ハイボール人気の影響で、今やウイスキーは“こだわり派の嗜好品”だけでなく、日常的に楽しむお酒として定着しつつあります。
そんなウイスキーの中でも、近年じわじわと注目度を上げているのが「アイリッシュウイスキー」です。
アイルランド発祥のこのウイスキーは、クセが少なく飲みやすい口当たりが特徴で、初心者から玄人まで幅広い層に支持されています。さらに、スコッチやアメリカンウイスキーとは異なる歴史や製法も興味深く、「知れば知るほど奥深い」魅力を持っています。
本記事では、アイリッシュウイスキーの特徴や製造方法、種類の違いからおすすめ銘柄までを一挙にご紹介。
これから飲んでみたい方はもちろん、コレクション整理中の方にも役立つ情報をお届けします。
アイリッシュウイスキーの基本情報
アイリッシュウイスキーとは
アイリッシュウイスキーは、アイルランド共和国ならびに北アイルランドで造られるウイスキーのことです。スコットランド・アメリカ・カナダ・日本で造られるウイスキーとともに、「世界5大ウイスキー」の一つに数えられているウイスキーであり、世界中にファンが存在します。
アイリッシュウイスキーはウイスキーの中でも非常に歴史が長く、アイルランドはスコットランドとともにウイスキーの発祥の地だと考えられています。そこから現代に至るまで、コツコツと人気を集めてきました。
アイリッシュウイスキーは穀物由来の豊かな香りを持ちながらも、味わいは非常に軽やかですっきりとしているのが特徴です。そのため初心者でも飲みやすく、「万人受け」しやすいです。
アイリッシュウイスキーの歴史
アイリッシュウイスキーはウイスキーの中でも非常に古くから存在していたことがわかっています。
明確な始まりについては記されていませんが、なんと12世紀ごろにはすでにウイスキーの原型となる蒸留酒がすでにアイルランドで造られていたと言われています。アイルランドはスコットランドと並び、ウイスキーの発祥地という説もあるほどです。
かつては世界シェア60%を誇っていたことも
アイリッシュウイスキーが全盛期を迎えるのは、18世紀の中頃です。この頃には、アイルランド全域に何百というウイスキーの蒸留所が存在していたことがわかっています。
生産量も非常に多く、当時はスコッチウイスキーをも凌駕し、なんと世界のウイスキー市場の60%以上をアイリッシュウイスキーが占めていました。特にアイルランドの首都であるダブリンでは、「トーマス・ストリート蒸留所」を筆頭に有名な蒸留所がいくつも建てられていきました。

しかしアイリッシュウイスキーの人気は、いつまでも続いたわけではありません。アイリッシュウイスキーは二度の世界大戦や独立戦争の影響、さらに主な輸出先であったアメリカで禁酒法が導入されてしまったことで、大きな打撃を受けることとなります。
かつて100を超えるほど点在していたアイルランドの蒸留所も、1920年代には「ブッシュミルズ蒸留所」と「ミドルトン蒸留所」だけになってしまいました。
そのためアイリッシュウイスキーは一気に希少な存在となり、ウイスキーといえばスコッチというように世界中のイメージが切り替わっていきました。
100年ぶりの蒸留所誕生で復活に兆しあり
ウイスキー🥃の始祖?アイリッシュ。 しかしスコッチブレンデッドの台頭で衰退。 復活を賭け1972に全蒸溜所が合併しIDG誕生。 蒸溜所を2カ所に限定し, 1つはジェムソン等を造る南の新ミドルトン。 もう1つは、北のブッシュミルズ✨🥰
● ブッシュミルズ 21年 14瓶詰✨ 世界最古の地に立つ蒸留所☺️✨ pic.twitter.com/HXU79byl7b — kk🥃 (@kk85784577) October 5, 2023
一気に希少となってしまったアイルランドのウイスキーですが、決して味わいや品質そのものが劣化してしまった訳ではありません。
むしろブッシュミルズ蒸留所とミドルトン蒸留所の2箇所は、閉鎖してしまった蒸留所から引き継いだ銘柄を含め、アイリッシュウイスキーの伝統を守り続けて行きました。
そして20世紀後半になると、一度閉鎖に追い込まれた蒸留所が復活し、また新たな蒸留所も増えて行きました。アイリッシュウイスキーの復活はウイスキー愛好家達にとって非常に良い知らせとなり、現在ではアイリッシュウイスキーの生産量も順調に回復してきています。
アイリッシュウイスキーの定義と製造方法

アイリッシュウイスキーの定義
アイリッシュウイスキーは、ただアイルランド地域で造られたウイスキーと言う訳ではありません。きちんと以下のように定義が決められています。
引用元:アイリッシュ・ウイスキー - Wikipedia
- ・穀物類を原料とする
- ・麦芽の酵素にて糖化、酵母の働きで発酵させる
- ・蒸留液はアルコール度数94.8%以下に抑える
- ・木樽で3年以上熟成させる
- ・アイルランド、もしくは北アイルランドの倉庫にて熟成を行う
上記の細かな条件をクリアしたものしか、「アイリッシュウイスキー」を名乗ることができません。このように細かく定義が決められることにより、アイリッシュウイスキーは高い水準の品質が保たれています。
なお上記の定義のほか、アイリッシュウイスキーは大きなポットスチル(単式蒸留器)で3回の蒸留が行われていたり、他のウイスキーと違い原料をピート(泥炭)で燻製していないなどの特徴もあります。
これらの製法により、雑味が少なく穏やかで滑らかな味わいをしているのが、アイリッシュウイスキーの特徴だと言えます。
アイリッシュウイスキーの製造過程
アイリッシュウイスキーの大きな特徴のひとつが上記でも述べた「3回蒸留」です。多くのスコッチウイスキーが2回の蒸留で仕上げられるのに対し、アイリッシュウイスキーは伝統的に3回蒸留されることが多く、これによって非常にクリーンでスムースな口当たりが生まれます。
アルコール度数が高くなるだけでなく、不純物がより取り除かれるため、雑味が少なく、飲みやすさが際立つのです。
また、原料の大麦は乾燥の際にピート(泥炭)を使わないのが主流。そのため、スコッチに多く見られるスモーキーさは控えめで、代わりにフルーティーで軽やかな風味が特徴的。
繊細で穏やかな味わいは、ウイスキー初心者や女性にも人気があります。伝統と革新が融合したアイルランド独自のスタイルは、世界中で高く評価されています。
使用される原料と熟成
アイリッシュウイスキーの原料には、主に未発芽の大麦(グレーン)と発芽させた大麦(モルト)が使われます。これらを組み合わせて造ることで、軽やかさとコクを両立したバランスのよい味わいに仕上がります。
また、水もアイルランドの自然豊かな土地で得られる清冽なものが使われ、品質の高さを支えています。
熟成には、オーク樽(ホワイトオーク)が用いられ、最低3年以上の熟成が法的に定められています。使用される樽には、バーボン樽やシェリー樽、ポートワイン樽などもあり、これらがウイスキーに多彩な香りや深みを与えます。
バニラのような甘い香りや、ドライフルーツ、ナッツのニュアンスを感じられることも多く、熟成年数が長くなるほど、まろやかで複雑な味わいに仕上がっていきます。
このように、原料の選定から熟成に至るまで丁寧に作られることで、アイリッシュウイスキーは飲みやすくも奥行きのある風味を持った逸品となるのです。
アイリッシュウイスキーの種類
アイリッシュウイスキーにはいくつかの種類があります。スコッチウイスキーと同様にモルトやグレーンの原酒に分けられるほか、シングルポットスチルウイスキーという種類があることが大きな特徴です。
ここからはアイリッシュウイスキーの4つの種類について、それぞれ詳しく紹介していきます。
モルトウイスキー
モルトとは大麦などの麦芽のことを指します。モルトウイスキーは、モルトを原料とし、単式蒸留器で3回もしくは2回蒸留して造られるウイスキーのことです。
アイリッシュウイスキーの中でもメジャーな扱いで、多くの蒸留所で造られているのがこのモルトウイスキーとなります。
グレーンウイスキー
グレーンウイスキーはとうもろこしなどを原料とし、連続式蒸留器を用いて造ったウイスキーです。
モルトに比べ個性が出にくく、穏やかでさっぱりとした味に仕上がるのが特徴です。
シングルポットスチルウイスキー
スコッチなどには存在しない、アイルランド独自の製法のウイスキーです。
モルトと未発芽の麦芽を原料とし、単式蒸留器で3回蒸留しているのが特徴です。
ブレンデッドウイスキー
ポットスチルウイスキーまたはモルトウイスキーに、グレーンウイスキーをヴァッティングさせたタイプのウイスキーです。
複数の原酒を絶妙なバランスで混ぜ合わせることで、単一モルトよりもバランスがよく飲みやすい味わいに仕上がります。
アイリッシュウイスキーと他のウイスキーの違い
アイリッシュウイスキーとスコッチウイスキーの違い
ウイスキー選びでよく話題になるのが、「アイリッシュとスコッチ、どう違うの?」という疑問です。どちらもヨーロッパで生まれた伝統ある蒸留酒ですが、その製法や味わいには明確な違いがあります。
まず蒸留回数。
アイリッシュウイスキーは基本的に3回蒸留され、なめらかでクリーンな口当たりが特徴です。一方、スコッチウイスキーは2回蒸留が一般的で、より重厚で力強い味わいを生み出します。
次に原料の乾燥方法にも違いがあります。
アイリッシュウイスキーでは、ピート(泥炭)を使わずに麦芽を乾燥させることが多く、スモーキーな香りはほとんど感じられません。その結果、フルーティで飲みやすく、クセの少ない味わいに。
一方のスコッチウイスキーでは、ピートを使用することが多く、スモーキーで個性的な香りが広がるのが特徴です。
ざっくり言うと、「スムースで優しいアイリッシュ」「力強く奥深いスコッチ」といった印象で、好みが分かれるところでもあります。
【関連リンク】スコッチウイスキーの産地による違いとは?おすすめ人気銘柄15選
アイリッシュウイスキーとアイラウイスキーの違い
スコッチウイスキーの中でも、特に個性が際立つのが「アイラウイスキー」。これはスコットランドのアイラ島で造られるウイスキーのことで、独特の強烈なスモーキーフレーバーが魅力とされています。
アイリッシュウイスキーとの違いは、なんといってもこのピート香の強さ。アイラウイスキーは、麦芽の乾燥にたっぷりのピートを使用するため、煙、ヨード、土っぽさ、潮の香りといった複雑でクセの強い香りをまといます。
ウイスキー上級者の中には、「一度ハマると抜け出せない」と語る人も。
一方、アイリッシュウイスキーはあくまでスムースで優しい風味。ピートをほとんど使わないため、スモーキーさは控えめで、フルーティで穏やかな味わいが多くの人に親しまれています。
まとめると、
- アイラウイスキー=個性的でスモーキー、通好み
- アイリッシュウイスキー=飲みやすく軽快、初心者にもおすすめ
どちらにも魅力があり、ウイスキーの奥深さを感じさせてくれる存在です。
アイリッシュウイスキーのおすすめ人気銘柄10選
1.ブッシュミルズ
100%アイルランド産のノンピート麦芽を利用し、伝統的な3回蒸留で造ったアイリッシュウイスキーです。
軽やかでスムースな口当たりで、それでいてモルトのしっかりとした味を堪能できます。フルーティーであり、食中酒としても飲みやすいウイスキーです。
2.アイリッシュ・ミスト
1948年にアイルランドのタラモアのウイスキー蒸留業者が開発したとされるリキュールの一種です。
アイリッシュウイスキーに10種類以上のハーブエキスと蜂蜜を加えており、爽やかさとコクを併せ持っています。
3.ジェムソン
ポットスチルウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして造ったウイスキーです。まろやかな口当たりとスッキリした味わいが特徴で、口に含むと青リンゴのようなフルーティーさを楽しめます。
余韻もさっぱりとしているため、初心者でも飲みやすい銘柄です。
4.ティーリング
アイルランドのティーリング蒸留所にて造られるウイスキーです。白ぶどうやもも、トロピカルフルーツのような風味が楽しめる、フルーティーな味わいです。
ライトなボディながら、ウッドスパイスや甘いグレーンの風味、そしてバニラの余韻も楽しめるという奥行きのある味わいです。
5.ポーグス
THE POGUESとアイルランドの新しい蒸留所WEST CORK DISTILLERSがコラボして開発したオリジナルブランドのウイスキーです。
ダークチョコのような後味とナッツのような香ばしさが感じられる香り高い銘柄です。
6.レッドブレスト
昔ながらの製法で造る、伝統的なアイリッシュウイスキーです。豊かな風味と複雑さがあり、フルーティーさとスパイシーさのバランスを堪能できます。
余韻も長めで、飲んだときの充実感があります。12年、15年、21年ものと、熟成期間の長いボトルがあります。
7.ランベイ
ダブリンの北にあるランベイ島の水を使って造る、上質なウイスキーです。シングルモルト、ブレンデッドモルト、ブレンドタイプのウイスキーとさまざまな種類があります。
海風にさらされたソルティなニュアンスを感じる銘柄です。
8.ザ ダブリナー
リフィルのバーボン樽で3年以上熟成しており、はっきりとした大麦の香りの中に、青草やりんごのような爽やかな香りが加わっています。
滑らかな口当たりで、まろやかで非常に芳醇です。蜂蜜のような甘さとコショウのニュアンスも加わっていて、非常にバランスが良いです。
9.カネマラ
アイリッシュウイスキーには珍しい、ピート感を感じられるスモーキーなウイスキーです。まるでスコッチのような深いコクを楽しめる、個性のあるボトルです。
スモーキーな中にもアイリッシュウイスキーらしいフルーティーさが加わっており、メリハリのある印象を受けます。
10.タラモアデュー
世界から多くの支持を受けているアイリッシュウイスキーのブランドです。モルトやグレーンをバランスよく組み合わせたブレンデッドウイスキーで、口当たりが良く飲みやすいです。
穀物の豊かな甘味と、レーズンのような芳醇な香りを堪能できます。
アイリッシュウイスキーの飲み方とアレンジ
アイリッシュウイスキーの基本的な飲み方
アイリッシュウイスキーの魅力は、なんといってもそのスムーズな口当たり。クセが少なくまろやかな風味は、さまざまな飲み方にマッチし、初心者から上級者まで楽しめる懐の深さがあります。
まずは定番の「ストレート」。ウイスキー本来の香りと味わいをじっくり楽しむなら、ぜひ一度は試しておきたい飲み方です。
アルコールの刺激が気になる方は、ほんの少し水を足す「トワイスアップ」や、氷を入れた「オン・ザ・ロック」もおすすめ。特にアイリッシュは冷やしても香りが立ちやすいため、ロックでもその個性をしっかり味わえます。
二次会はとあるバーで。 僕はアイリッシュウイスキーのジェムソンをハイボールで。 pic.twitter.com/o7cW40cpq3
— TNT (@NoTsuruga) June 5, 2021
また、やわらかく飲みたいときには「水割り」や「ソーダ割り(ハイボール)」も◎。スコッチよりもライトな風味のため、割ってもバランスが崩れにくく、食事との相性も良好です。
そのままでも、割っても楽しめる──。それがアイリッシュウイスキーの大きな魅力です。
アイリッシュウイスキーはストレートで楽しむのが一般的ですが、オン・ザ・ロックや水割りでも美味しく飲むことができます。また、アイリッシュウイスキーを使用したカクテルも人気です。
2. アイリッシュウイスキーを使ったカクテル
カクテルベースとしても優秀なアイリッシュウイスキー。まろやかな風味が他の素材と調和しやすく、ウイスキーが苦手という人にも親しまれています。
ここでは定番の2種をご紹介します。
アイリッシュコーヒー
アイルランドでアイリッシュ コーヒーを飲むという、人生のbucket list 62位くらいの目標を実績解除した pic.twitter.com/g3PEhZN4QW
— Yuki FURUSE 古瀬祐気 (@ykfrs1217) October 6, 2022
- ホットコーヒー:120ml
- アイリッシュウイスキー:30ml
- 砂糖:小さじ1
- ホイップクリーム:適量
寒い季節にぴったりのホットカクテル。
淹れたてのホットコーヒーにアイリッシュウイスキーと砂糖(またはシロップ)を加え、仕上げにふんわりとホイップクリームをのせるだけ。
コーヒーの苦味とウイスキーのコクが絶妙にマッチし、デザート感覚で楽しめる一杯です。
アイリッシュウイスキーサワー
- アイリッシュウイスキー:45ml
- レモンジュース:20ml
- シロップ:10ml
爽やかな酸味が心地よいクラシックカクテル。
アイリッシュウイスキーにレモンジュースと砂糖(またはガムシロップ)を加えてシェイクするだけで、キリッとした酸味とまろやかさのバランスが取れた味わいに。
シンプルだからこそ、ウイスキーの個性が引き立つ一杯。リフレッシュしたいときにおすすめです。
【関連リンク】自宅で作れるウイスキーカクテル一覧!初心者向けから本格派まで
アイリッシュウイスキーの価格帯と購入方法

アイリッシュウイスキーの価格帯
アイリッシュウイスキーは、手軽に楽しめる定番品から贈答用にも最適な高級ボトルまで、幅広い価格帯で展開されています。
日常的に楽しめるスタンダードな銘柄は、だいたい2,000円〜4,000円台で購入可能。たとえば、世界的な人気を誇る「ジェムソン」や「ブッシュミルズ」などは、この価格帯で手に入る代表格です。
クセが少なく、万人受けする味わいなので、ウイスキー初心者にもぴったりです。
一方、熟成年数が長いプレミアムなウイスキーや、シングルモルト・シングルポットスチルといった製法にこだわった商品になると、5,000円〜10,000円以上になることもあります。
「レッドブレスト12年」や「グリーンスポット」などは、アイリッシュの中でも評価の高い逸品です。
さらに、数量限定や長期熟成品になると数万円台〜10万円超えといった希少価値の高い商品も。これはコレクターやウイスキー愛好家の間でも人気が高く、贈り物や記念日用に選ばれることが多いです。
価格帯が高いほど必ずしも美味しいとは限らず、自分の好みに合った一本を見つけるのが大切です。
購入場所
アイリッシュウイスキーは、さまざまな場所で手に入ります。近年では種類も豊富になり、入手のしやすさもアップしています。
実店舗(酒屋・デパート)
街の酒専門店や百貨店では、定番銘柄からこだわりの1本まで幅広く取り扱いがあります。
試飲イベントを開催しているお店もあり、味を確かめてから購入できるのが大きな魅力です。
オンラインショップ
大手ECモールや、ウイスキー専門の通販サイトでは、より多くの銘柄から選べます。
レビューや評価もチェックできるので、初心者でも選びやすく、珍しい銘柄や限定品も見つかりやすいのが特徴です。
- 熟成年数(長いほど複雑な味わいに)
- アルコール度数(飲みやすさや風味の目安)
- 飲み方に合うか(ストレート派か、ハイボール派か)
自分のスタイルや予算に合わせて、最適な1本を探す楽しさも、ウイスキー選びの醍醐味。まずは定番から試してみて、徐々に好みを広げていくのがおすすめです。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でウイスキーを探す
まとめ
アイリッシュウイスキーは、長い歴史と伝統を持ちながらも、現代の嗜好に合った飲みやすさで再び注目を集めているウイスキーです。
3回蒸留によるスムーズな口当たりや、ピートを使わないフルーティーで軽やかな風味は、ウイスキー初心者にも親しみやすい魅力のひとつ。
近年では新たな蒸留所の誕生や多様なスタイルの展開により、ますます幅広い楽しみ方が広がっています。
この記事をきっかけに、アイリッシュウイスキーの奥深い世界をぜひ体験してみてください。自分にぴったりの1本が、きっと見つかるはずです。