッカカフェモルトの製造では、ポットスチルではなくカフェ式連続式蒸溜機があえて採用されています。しかもニッカウヰスキーが保有するカフェ式連続式蒸溜機は、伝統的な旧式タイプとのこと。旧式タイプは蒸溜の効率こそ劣りますが、蒸溜液に原料由来の香りや成分が残りやすいという特徴があり、これがカフェモルトの旨味につながっているのです。 ちなみに旧式タイプのカフェ式連続式蒸溜機は1830年ごろに開発されたという伝統の設備で、開発者のイーニアス・カフェ氏の名をとってカフェスチルと呼ばれています。ニッカウヰスキーは1963年から、旧式タイプのカフェスチルを導入しています。ここにはニッカウヰスキー創業者である竹鶴正孝氏のこだわりが見られます。そして本物のウイスキーのおいしさを求めた結果、カフェ式連続式蒸溜機を使ったモルトウイスキーが誕生したとのことです。 ニッカカフェモルトの商品情報 ニッカ カフェモルト 700ml 45度 リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す ウイスキー買取 アルコール度数:45%...

焼酎梅干し割り。焼酎に合うおすすめの梅やお湯割りサワー等の割り方

焼酎梅干し割り。焼酎に合うおすすめの梅やお湯割りサワー等の割り方

焼酎買取はこちら 日本人が誇るべき加工食品といえば、「梅干し」でしょう。 梅特有の酸味に塩味の効いた強烈な塩辛さのものから甘いハチミツ漬けのもの、カリカリとスナック感覚で楽しめるものまで幅広い種類が存在しています。