楽しく飲んだ翌朝、頭痛・吐き気・だるさに襲われて「早くこの二日酔いをなんとかしたい…」と検索している方も多いのではないでしょうか。
特に仕事や予定がある朝には、即効でラクになる方法を知りたいものです。
残念ながら、二日酔いを一瞬で完璧に治す魔法の方法は存在しませんが、適切な水分補給・食べ物・セルフケアを行うことで症状を大きく緩和することは可能です。
本記事では、二日酔いに速攻で効くとされる飲み物・食べ物・セルフ対処法を徹底解説。
「今まさに辛い」「これからも飲む予定がある」そんな方に役立つ、予防策やNG行動も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
二日酔いの原因とメカニズムを理解しよう
二日酔いはなぜ起こるのか
二日酔いが起こってしまうのは、アルコールの分解が間に合ってないことに起因します。二日酔いの予防や緩和に繋げるためにも、分解のメカニズムを知っておきましょう。
通常アルコールは体内に入っていった後、肝臓でADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酸化系)によってアセトアルデヒドに分解されます。さらにアセトアルデヒドはALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)によって、酢酸に分解されていきます。
酢酸はやがて全身に送られ、二酸化炭素と水に分解されていきます。そこまで分解された後、尿や呼気から体外に排出されていくのです。
しかし分解のスピードが間に合っていないと、「アセトアルデヒド」の状態で体内に残ってしまうことになります。このアセトアルデヒドはかなり毒性の強い物質であり、吐き気や頭痛の原因になってしまうことがあります。
アセトアルデヒドが飲酒後、翌日まで残ってしまった状態が二日酔い状態になります。特に許容量を超えてお酒を飲んでしまった時に、分解が間に合わず二日酔いとなることが多いです。
なおアセトアルデヒドを分解してくれるALDHの活性量は、人によって異なります。日本人は特にALDHの活性が弱い方が多く、体質的にお酒に弱い方が多いと言われています。
中には不活性型と呼ばれる、全くお酒が飲めない体質の方もいます。なおこれは遺伝によって決まる体質であり、鍛えたらお酒に強くなれるというわけではありません。
【関連リンク】お酒に弱い人と強い人、男女別の基準・特徴・あるあると診断方法
二日酔いの症状は人によってさまざま
二日酔いにはさまざまな症状があります。主な症状には「頭痛」「胃のむかつき」「吐き気」「脱力感」「のどの渇き」などが挙げられます。
アルコールの成分(アセトアルデヒド)が体内に残っていることで引き起こされる症状のほか、脱水症状からくるつらさや、食べ過ぎ・飲み過ぎによるダメージもあるでしょう。
たとえアセトアルデヒドを分解できたとしても、他のダメージが蓄積していれば不快感を感じることにつながります。
このように、人によって二日酔いの症状は変わってきます。また体調や飲み方によっても、症状は変わってくるでしょう。
何が辛いのか、どんな症状が出ているのかをきちんと把握して対処することも重要になってきます。なおどんな症状の場合でも、まずは安静にしておくことが基本です。
速攻で効く!二日酔いを和らげる方法
まずは水分補給をしっかりと
二日酔いは、飲みすぎてしまった翌日にお酒が身体に残っている状態のことを指します。そのためまずは身体からなるべくお酒の成分を排出することが大事です。
積極的に水分を摂取し、身体に残るお酒を抜くように努めましょう。十分に水分を摂取できれば、血中に残っているアセトアルデヒドという成分の濃度が下がり、二日酔いの症状を緩和できることがあります。
特に飲酒中や飲酒後は水分が不足しがちになるので注意です。お酒は一見水分のように見えるため、多くの方はお酒を飲んでいると水分を摂取することを忘れてしまう傾向にあります。
しかしお酒は利尿作用が強く、飲めば飲むほど脱水症状を引き起こしてしまう危険性があります。水分をきちんと摂ることで、脱水症状による不快感や頭痛なども和らげることができるでしょう。
ポカリスエットや経口補水液はベストチョイス
単なる水だけではなく、ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンク、または経口補水液(OS-1など)がおすすめです。
これらは失われた水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどの電解質も効率よく補えるため、脱水の改善に非常に効果的です。
水を飲むベストなタイミングは「起きた直後」と「こまめに」
朝起きたらすぐ、まずはコップ1杯の水をゆっくり飲みましょう。その後は、一度に大量ではなく、少量ずつこまめに水分を摂るのがポイント。
胃に優しく吸収されやすく、吐き気を抑えながら体内に潤いを届けることができます。
特に吐き気がある場合は、冷たい水よりも常温またはぬるま湯の方が体にやさしく、吸収効率もアップします。
糖質を摂取してアルコール分解を促進
水分のほか、糖質を積極的に摂取することも有効だと考えられています。二日酔い時には糖質を含むものを食べることで、アルコール分解が促進されていきます。
お酒に含まれるアルコールは、体内に入ったあと肝臓にて分解されていきます。しかし分解時には、糖質をたくさん必要とします。また肝臓は普段からブドウ糖を生成し、血糖値を上げるという役割を担っています。
その一方でアルコールを多く飲んでしまうと、分解が間に合わなくなり、さらに低血糖状態になることがあります。
特に頭痛やめまいのような症状がひどい時には、糖質を積極的に摂取し分解を促進するように努めましょう。実は「お酒のシメにラーメンが食べたくなる」というのも、身体が糖質を欲しているからだと言われています。
一方で胃がむかつくときなどは、重たい食べ物を受け付けないこともあるでしょう。身体を労わるためには、お粥などから糖質を摂取するのがおすすめです。
症状緩和が期待できるツボを押す
頭痛や胃のむかつきなどをすぐにでも緩和したい方は、二日酔いに効くとされるツボを押してみるのも一つの方法です。親指と人差し指の骨の付け根あたりにある「合谷(ごうごく)」、左右の耳を結んだ中心にある「百会(ひゃくえ)」、へその上から指4本分上の位置にある「健里(けんり)」などが二日酔いにおすすめのツボになります。
ツボを押す際は、気持ち良いと感じる程度の力で数秒押し、数秒離すというのを繰り返してみましょう。ツボを押すのがキツいという場合は、ツボ周辺を手のひらで温めておくのもおすすめです。
サプリや薬に頼るのも一つの手段
どうしても胃がムカムカする、頭が痛いという症状が強いなら、サプリや薬に頼るのも良いでしょう。症状に合わせてサプリや薬を摂取することで、二日酔いを和らげることができます。
なおサプリや薬には、飲酒後に飲むもの、飲酒前に飲んでおくと良いものの2種類があります。またサプリや薬ごとに有効成分や効能などが異なるので、きちんと用途や服用方法を確認しておくようにしましょう。
【関連リンク】コンビニ購入可、二日酔い覚まし速攻効く飲み物。吐き気解消法と治し方
二日酔いを治したい時におすすめの食べ物・飲み物8選
しじみの味噌汁
二日酔いを治したい時に人気がある食べ物の一つが「しじみの味噌汁」です。しじみのほか、あさりの味噌汁も人気です。
しじみにはアセトアルデヒドの分解を助け、毒素を分解する役割を持つ「オルニチン」が豊富に含まれています。またしじみやあさりのような貝類には、アルコール分解の手助けをするアミノ酸やタウリンなどが豊富に含まれています。
味噌汁なら二日酔いの朝からでも食べやすく、身体が温まることでリラックスできるという効果も期待できます。インスタント食品で手軽に摂取できるのも多いです。
経口補水液・スポーツドリンク
体内のアルコール濃度をさげ、脱水症状を緩和するためには水分補給が欠かせません。通常の水でも良いですが、経口補水液やスポーツドリンクなら適度な糖質やミネラルなども含まれるのでおすすめです。
特に経口補水液は、身体から失われた水分を効率よく吸収できるように組成されています。脱水症状が心配な方には特にぴったりです。
トマトジュース
トマトには、アラニンやグルタミン、クエン酸などの成分が含まれていると言われます。これらはアルコール分解が促進される、アルコール分解酵素が活性化されると期待がされている成分です。
固形のまま食べるのが辛い時も、トマトジュースを飲むことで手軽に成分を摂取できます。トマトジュースのほかの野菜ジュースも、ビタミン補給ができるのでおすすめできます。
玄米・胚芽米
玄米や胚芽米など未精製の穀物には、飲みすぎた時に不足しがちなビタミンB1が豊富に含まれています。また炭水化物なので、低血糖状態を解消しやすいです。
そのまま食べるのが負担な時は、お茶漬けにしてゆっくりと食べるのも良いでしょう。
納豆などの大豆製品
納豆や豆腐などの大豆製品にはタンパク質が豊富に含まれています。肝臓の働きをサポートしてくれるとされていて、二日酔い時にぴったりな食べ物です。
タンパク質は鶏肉や豚肉などにも含まれますが、これらの食べ物は二日酔いの朝には調理がしづらく、胃もたれの原因になる場合があります。一方で納豆や豆腐などであれば、あっさりとしていて胃腸への負担がかかりにくいです。パックで売っているためそのまますぐに食べられるのも大きなポイントになってくるでしょう。
また納豆や豆腐には、ビタミンB群も豊富に含まれます。特にビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるのに役立つと言われています。
柿
さっぱりとしたフルーツ類も二日酔い時にはおすすめです。特に柿は二日酔い向きの食べ物です。柿に含まれるタンニンは、胃腸内の有害物質の排出を手助けしてくれます。またビタミンB群やビタミンCも豊富です。
ただし柿はたくさん食べれば良いというわけではないので注意です。摂取し過ぎるとタンニンが胃石の原因となってしまったり、糖分過多になってしまったりするので注意です。
あくまでも1〜2個程度をつまむようにしておきましょう。
おかゆ・うどん
胃腸が痛い、お腹の調子がすぐれないという時にはおかゆやうどんなど消化に優しいものがおすすめです。先ほど玄米や胚芽米を紹介しましたが、白米のおかゆは玄米に比べ消化が早いというメリットがあります。
またお米やうどんなら常備している家庭も多く、用意がしやすいでしょう。体調に合わせて卵や野菜を入れてアレンジをすれば、タンパク質やビタミン、ミネラルなども同時に摂取しやすくなります。
コーヒー・緑茶
コーヒーや緑茶に含まれるカフェインには血管収縮作用があります。二日酔いで頭痛がひどい時に摂取することで、症状緩和が期待できます。
一方でカフェインを摂取し過ぎると、胃にダメージを与えてしまうこともあるので気をつけましょう。負担が気になる時は牛乳を入れるのもありです。
【関連リンク】ご飯食べると治る?二日酔いに効く・アルコール分解早める食べ物10選
予防策!二日酔いを未然に防ぐ方法
二日酔い対策の最善策は、そもそも二日酔いにならないようにすること。少しの工夫で、翌朝の不快感を大きく軽減することが可能です。
ここでは、飲みすぎを防ぐためのコツや、飲んだあとのセルフケアをご紹介します。
飲みすぎを防ぐために
飲酒前の食事や水分補給は必須
空腹状態でお酒を飲むと、アルコールが胃や腸から急速に吸収され、短時間で酔いが回ります。これは、肝臓でのアルコール分解が追いつかないことが原因です。
そのため、飲み始める前にしっかり食事をとることが基本です。
特におすすめの食品は、以下のような脂質やたんぱく質を含むメニュー:
- チーズ、ナッツ、卵などの高たんぱく食
- アボカド、肉類など脂質を適度に含む食品
これらは胃の中にとどまってアルコールの吸収を緩やかにする効果があります。
また、ビタミンB群や亜鉛が豊富な食品(納豆、レバー、魚)もアルコール分解をサポートしてくれます。
さらに、飲み会前後に水分を意識して摂ることも重要。お酒は体から水分と電解質を奪っていきます。
おすすめは以下のような飲み方:
- 飲酒前にコップ1杯の水を飲む
- お酒1杯ごとに水を1杯飲む
- 合間に炭酸水やウーロン茶を挟む
こうした工夫だけでも、翌朝の二日酔いリスクを大幅に減らすことが可能です。
飲み方の工夫で二日酔い知らずに
この週末、おそらく飲むことになるだろうが、絶対に深酒はしないぞ。自分の限界ラインを見極めるんだっ。ノーモア二日酔い!
— ゆ〜 (@U7_8yajima) September 3, 2010
酔いを早める行動の代表格が「一気飲み」や「短時間での大量摂取」。これを避けるだけで、体への負担は大きく変わります。
二日酔いを防ぐ飲み方のポイントは以下の通り:
- アルコール度数の高いお酒はゆっくり飲む(ロックではなく水割りに)
- 自分の“限界ライン”を把握する
- お酒の種類を混ぜすぎない(チャンポンしない)
- 甘いカクテルなど、飲みやすいお酒ほどペースに注意
また、「とりあえずビール!」が習慣になっている方も、最初の一杯をゆっくり味わうだけで酔いの進行が変わってきます。
「楽しく長く飲む」意識が、体への優しさにもつながります。
お酒を飲んだ後のケア
寝る前の水分補給が効果的
お酒を飲んだ直後は、酔いが回って気づきにくいですが、体内では水分がどんどん失われていきます。そのまま寝てしまうと、翌朝には脱水状態に…。
そこでおすすめなのが就寝前のコップ1〜2杯の水やスポーツドリンク。できれば枕元に水を置いておくと、夜中に喉が渇いたときでもすぐに対応できます。
さらに、トイレに行ってから寝ることも、アルコールの代謝を助ける大切な行動です。
軽めの食事で回復を助ける
「深夜に食べると太る…」とためらう方も多いかもしれませんが、少量でも栄養価の高い軽食をとることで、体内のアルコール代謝がスムーズになります。
おすすめは以下のような食べ物:
- おにぎり(梅や鮭など、塩分も補えるもの)
- 味噌汁・野菜スープ(電解質と温かさで胃腸をケア)
- バナナ(カリウムが豊富で胃に優しい)
- おかゆ(消化に良く、水分も補給できる)
特に胃腸が弱い方は、冷たいものや脂っこいものを避けて、温かくやさしい食事を心がけましょう。
このように、飲む前・飲んでいる間・飲んだ後と3段階に分けて対策を取ることで、翌朝のコンディションは大きく変わります。
二日酔いがひどいときはどうする?
どんなに対策をしても、時には重度の二日酔いに悩まされることもあります。体が悲鳴を上げているサインかもしれません。
ここでは、医療機関を受診すべきケースと、自宅でできるセルフケア方法をご紹介します。
医師に相談するタイミング
通常の二日酔いは数時間から半日ほどで回復しますが、次のような場合は自己判断せず、医師に相談することが重要です。
- 吐き気がひどくて水分も摂れない
- 嘔吐が長時間続いている
- めまい・意識の混濁・呼吸の異常などがある
- 2日以上症状が改善しない
こうした症状は、アルコール中毒や急性膵炎、脱水症状の悪化といった重大な健康リスクにつながる可能性があります。「たかが二日酔い」と思わず、心配なときは早めに受診を。
自宅でできるセルフケア
ひどい二日酔いでも病院に行くほどではない…という場合は、自宅でしっかり体をいたわることが大切です。
休養とリラックスが最優先
まずは無理せず、静かな場所でゆっくり横になることが大切です。アルコールを分解・排出するために、体はとてもエネルギーを使っています。
栄養や水分を摂った後は、しっかり睡眠や安静を取ることで回復が早まります。
頭痛や吐き気を和らげる方法
- 冷たいタオルをおでこや首元に当てる:血管の収縮を助け、頭痛や熱っぽさの緩和に効果的です。
- 首やこめかみの軽いマッサージ:血流を促し、緊張をほぐすことで不快感を軽減します。
- 深呼吸やストレッチ:体をリラックスモードに切り替え、自律神経を整える助けになります。
特別なことをしなくても、“何もしないで休む”ことこそ最大の回復法になることも多いです。
無理せず、自分の体と向き合う時間をとってください。
二日酔い時の注意点・NG行動!迎え酒はあり?
二日酔いに良いとされる対策法、飲み物や食べ物がある中で、実はNGとされている行動もあります。以下に二日酔い時の注意点をまとめたので、こちらも参考にしてください。
迎え酒は根拠なし!リスクが増す恐れも
二日酔いには迎え酒が良いという説がありますが、こちらは誤った情報になります。迎え酒は二日酔い時にさらにお酒を飲むという行動になり、むしろ飲酒のリスクを増す恐れがあるのでやめておきましょう。
迎え酒をしてしまうと、飲酒が重なり二日酔いを長引かせてしまう原因になります。また健康へのリスクも高まります。
激しい運動や長風呂・サウナは避けて
二日酔い時は激しい運動をせず、安静に過ごすようにしましょう。なぜなら身体が脱水状態に近いため、運動をしてしまうとさらに脱水が進んでしまうからです。
大量の汗をかく行為によって、血中のアルコール濃度が高まる恐れがあります。運動だけでなく長風呂やサウナなどでリラックスしようとするのもやめましょう。
辛いもの・脂っこいもの・酸味のある食べ物はやめよう
お腹が痛い、胃がむかつくという時は辛いもの、脂っこいものは避けておきましょう。また酸味のある食べ物は、吐き気の原因につながることがあるのでやめておきましょう。
刺激の強い食べ物を食べてしまうと、胃酸が分泌され二日酔いの症状が悪化する場合があります。また胃の粘膜に直接ダメージがいくことになり、症状が長引く原因にもなります。
セルフケアで治らない時は医療機関を受診しよう
二日酔いの症状は、一つ一つは些細なものであり、安静にしていれば治ることが多いです。一方で症状が長引いている、なかなか治らないという場合は別のトラブルが起こっている場合もあるので注意しましょう。
安静に過ごしセルフケアをしても頭痛や胃痛が治らないという場合には、医療機関の受診も検討してみましょう。
特にいつもの二日酔いとは症状が異なる、我慢できないくらいの辛さがあるという方は、自己判断せずに医療機関を受診してください。
【関連リンク】お酒に強くなる方法とは?サプリや鍛えればアルコールに強くなるって本当?
まとめ
二日酔いは、飲みすぎや体質によって起こる体のSOSサイン。
特にアセトアルデヒドの分解が追いつかないことで起きる不調は、適切な水分・栄養・休息によって軽減できます。
すぐに取り入れやすい「しじみの味噌汁」や「経口補水液」、トマトジュースやお粥など、体にやさしい食品をうまく活用しましょう。
また、飲酒前の準備・飲み方の工夫・飲んだあとのケアを意識することで、次回からの二日酔いも未然に防げます。
それでも改善しない重度の症状がある場合は、無理をせず医療機関の受診を。
楽しいお酒の時間を快適に過ごすためにも、正しい知識と対処法をぜひ覚えておきましょう。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でお酒を探す