[公关]

お酒の賞味期限はある?種類別の保存期間・劣化のサイン・活用法まで徹底解説

お酒の賞味期限はある?種類別の保存期間・劣化のサイン・活用法まで徹底解説

リンクサス・お酒通販で探す

お酒の賞味期限とは

「お酒って賞味期限あるの?」

ラベルを見ても記載がないことが多く、古いお酒を前にして戸惑った経験がある方も多いのではないでしょうか。

実はお酒には「賞味期限があるもの」と「ないもの」があり、その違いはお酒の種類や製法によって大きく変わります。また、未開封で長持ちするお酒でも、開封後は風味や品質が変化していくため、保存方法にも注意が必要です。

本記事では、日本酒・ワイン・ウイスキー・ビールなど、種類ごとの賞味期限の目安や、保存のコツ・古いお酒の活用法まで、幅広くわかりやすく解説します。

「このお酒、まだ飲める?」と不安なときの参考に、ぜひチェックしてみてください。

お酒買取はこちら

【基本情報】お酒の賞味期限とは?消費期限との違い・保存期間の目安

【基本情報】お酒の賞味期限とは?消費期限との違い・保存期間の目安

お酒に賞味期限はあるのか?

結論から言うと、お酒には種類によって「賞味期限があるもの」と「賞味期限がないもの」があります

たとえば、日本酒やビール、缶チューハイなどは比較的賞味期限の影響を受けやすく、メーカーが推奨する期限が設定されていることが多いです。一方、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒はアルコール度数が高く、未開封であれば長期間品質を保つことができます。

ただし賞味期限がない=無限に安全というわけではなく、保存状態や開封の有無によって風味や品質が劣化することもあるため、注意が必要です。

賞味期限と消費期限の違いとは?

賞味期限と消費期限の違いとは?
「賞味期限」とは、「おいしく安全に飲める期間」のこと。一方、「消費期限」は「この日までに飲まないと危険」という期限を指します。

基本的に製造日から6日以上期限がある、痛みにくい食べ物には“賞味期限”が設定され、反対に5日以内の痛みやすい食品には“消費期限”が設定されます。ちなみにアルコール類は腐りにくいとされているため、「賞味期限」が設定されることが多いです。

つまりお酒の場合、多少期限が過ぎてもすぐに体に害があるわけではありません

ただし、風味や香りは時間とともに落ちていくため、ベストなタイミングで楽しむには期限内の消費がおすすめです。

また上記のルールはあくまでも未開封の場合です。開封後、空気に触れるとどんな飲食物も劣化が進むので覚えておきましょう。

一度開封した飲み物・食べ物は、記載されている賞味期限や消費期限を当てにせず、できるだけ早めに消費するようにしましょう。

お酒の場合、賞味期限はどのくらい?

賞味期限は酒類ごとに異なります。以下は目安です:

  • 日本酒(火入れ酒):製造日から約1年
  •  日本酒(生酒):製造日から3〜6ヶ月(要冷蔵)
  • ビール・缶チューハイ:製造日から6〜12ヶ月
  • ワイン:一般的なワインは1〜3年、ヴィンテージワインは保存次第で数十年
  • 焼酎・ウイスキー:賞味期限なし(未開封・適切な保存環境が前提)

ただしお酒の保存期間は、未開封か開封済みかで大きく変わります。

未開封ボトルの保存期限の目安:

  • 日本酒(火入れ):1〜2年以内が理想。冷暗所での保管が必要です。
  • 生酒・ビール・缶チューハイ:冷蔵保存で製造日から6ヶ月〜1年程度。
  • ウイスキー・焼酎:未開封であれば長期保存が可能。適切な環境であれば10年以上品質が保たれることもあります。
  • ワイン:一般的なものは1〜3年、保存状態によってはヴィンテージワインは数十年の熟成も可能。

開封後のお酒の保存期間目安:

開封後は空気に触れることで酸化が進み、風味が劣化していきます。

  • 日本酒:冷蔵で1週間〜1ヶ月以内
  • 焼酎・ウイスキー:密閉できていれば半年〜1年ほど風味を保てる
  • ワイン:冷蔵保存で3〜5日が目安(酸化しやすい)
  • ビール・缶チューハイ:開栓後はすぐに飲み切るのが鉄則。炭酸が抜けるため1日以内

保存期間が長いお酒・短いお酒の違い

保存期間が長いお酒・短いお酒の違い
保存期間の長さは、アルコール度数・製造方法・保存容器によって大きく変わります。

日本酒・焼酎・ウイスキー・ワインの違い

  • 日本酒は醸造酒であり、アルコール度数も低めなため酸化しやすく、保存には繊細さが求められます。
  • 焼酎・ウイスキーは蒸留酒でアルコール度数が高く、雑菌が繁殖しにくいため、未開封なら長期保存が可能です。
  • ワインはブドウ由来の有機成分を多く含み、酸化しやすいため保存環境に敏感。ただし、熟成によって味わいが深まるものもあります。

缶チューハイ・ビールは要注意!

缶チューハイやビールは炭酸飲料のため、開封後はすぐに風味が落ちます。特に炭酸が抜けることで味わいが極端に変化するため、開栓したらなるべくその日のうちに飲み切るのが基本です。

また、未開封でも温度変化の激しい場所に長期間保管すると、缶の内側が劣化してしまい、金属臭が出る可能性もあるため、冷暗所での保存を心がけましょう。

【種類別】お酒の賞味期限一覧|未開封・開封後の保存期間と注意点

お酒の種類
未開封時
開封時
保存温度
8ヶ月〜1年
(種類による)
できるだけ早く
(生酒なら2〜3日)
5〜15℃
(生酒なら−5〜5℃前後)
特になし
できるだけ早く
15〜25℃程度
ビール
約9ヶ月
できるだけ早く
5〜10℃程度
約10年
(銘柄による)
約3日
13〜15℃程度
特になし
できるだけ早く
20℃前後
特になし
できるだけ早く
12℃前後
特になし
半年〜1年
15〜20℃程度
洋酒
特になし
半年ほど
(種類による)
5〜25℃
(種類による)
洋酒
特になし
できるだけ早く
15〜20℃前後
茅台酒
特になし
半年〜1年
20℃前後

お酒の賞味期限や保存方法は、お酒の種類によって変わります。基本的に賞味期限は製法によって異なり、「醸造酒」は賞味期限が早い傾向にあります。一方で蒸留という工程を加える蒸留酒は、劣化が進みにくく賞味期限が設定されていないことも多いです。

さらに保存温度も、お酒によって変わります。基本は冷暗所とされていますが、お酒の種類によって冷蔵保存すべきものとそうでないものがあるので気をつけておきましょう。詳しくは以下の項目にて解説します。

日本酒

日本酒

日本酒は、一般的に米・米麹を原料とした清酒のことを指します。なお製法によって、「本醸造酒」「吟醸酒」「純米酒」「生酒」のようにジャンルが分かれています。

日本酒は醸造酒であるため、蒸留酒に比べ劣化が進みやすく、賞味期限が設定されているものがほとんどです。賞味期限は8ヶ月〜1年ほどで、ものによって変わります。

例えば醸造アルコールが添加されているような「本醸造酒」や「普通酒」は1年ほど保つものが多いです。直射日光を避けて冷暗所で保管しておくと良いでしょう。

「吟醸酒」「純米酒」「生貯蔵酒」に該当するものの賞味期限は、製造日より10ヶ月ほどに設定されていることが多いです。銘柄によっても若干異なるので、ラベルを確認しておきましょう。なおこちらも、冷暗所での保管がベストです。

なお日本酒の中には、「生酒」と呼ばれるものがあります。生酒は製造の工程の中で、火入れがなされていない生のお酒のことを指します。生酒はお酒本来の風味を味わえるというメリットがある分、劣化も早いので注意しましょう。賞味期限は製造日より8ヶ月ほどで、保管方法も−5〜5℃前後の冷蔵保存が推奨されています。

日本酒の中には、不要になったら高価買取ができる銘柄も多数あります。ただし上記で述べたように賞味期限があり、製造から半年を過ぎた場合は買い取ってもらえないことも多いので気をつけましょう。
【関連リンク】5年10年経過もOK?日本酒の未開封・開封後の賞味期限とは

焼酎

焼酎

焼酎には「芋焼酎」、「麦焼酎」、「米焼酎」などさまざまな種類があります。日本の蒸留酒であり、鹿児島や長崎など、主に九州地方で造られることが多いお酒となります。

日本酒に比べ劣化が進みにくく、長期保存に向いていると言われています。実際にラベルを見ても、賞味期限が書かれていないものも多いです。

焼酎は未開封で正しく保存をしていれば、数年前のボトルでも美味しく飲める場合があります。冷暗所で日光を避け保存しておくようにしましょう。

ただし冷やしすぎると、沈殿物が発生して味が劣化する場合があるので気をつけましょう。冷蔵庫では冷やし過ぎになるので気をつけてください。

なお焼酎の中には、「3M」と呼ばれるプレミア銘柄もあります。プレミア焼酎は長期保管しておけば、より高い価値が認められる場合もあります。
【関連リンク】10年経過の焼酎は賞味期限切れ?焼酎の未開封・開封後の賞味期限

ビール

ビール
乾杯シーンや毎日の食卓で親しまれることの多いビールは、醸造酒に該当します。アサヒビールやキリンビール、エビスビールなどの大手のビールのほか、近年では小さな醸造所の製造する「クラフトビール」なども人気を集めています。

ビールは涼しいところでの密閉保管が基本です。保管がきちんとしていれば、9ヶ月ほど美味しく飲める期間があります。国内メーカーのビールは基本的に賞味期限が9ヶ月に統一されています。

ワイン

ワイン
ワインは幅広いランクのものがあり、長期熟成に耐えられるかはワインのポテンシャル次第です。高級なヴィンテージワインであれば、10年〜30年以上と長期保管できるボトルがあります。

ただしワインは醸造酒であり、繊細であるため保管方法に気をつける必要があります。温度変化や酸化に弱いので注意しましょう。

日本の平均気温(25℃前後)では確実に劣化が進むので、ワインセラーを用意すると良いでしょう。

ワインの価値は銘柄や保存状態で大きく変わります。正しく保管していれば、何十万円という値段がつくようなワインもあります。

ただし一度開封してしまった場合や、未開封でもコルクに痛みがある場合などは、市場では価値が下がります。このようなワインは自身で楽しむのがおすすめです。
【関連リンク】ワインの常温保存は腐るのか?開封・未開封時の賞味期限と保存方法

ウイスキー

ウイスキー
ウイスキーはライ麦や大麦、とうもろこしなどの穀物を原料にして造られた蒸留酒です。スコットランドの「スコッチ」やアメリカの「バーボン」のほか、近年では「ジャパニーズウイスキー」が爆発的な人気を集めています。

ウイスキーは長期熟成に耐えやすいアルコールであり、基本的に賞味期限はありません。未開封できちんと保存していれば、数十年前のものでも美味しく飲むことができます。

むしろ市場では、古いウイスキーの方が価値が高いと判断されることが多いです。ラベルに年数が書かれているようなヴィンテージものや、すでに発売が終了となっている旧ボトルなどは特に高い値段がつきやすいです。

保管方法は日光の当たらない冷暗所で、静かに保管しておくことが大切です。この際、温度はもちろんですが香り移りにも注意しましょう。

ウイスキーは香りが損なわれてしまうと未開封でも価値が下がってしまう恐れがあります。
【関連リンク】開封後5年は腐る?ウイスキーの未開封・開封後の賞味期限と保存期間

シャンパン

シャンパン
シャンパンはフランス・シャンパーニュ地方で造られる特別なスパークリングワインです。厳しい条件を満たした上で製造されたものだけが、シャンパンを名乗ることができます。

シャンパンは非常にデリケートなお酒ではありますが、そもそものポテンシャルが高いため正しく保管すれば長期保存が可能です。

一般的には、シャンパンは美味しく飲める期間が“熟成期間と同じ”と言われています。例えばノンヴィンテージのシャンパンなら1〜2年程度で、最高級クラス“プレステージキュヴェ”なら10年以上も飲み頃が続くということになります。

ただし一度開封してしまったものは、炭酸が抜けてしまう恐れがあるので早めに飲むことをおすすめします。

ちなみにシャンパンの保管方法は基本的にワインと近いです。直射日光や強い匂いを避け、セラーで保管しておくと良いでしょう。なお、セラーの温度は12℃前後が理想です。

さらにシャンパンは発泡性であることから、強い刺激にも弱いので気をつけましょう。瓶を振ったり、強い刺激を与えることはNGです。
【関連リンク】ドンペリは日持ちする?シャンパンの未開封・開封後の賞味期限と保存方法

ブランデー

ブランデー

ブランデーは蒸留酒の一種です。ウイスキーと似ていますが、ウイスキーが穀物から造られるのに対し、ブランデーは果実から造られているのが特徴です。

コニャックやアルマニャック、カルヴァドスなどが有名です。

ブランデーは40%以上のアルコールが含まれており、劣化しにくいのが特徴です。むしろ長期熟成が可能なお酒であり、樽熟成の期間が長いほど高級品とされています。

賞味期限も設定されていないので、質のいいブランデーであれば数十年前のものでも美味しく飲むことができます。

またブランデーはワインとは違い、常温での保存が可能です。15〜20℃前後の涼しい場所であれば、セラーなどに入れておく必要はありません。
【関連リンク】コニャック等ブランデーの未開封・開封後の賞味期限と保存方法

洋酒

洋酒
洋酒は西洋、主にヨーロッパ北米で造られるお酒全般を指します。さまざまな種類があり、上記で紹介したウイスキーやブランデーの他にも「ウォッカ」「ラム」「ジン」「テキーラ」などの種類があります。

洋酒の多くはスピリッツ(蒸留酒)となります。寒い地域で造られているという背景もあり、アルコール度が非常に高いものが多いことが特徴です。中にはアルコール含有量が90℃を超えているような洋酒もあります。

アルコール度が高いということは、つまり長期保存がしやすいということです。もちろん賞味期限もなく、未開封で正しく保管していれば何年でも持ちます。

ただしアルコール度の低いリキュール類、特にクリームやミルクの含まれているものは傷みやすいことがあるので注意しましょう。クリーム系・ミルク系のリキュールは一度開封したらできるだけ素早く飲んでしまうのがおすすめです。

古酒

古酒

古酒はその名の通り、古いお酒を指します。基本的には日本酒の長期熟成ものを指すことが多いですが、泡盛などそのほかのアルコールについても古く状態の良いものであれば「古酒」と呼ばれます。

ただ古いだけでなく、熟成により独特の味わいがついているものが古酒と言われる傾向にあります。

古酒の中には数十年間熟成されたボトルもあります。ただしこれは、あくまでも上質なお酒を正しく熟成させた場合に限ります。通常の日本酒をそのまま放っておくだけでは、味が劣化するだけであり古酒とはならないので気をつけましょう。

茅台酒

茅台酒
茅台酒(まおたいしゅ)は中国のお酒です。貴州省特産の高粱(カオリャン)を原料とした白酒で、スコッチ・コニャックと並び世界三大蒸留酒に数えられています。

茅台酒はアルコール度数53%ほどと高く、劣化が進みにくいため基本的に賞味期限はありません。昨今ではアルコール度38%など低めのものも発売されていますが、いずれにせよ賞味期限は設定されておらず古いものでも美味しく飲めます。

ただし茅台酒には偽装品も多いので注意が必要です。

【保存方法】未開封・開封後のお酒の正しい保存方法

【保存方法】未開封・開封後のお酒の正しい保存方法
お酒の風味や品質を長く保つためには、保存方法が非常に重要です。

特に開封後は酸化や劣化が進みやすいため、酒類ごとに適した保管環境を知っておきましょう。

未開封ボトルの適切な保存環境

未開封のお酒でも、保管環境が悪ければ風味が損なわれてしまうことがあります。
高温多湿や直射日光は大敵です。

下記のポイントを意識して保存しましょう。

温度・湿度・直射日光を避けるポイント

  • 温度変化を避ける:高温になると成分が劣化しやすく、風味が変わる原因に。15〜20℃前後の一定した環境が理想です。
  • 湿度管理をきちんと行う:特にワインなどコルク栓のあるお酒は湿度60〜70%程度が望ましく、乾燥しすぎるとコルクが縮み酸化しやすくなります。
  • 直射日光を避ける:紫外線はアルコールや香り成分を分解してしまうため、遮光された場所に保管を。

長期保存に適した場所(冷暗所・セラー)

  • 冷暗所:押し入れや床下収納など、日光が入らず温度が一定に保たれる場所がおすすめ。
  • ワインセラーや冷蔵庫(日本酒・ワイン向け):生酒やヴィンテージワインなど温度管理が重要なものは、専用セラーを使うことで品質を守りやすくなります。

特に高級ボトルやギフト用のお酒を長期保存する場合は、保存環境にこだわることで、飲み頃の風味を維持しやすくなります。

開封後のお酒の保存方法

開封後のお酒の保存方法
一度開栓したお酒は空気に触れることで酸化が始まり、風味がどんどん変化していきます。

保存方法を間違えると、数日で飲めなくなってしまうこともあるため、酒類に合わせた対応が必要です。

日本酒・ワインは冷蔵保存が基本

  • 日本酒:開封後は冷蔵庫での保存が基本。火入れ酒でも1ヶ月以内、生酒なら2週間以内に飲み切るのが理想です。
  • ワイン:冷蔵保存で3〜5日が目安。開封後はボトル内の酸素によって酸化が進み、風味が変わっていきます。コルクやワインストッパーでしっかり密閉しましょう。

ウイスキー・焼酎は常温でもOK

  • ウイスキーや焼酎はアルコール度数が高いため、細菌の繁殖リスクが低く、開封後も常温保存が可能です。
  • ただし、直射日光や高温多湿は避け、風味を損なわないように遮光された棚などに置くのがベストです。

保存容器・バキュームポンプの活用

  • ワインや日本酒には、バキュームポンプやボトルストッパーの使用がおすすめ。ボトル内の酸素を抜くことで酸化を遅らせられます。
  • 小分け用の密閉ボトルや、冷蔵対応の保存容器も活用すると、劣化をさらに抑えることができます。

開封後はなるべく早く飲み切る

どれだけ保存環境に気を使っても、開封後は確実に風味が劣化していきます。
「なるべく早く飲み切る」ことが、最も確実な劣化防止対策です。

【劣化の見極め方】古いお酒・賞味期限切れのお酒は飲めるのか?

お酒は賞味期限が書かれているもの、書かれていないものがあります。そのためお酒が安全に飲めるかどうかは、飲み手本人が正しく見分ける必要があります。 傷んだお酒には以下のような特徴があります。

浮遊物や沈殿が発生

 

お酒の種類によっては、長期保存で浮遊物や沈殿が発生するものもあります。これは冷蔵保存や寒冷地の保存などで、お酒の成分が凝縮されてしまうためです。

凝縮されたお酒の沈殿物は「澱(おり)」と呼ばれます。

澱はお酒の主成分が固まり結晶化しただけなので、澱が発生したお酒であっても特に腐っているわけではなく安全に飲むことはできます。ただし成分が異なっているため、風味が落ちるなど味に変化がある場合も多いです。

澱をそのまま口に含むと、ざらつきを感じたり、酸味・苦味を感じることが多いです。

日本酒などに澱が発生した場合は、フィルターで一度濾過をしてから飲むと良いでしょう。そのほかウイスキーの場合は香味成分が固まってしまっている可能性があるので、瓶を1度回転させると風味が戻りやすいです。

なおワインの場合は、澱が発生していても苦味や渋みが和らぐきっかけとなり、むしろ味わいに“落ち着き”が生まれている場合もあります。上質なワインを長期熟成した場合などは、特に澱が発生しているケースが多くあります。

このように、浮遊物や沈殿があるからといって必ずしも傷んだ悪いお酒とは言えません。沈殿物があるからといってすぐに捨ててしまわないようにしましょう。

日光臭・酸化臭などにおいの変化

日光臭・酸化臭などにおいの変化

お酒の劣化で気をつけておきたいのが、においの変化です。お酒はにおいうつりがしやすい飲み物なので、保管方法に注意しておく必要があります。

まず注意したいのが日光です。常温保存可能なお酒であっても、直射日光は避けるようにしましょう。

なぜなら直射日光を浴びることで、未開封であってもお酒の成分が変化する可能性が高いためです。日光を浴びたお酒は、風味が落ちたり異臭を放つこともあります。

そのほか開封後の酸化にも注意です。お酒は空気に触れると、酸化が進み劣化していきます。酸化したお酒は酸っぱいにおいになることが多いです。

酸化を避けるためには何よりも早く飲んでしまうこと、保存する場合も空気をなるべく含まないように保存することが重要です。

さらに日光や空気による酸化のほかにも、においの強すぎる食べ物などと一緒に保管していると、においが移ってしまうこともあるので気をつけておきましょう。

日本酒やワイン、ウイスキーなどもともと香りの良いお酒は、においが変わるだけでも“美味しくなくなった”と感じてしまうことが多いです。

変色

変色

お酒の熟成が進むと、お酒に含まれる糖類やアミノ酸などの成分が変化しお酒に色がつくことがあります。もともと透明に近かったお酒が、黄色や茶色っぽい色に変化してしまったというのはよくある話です。

着色されたお酒も飲んで体に悪いわけではありませんが、風味が劣化している可能性があるので注意です。

特に直射日光を浴びると、変色が早く進む可能性が高いです。このような状態を避けるためには、日光を避けた保管を心がけるようにしましょう。

なおビールや日本酒など、お酒によっては瓶そのものに色がついており、日光を避ける工夫がなされているものもあります。ただし瓶の色だけでは、完全に日光を避けられるというわけではないので覚えておきましょう。

瓶に色がついているお酒であっても直射日光はさけ、冷暗所での保管がベストです。付属の箱がある場合は、箱に入れたまま保管するのもおすすめです。

味わいの変化

劣化したお酒は味わいそのものが変わります。口に含むと独特の苦味や酸味、辛味を感じることがあります。また、もともとはサラッとした飲み心地であったお酒が、ベタつく感じがしたりまとわりつく感じがすることもあります。

味の変わってしまったお酒は、やはり飲んでいて美味しくないと感じることが多いでしょう。変化し過ぎてしまったお酒は、無理に飲まず別の使用方法を考えるのも一つの手です。

Q.賞味期限が切れたお酒は飲んでも平気?品質に問題はない?

賞味期限が切れたお酒は飲んでも平気?品質に問題はない?
先ほど述べたように、賞味期限とはあくまでも「美味しく飲める期間」のことです。そのため賞味期限を過ぎてしまったお酒であっても、いきなり飲めなくなってしまうわけではありません。品質に問題があるわけではないので安心しましょう。

お酒にはアルコールが含まれているため、そもそも通常のジュースなどに比べ劣化に強く、賞味期限が長めに設定されている、もしくは記載されていないことが多いです。

そのため賞味期限が切れたと思われるお酒であっても、正しい保管方法であれば急に腐ってしまうということはほぼないでしょう。

ただし、品質そのものに問題がなくとも、風味や味わいが損なわれている可能性は十分にあり得ます。健康に害がなくとも、「なんだか美味しく感じない」「お酒本来の香りが消えてしまっている」ということはよくある話です。

そのため、やはり賞味期限のあるお酒は、賞味期限内にきちんと飲んでしまうのがベターです。

【開封後のお酒の活用方法】飲み残し・余ったお酒を無駄なく使う

ここまで紹介したとおり、アルコールは基本的に賞味期限のないものばかりです。しかし「日本酒」や「ビール」などの一部の醸造酒は、9ヶ月〜1年ほどの賞味期限が設定されていることがあります。

そのためお酒の種類や銘柄によっては、できるだけ早く対処しておかないと無駄にしてしまうこともあるでしょう。

では一体、賞味期限が切れそうになっているお酒はどのように対処すれば良いのでしょうか。ここからは賞味期限の近いお酒の活用方法・対処方法の例を紹介します。

できるだけ早く飲み切る

お酒を処理する上で一番ベストな方法は、やはり早く飲んでしまうことです。賞味期限が長いと安心せずに、できるだけ早く飲むことを心がけましょう。

またウイスキーやブランデーのような賞味期限の記載がないお酒であっても、一度開封したものは劣化が進むので早く飲むようにしましょう。開封後のお酒を長期保管していると、腹痛などトラブルの原因になることもあります。

賞味期限切れのビールは「掃除」に活用

 

賞味期限が切れてしまったビールも、工夫次第で捨てずに活用することができます。その一つが掃除シーンです。

実はビールには油汚れを分解してくれる効果があります。ビタミンEやアルコールの成分が、頑固な油汚れを落としやすくしてくれます。特にコンロや電子レンジなど、キッチン周りの掃除におすすめです。

使用方法は非常に簡単で、水拭きのように布にビールを含ませて拭き掃除をするだけです。さらになかなか落ちない頑固な汚れの場合には、“つけおき洗い”も可能です。

日本酒やワインは美容に

 

日本酒やワインの賞味期限切れのものは、美容シーンに取り入れることができます。一番簡単なのはお風呂に混ぜることです。

日本酒に含まれるアミノ酸や赤ワインに含まれるポリフェノールなどは、健康や美容に良いと言われています。さらに温めたお湯に混ぜることで、香りも広がりリラックス効果も期待できます。

新品のお酒ではもったいないと感じてしまいますが、賞味期限の切れたお酒なら捨ててしまうよりも断然お得です。

古いお酒は「料理酒」として利用できる

 

味が落ちてそのまま飲むのには向かなくなってしまったお酒は、料理酒として使うこともできます。日本酒には食材の臭みを取り除いてくれる効果があり、さらに料理のコクや旨味を引き出してくれる効果も期待できます。

炒め物や煮物などさまざまな料理に使えるので、ぜひ試してみてください。

買取査定に出す

未開封で賞味期限が近づいているお酒は、無駄にしてしまう前に買取査定に出すのもありです。買取査定に出せば、お酒を現金化することができます。

賞味期限のあるお酒であっても、ビールや日本酒なら製造から半年以内であれば買取査定ができます。そのほか賞味期限表記のないお酒は、状態が良ければ古いものでも買取対象となることが多いです。

なお、どれくらいの時期のものが買取対象になるかはお酒ごとに異なるので、飲まないお酒を見つけた場合はなるべく速やかに買取査定に出すことをおすすめします。

まとめ

お酒の賞味期限は、単に「飲める・飲めない」を判断するためのものではなく、ベストな状態で美味しく味わうための目安でもあります。

特に日本酒やワインなどの醸造酒は、保存環境や開封の有無によって風味が大きく変化します。一方で、ウイスキーやブランデーなどの蒸留酒は長期保存にも強く、場合によっては買取価値が高まることも。

「飲み切れない」「保管が不安」「賞味期限が近い」と感じたら、料理や掃除、さらには買取査定などに活用するのもおすすめです。

大切なお酒を無駄にしないために、ぜひこの記事の内容を日常生活に役立ててみてください。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でお酒を探す

返回博客