日本酒をもっと美味しく、もっと楽しく味わうために欠かせないのが「徳利(とっくり)」です。
実は見た目だけでなく、材質やサイズ、機能性に至るまで幅広いバリエーションがあるのをご存じでしょうか?
本記事では、徳利の基礎知識から選び方のポイント、シーン別の使い方、さらにはおすすめアイテムまで幅広くご紹介。日本酒好きの方はもちろん、贈り物として検討している方にも役立つ情報をまとめています。
徳利の魅力を知れば、きっとあなたの“お酒時間”がもっと特別なものになるはずです。
徳利の基本情報 – 日本酒の楽しみ方を広げるアイテム
徳利とは?
徳利(とっくり)は酒器の一つで、上向きに首がついている形の容器を指します。首部分が細く、下側が膨らんでいるのが特徴です。
主に日本酒を入れるものとして使用されるのが一般的で、お猪口とセットで使われます。徳利からお猪口に日本酒を注ぎ、少しずつ飲むのが現代での正しい使い方とされています。
なお徳利というおもしろい名称は、トクトク……とお酒を注ぐ際の音から名付けられたという説があります。
室町時代はさまざまな用途で使われていた
もともと徳利は室町時代と古くから使われていました。室町時代のころはお酒だけでなく、醤油や味醂などの調味料の貯蔵にも使われていました。
江戸時代には「通い徳利」という文化が浸透し、陶磁器製の小売用徳利にお酒を入れて運ぶのが一般化しました。これは酒屋が屋号や店名の入った徳利を貸し出し、客がその徳利の中にお酒をいれて持ち帰るという制度です。
現在のような酒瓶が無かった時代には、徳利にお酒をいれて販売するのが通常でした。昭和の初期頃までは、酒販売には徳利が使われていました。
徳利の種類と選び方 – 注目したい4つのポイント
徳利にはいろいろな形のものがあり、とにかくバリエーション豊かです。
ここではたくさんの徳利のなかから自分のお気に入りを探すためのポイントを解説します。
サイズに注目してみる
徳利にはサイズがあり、容量がそれぞれ異なっています。180mlから1,800mlほどのものまでありますが、近年はお酒を飲む際に使うという目的のため180mlまたは360mlのものが一般的とされています。
180mlは一合サイズのことで、1~2人でお酒を飲む時におすすめです。ぬるくなって欲しくない冷酒など、お酒を小分けにしておきたい時にも小さな徳利は便利です。
360mlはその倍の二合サイズなので、数名でお酒を飲む時に役立ちます。宴会など大人数になったら、より大容量のものを選ぶのもありです。大ぶりの徳利は中のお酒が冷めにくいので燗酒にもおすすめです。
- 一合(180ml):1~2人向け。冷酒に最適。
- 二合(360ml):数人での晩酌にぴったり。
- 大容量:宴会や燗酒向け。
好みの素材で探す
徳利の容器素材には「陶磁器製」「金属製」「ガラス製」などがあります。お酒の種類に合わせた素材を選んでみましょう。
例えば陶器の徳利は、日本酒の味を柔らかくしてくれると言われています。純米酒を入れることで、よりまろやかな風味を楽しめるようになるでしょう。
スタンダードな徳利で冷酒にも燗酒にも対応できるので、お酒を色々な飲み方で味わいたいという方にもぴったりです。趣あるデザインのものが多く、特に和食に合わせたい時におすすめです。
一方で金属製の徳利は、熱伝導率が高く手軽に冷酒や燗酒を作れるのがメリットです。耐久性や抗菌性にも優れていて、安心安全に使うことができます。
特に金属の中でも「錫(すず)」でできた徳利は人気です。錫製徳利は、お酒の雑味を抜いてくれます。
ガラス製の徳利は見た目が爽やかなので、大吟醸酒や冷酒を楽しむのに向いています。夏シーズンに日本酒を楽しみたい時などに選んでみましょう。
- 陶磁器:まろやかな味わい。万能タイプ。
- 錫など金属製:冷温対応&雑味カット。
- ガラス製:見た目が爽やか。冷酒に◎。
形や機能で選んでみる
日本酒大好き!
暑い日が続いているので、涼を取り込むため、冷酒徳利を買いました。氷を入れる穴がついています。 涼しげなぐい呑みも一緒に購入。調子こいて飲んだらベロベロですよ、ええ…#ベロベロベロリーナ #余計に暑くなりました #徳利 #ぐい呑み pic.twitter.com/07ehxfidJg — QUOMAT02 (@QUOMAT02) May 18, 2018
徳利を選ぶ際には形状や機能面にも注目してみましょう。例えば口の広い徳利なら、漏斗(ろうと)という道具を使わずともそのまま日本酒を入れることができるのでストレスフリーです。
また熱燗を気軽に楽しみたい方は、徳利が電子レンジに対応しているかをチェックしておくと良いでしょう。冷酒が飲みたい方は、徳利ごと冷蔵庫に入れておくことが可能かも調べてみましょう。
徳利のなかにはサイドポケットのようなものが付いており、氷で日本酒を冷やせる機能を備えたものもあります。
- 広口タイプは酒を注ぎやすい。
- 電子レンジ・冷蔵対応なら便利。
- 氷ポケット付きは冷酒向け。
おちょことデザインを揃えるのも◎
徳利はお猪口と合わせて使うので、お揃いで揃えておくのも良いでしょう。見た目のデザインが気に入ったものを選んで、お酒ライフをぜひ楽しんでみてください。
複数人で楽しむ場合は容量大きめの徳利に複数のお猪口を用意しておくなど、シーンや目的に合わせてお気に入りを探してみてください。
おしゃれでかわいい徳利おすすめ10選
東洋佐々木ガラス 冷酒器 ブルーグリーン
- 素材:ガラス製
- 容量:290ml
- ポイント:お猪口付き3点セット
ブルーグリーンのグラデーションが綺麗なガラス製の徳利です。お猪口と3点セットになっていて、2名でお酒を楽しみたい時にぴったりです。
爽やかな材質とカラーは夏にぴったりで、冷酒を入れておくのにふさわしい雰囲気です。木箱入りなので贈り物や記念品としてもおすすめできます。
西海陶器 波佐見焼 徳利 鶴亀柄
- 素材:陶器製
- 容量:300ml
- ポイント:縁起の良い鶴と亀の柄
長崎県の波佐見町にて作られる陶磁器「波佐見焼」の徳利です。白磁の素材の上には鶴と亀のデザインが施されており、非常に縁起が良いです。
例えばお正月、晴れの日用として使いたい時にもおすすめです。同柄で盃もあります。
かじゅあるらいふ 美濃焼 徳利 黒備前
- 素材:陶器製
- 容量:180ml
- ポイント:飽きのこないデザインの一合徳利でコスパも◎
スタンダードな美濃焼の徳利で、容量は一合となっています。性別や世代を問わずに使いやすく、毎日の晩酌に長く活躍させることができます。
1,000円前後で買える徳利なので、初めての方にもおすすめです。
TAMAKI 徳利
- 素材:耐熱ガラス製
- 容量:350ml
- ポイント:氷ポケット付きのガラス製徳利
氷ポケットがついていて、中のお酒を冷やすことのできる徳利です。シンプルな見た目も相まって使いやすく、特に冷酒に向いています
和食以外にも洋風のおつまみを合わせたい時など、あらゆる場面に馴染んでくれるでしょう。容量も350mlとやや大きめなので、複数人で冷酒を飲みたい時にぴったりです。
サンアート とっくり&おちょこセット 三毛猫
- 素材:陶磁器(ポーセリン)
- 容量:約290ml
- ポイント:猫モチーフのキュートなデザイン
変わり種の徳利が欲しい方におすすめしたい、三毛猫デザインの徳利です。ポーセリンという材質の陶器製となっています。同素材のお猪口もセットになっていて、こちらは猫ちゃんの好きな毛玉のデザインになっているのがとても面白いです。
ユーモアのあるデザインなので、猫好きさんへのプレゼントにもおすすめです。
ON℃ZONE 飲みごこちとっくり
- 素材:ステンレス鋼、耐熱ガラス
- 容量:360ml
- ポイント:温冷両用の機能性徳利
耐熱ガラスの内瓶と、ステンレス二重構造の外瓶が組み合わさった機能性徳利です。ガラス瓶をそのまま電子レンジでチンして熱燗にしたり、丸ごと冷蔵庫で冷やして冷酒を入れたりとどのような温度帯でも使うことができます。
真空断熱構造の外瓶のおかげで、結露せず持っても熱くないので使い勝手に優れています。
黒龍 錫徳利 龍
- 素材:金属製(錫製)
- 容量:180ml
- ポイント:人気日本酒「黒龍」のコラボで生まれた徳利
黒龍酒造が富山県高岡市の老舗錫物メーカーである「能作」に依頼して生まれたコラボの徳利です。熱伝導率がよく、燗酒を素早く作れる上、冷酒も涼やかに引き立たせることができます。
お酒の雑味を除き、まろやかにすると言われる錫製の上質な徳利で味わいにこだわりたい方におすすめです。
リサラーソン おさけとり
- 素材:陶磁器製
- 容量:180ml
- ポイント:スウェーデン人気陶芸家のリサ・ラーソンブランドによる徳利
人気ブランドリサ・ラーソンによる徳利で、鳥がモチーフになったキュートなデザインに注目です。長崎の波佐見焼で作られており、見た目はもちろん質感も本格的です。
お揃いのお猪口もセットになっています。ギフトにもおすすめです。
ピーコック 酒器セット
- 素材:金属製(ステンレス)
- 容量:300ml
- ポイント:魔法瓶とおなじ真空二重構造を採用したステンレス製徳利&お猪口
ステンレス二重構造を採用した徳利で、温かいお酒は温かく、冷たいお酒は冷たくと長時間キープできる仕組みになっています。同素材のお猪口もセットになっていて合わせて使うことができます。
錆びにくく頑丈な徳利で使い勝手がよく、使用後は丸洗いも可能です。
ル・クルーゼ SAKEセット レインボー
- 素材:陶磁器製
- 容量:350ml
- ポイント:フランス製の鋳物ホーロー鍋で人気を集めるル・クルーゼのお酒セット
熱伝導率に優れた素材でできたル・クルーゼの徳利で、カラフルな見た目がとってもキュートです。モダンなデザインで若い方へのギフトにも適しています。
電子レンジや食洗機にも対応しています。お猪口5点付きで約6,000円という価格にも注目です。
徳利で燗酒をつくる方法 - 湯煎と電子レンジ
燗酒の作り方1.湯煎で作る方法
徳利はお酒を入れて湯煎にかけることで、燗酒を作ることができます。まずは徳利に日本酒を注ぎましょう。この際、入れすぎると溢れてしまうので注意です。徳利の八分目を目安に日本酒を入れてみてください。
鍋に水を沸騰させ、沸騰したら火を止めます。火を止めた後すぐに徳利を浸し、2〜3分程度つけておけば燗酒の完成です。なお温める際に徳利の口にラップをかけておくと、香りが逃げにくいのでおすすめです。
鍋に火をつけたまま徳利を入れてしまうと、日本酒が温まりすぎたり、中身が溢れてしまったりする原因になるので気をつけましょう
また上記の時間はあくまでも目安であり、徳利の材質によっても適切な時間は異なるのでこまめに様子をチェックしておきましょう。
燗酒の作り方2.電子レンジで作る方法
電子レンジを使えば熱燗を手軽に作ることができます。電子レンジ対応の徳利にお酒を入れて、ラップをして温めるだけでOKです。
常温の場合は、1合を500Wで1分温めるのが目安です。ぬる燗が良い場合は50秒程度で止めておきましょう。
ただし電子レンジは急に温まる分、温度のムラが出来やすいので気をつけておきましょう。飲む前にマドラーで一混ぜすると、ムラが解消されるのでおすすめです。
日本酒を楽しむための徳利の使い方 - 守るべきマナー
日本酒を注ぐ正しいマナー
徳利を使って日本酒を注ぐ際には、ちょっとしたマナーや所作に気を配ることで、より丁寧で美しい所作が生まれます。
まず、徳利は片手で持つのではなく、片手で胴を支え、もう一方の手を底に添えるのが基本。これは相手への敬意を示す日本ならではの礼儀作法です。
また、お酒を注ぐときは、相手の杯の様子を見ながらゆっくりと注ぎましょう。徳利の注ぎ口が小さい場合は、勢いよく傾けすぎると日本酒がこぼれることがあるので、少しずつ角度をつけるように意識するのがコツです。
自分で自分の杯に注ぐ「手酌」は、家庭では自由ですが、正式な場やおもてなしの席では、なるべく避けたいところ。そうした場では、互いに注ぎ合うことで親しみや感謝の気持ちを表現するのが日本の酒席文化です。
徳利の使用シーンに合わせた使い方
徳利は、シーンに応じて使い分けることで、日本酒の魅力をさらに引き立ててくれます。
たとえば、家庭での夕食時には、陶器製や磁器製のシンプルな徳利がぴったり。温かみのある質感が、日常の食卓に落ち着きを与えてくれます。
一方、来客時やおもてなしの席では、少し華やかで洗練されたデザインの徳利を選ぶと、テーブル全体の印象が引き締まります。漆塗りやガラス製、個性的な絵付けの徳利などは、会話のきっかけにもなりやすく、ゲストにも喜ばれます。
さらに、徳利は贈り物としても人気の高いアイテムです。おしゃれな徳利とおちょこのセットは、日本酒好きな方への誕生日や記念日のプレゼントにも最適。
特別感を演出できる桐箱入りや、名入れができる徳利などもおすすめです。
このように、シーンや目的に応じて徳利を使い分けることで、ただ日本酒を飲むだけでなく、五感で味わう豊かな時間を演出できます。
徳利の手入れ方法 – 長く使うためのメンテナンスガイド
徳利の洗い方
徳利を長く清潔に使うためには、毎回の使用後にしっかりと洗浄することが重要です。特に日本酒は糖分やアミノ酸を含むため、時間が経つと徳利の内部に臭いや汚れが残りやすくなります。
基本的には、ぬるま湯と中性洗剤を使って優しく手洗いするのがおすすめです。徳利の注ぎ口は狭く、内部が洗いにくいため、細長いボトルブラシがあると便利です。
金属たわしや研磨剤入りのスポンジは、陶器やガラスを傷つける可能性があるため避けましょう。
近年では「食洗機対応」と表示されている徳利もありますが、高温や強い水流で破損する恐れもあるため、特に陶器製の徳利や繊細な装飾が施されたものは、手洗いが無難です。
また、洗浄後はしっかり水気を切り、自然乾燥させることでカビや臭いの発生を防げます。
徳利の保存方法と注意点
きれいに洗った徳利は、乾燥もしっかり行いましょう。特に徳利の内部に水分が残ったまま保存すると、カビや異臭の原因になることがあります。
風通しの良い場所で口を下にして自然乾燥させるのが理想です。
保存場所は、湿気が少なく直射日光の当たらない場所を選びましょう。日光に長時間さらされると、陶器やガラスの表面が劣化したり、色褪せる可能性もあります。
また、複数の徳利を保管する際には、ぶつかって破損しないよう、間に柔らかい布や仕切りを入れると安心です。
使わない期間が長い場合は、箱や布袋などに入れてホコリを防ぎつつ保管しましょう。特に贈答用や高価な徳利は、桐箱やクッション性のある専用ケースを利用すると、より安全に保存できます。
こうした日々のメンテナンスを心がけることで、徳利を清潔に保ち、長く愛用することができます。お気に入りの徳利とともに、日本酒の時間をより豊かにしていきましょう。
徳利に似た酒器 - 片口や銚子は何が違うの?
日本酒を入れておく“酒器”は徳利以外にも存在します。徳利以外の酒器にはどのようなものがあるのかもぜひチェックしておきましょう。
【片口】お椀のような形をしている
久しぶりにお気に入りの片口(かたくち)で日本酒?✨? #晩酌 #片口 #日本酒 pic.twitter.com/5GxETdoGX7
— ブンオー (@buno57893498) April 22, 2022
片口はお椀のような形に注ぎ口がついた酒器のことを言います。徳利と違い、首部分がありません。スタイリッシュな見た目が印象的で、お酒を中に注ぎやすいのもポイントです。
片口は冷酒を飲むのにふさわしい酒器であり、「ヒレ酒」などを作るのにも使うことができます。
【銚子】長い柄のついた酒器で宴の席にもピッタリ
粉引きのお銚子と平杯。
銚子:約w115×h130×d110 ¥3500 平杯:約Φ73×h38 ¥2000 お銚子は1合サイズです。 平杯は縁に金彩を入れています。 日本酒を呑むのが楽しくなるような酒器が欲しいなと思って制作しました。 pic.twitter.com/ywZqJRZ705 — 築地 祥郎 (@Sachiro_Tsukiji) March 28, 2019
銚子はもともと長い柄のついた酒器を指します。もともとは熱燗を作るために使用されていました。現在では宴の席や、結婚式の三々九度など祝いの席にも使われることが多いです。
ただし近年は「お銚子1本」というと徳利で出てくるお店も増えているので注意です。一般的な居酒屋では採用率が低く、徳利に比べあまり見かけることはできません。
【ちろり】熱伝導率が高い酒器で燗酒向き
錫製のちろりとぐい呑み買っちゃった。日本酒をちょっといい酒器で美味しく呑もうかなと。ぐい呑みは中が金箔で三日月になってるのだ。キレイ pic.twitter.com/u6mer84iUq
— COLT (@colt_stupid) February 13, 2021
ちろりは錫や銅、真鍮などの金属製でできた酒器です。金属製の徳利に似ていますが、取手がついていてこのまま鍋に入れやすいのがポイントです。
例えば熱燗などを作るのにピッタリで、小料理屋のようなムードを演出できます。
よくある質問(FAQ) – 徳利に関する疑問を解消

徳利の選び方に迷った時のポイントは?
徳利を選ぶ際は、まず使うシーンをイメージすることが大切です。
家庭での普段使いなら、使い勝手の良い陶器製や電子レンジ対応のものがおすすめ。一合(180ml)サイズは1~2人で飲むのにちょうど良く、温度が変わりにくい点も魅力です。
冷酒を楽しみたい方には、ガラス製や錫製の徳利がぴったり。贈り物用には、お猪口とセットになったデザイン性の高い徳利を選ぶと喜ばれます。
徳利はどこで購入できますか?
徳利は全国の食器専門店や酒器コーナー、デパートの和食器売り場などで購入可能です。
最近では、楽天市場やAmazonなどのオンラインショップでも多くの種類が取り扱われており、レビューを参考にしながら選ぶことができます。
名入れ対応やギフト包装ができるショップもあるため、プレゼント用としても便利です。地域の窯元やクラフト系のECサイトで、手作りの一点物を探すのも楽しい方法です。
徳利はどうやって洗うのが最適ですか?
基本的には、やわらかいスポンジと中性洗剤を使って手洗いするのが安心です。
特に陶器製や繊細な絵付けのある徳利は、食洗機の熱や水圧で傷んでしまうことがあるため注意が必要です。
狭い口の徳利には、細長い専用ブラシがあると便利です。洗ったあとは、口を下にしてしっかりと自然乾燥させ、湿気を防ぐことも大切なポイントです。
まとめ
徳利は、日本酒の魅力を引き立ててくれる酒器のひとつ。温度をキープしながら注げるだけでなく、器としての美しさや、贈り物としての価値も兼ね備えた優れたアイテムです。
素材・サイズ・デザインによって選び方はさまざまですが、自分に合った一本を見つけることで、日本酒の楽しみ方がぐっと広がります。
お気に入りの徳利を手に入れて、日常の晩酌も特別なひとときに変えてみてはいかがでしょうか?
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でお酒を探す