お酒の人気コラム
宮城峡ウイスキー終売で売ってない!どこで買える?評価と余市の違い
リンクサス酒販 日本の2大ウイスキーメーカーの一つである“ニッカウヰスキー”。そんなニッカウヰスキーの中でも高級品と言われる銘柄の一つにシングルモルト宮城峡があります。宮城峡はジャパニーズウイスキーの基準を満たしたウイスキーで、同メーカーの余市と並んで世界的に評価されています。 宮城峡の魅力といえば、華やかな甘さにあります。スモーキーでピートの印象が強い余市とは蒸留所の場所から異なっており、他にない個性を楽しめる銘柄として人気を集めています。しかし人気が殺到する一方で、原酒不足から終売となってしまったことも話題に上がっています。 この記事ではそんな宮城峡の魅力に迫っていきます。ラインナップや終売の理由、価格などについても触れていくのでぜひ参考にしてみてください。 シングルモルト宮城峡の魅力!余市ウイスキーとの違いは? "#ウイスキー"「宮城峡シングルモルト」言わずと知れたニッカのシングルモルトウイスキーでございます。余市と違いノンピート、甘やかでマイルドな味わいが特徴です。10月に蒸溜所見学に行く予定を立てております^_^ pic.twitter.com/wU60Lxrf9B — 藤岡海人 (@kaitofujioka) August 19, 2022 シングルモルト宮城峡とは きたぞ。宮城峡蒸溜所。見学ツアー前に、ぶらぶらした後有料試飲。この3つにしました。すでに満足。 pic.twitter.com/SORZda8GuL — 青空百景 (@Aozora_hyakkei5) February 23, 2023 宮城峡はニッカウヰスキーが製造・販売するシングルモルトウイスキーの銘柄です。ニッカウヰスキーの2つ目の蒸留所である、宮城峡蒸留所にて作られています。 宮城峡の土地は宮城県仙台市にあります。ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏が、第一蒸留所である余市蒸留所とはあえて異なる個性のウイスキーを作るためにこの場所を選びました。仙台から西に25kmほど進んだ緑豊かな土地で、竹鶴氏と年若いスタッフたちが力を合わせながら蒸留所を築き上げていったと言います。そんな宮城峡で作られるモルト原酒は、華やかでフルーティーという個性があります。 そんな宮城峡のウイスキーは、現在も成長を続けています。受け継がれる伝統を磨きながらも、新しい取り組みが常に生まれているのが宮城峡の特色でもあります。発酵から蒸留そして熟成に至るまでに様々な工夫が凝らされ、新しく新鮮で上質な宮城峡が生み出されています。実際に宮城峡にはNVの定番品のほか、毎年のようにオリジナルの限定品も登場しています。 ニッカウヰスキー余市と宮城峡の違い 皆様本日もお疲れ様です♪宮城峡ハイボール余市 ストレートで乾杯🍻 pic.twitter.com/sae6HIZYaR — じじ猫...
厚岸ウイスキー評価。二十四節気定価はどこで買える?抽選ふるさと納税か
リンクサス酒販 近年盛り上がりを見せているジャパニーズウイスキー。中でも今話題となっているのが厚岸ウイスキーの二十四節気シリーズです。こちらは北海道の地ウイスキー銘柄で、サントリーやニッカウイスキーの作るウイスキーとはまた違った魅力があります。 今回は厚岸ウイスキーの特徴や人気の理由に触れていきます。現在登場している二十四節気シリーズについても紹介しているので、ウイスキー選びの参考にぜひご覧ください。 厚岸ウイスキーは新進気鋭の北海道産・地ウイスキー アイラモルトに似た魅力を持つ厚岸ウイスキー この投稿をInstagramで見る キー(@whisky_log31)がシェアした投稿 厚岸ウイスキーは、北海道で製造されているウイスキー銘柄の一つです。北海道厚岸町に蒸溜所があることから“厚岸(あっけし)”と名付けられています。 製造元は元々食品の輸出入を手がけていた堅展実業という会社です。近年北海道の厚岸町に「厚岸蒸溜所」を設置し、ウイスキーづくりを開始しています。 厚岸の土地は霧が多く湿潤な気候が特徴的であり、この環境がウイスキー作りに適していると言われています。特にウイスキーの本場であるスコットランドの“アイラ島”に似ていて、厚岸蒸溜所では「スコットランドのような伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という考えのもとウイスキーづくりが行われています。 このように恵まれた環境にある厚岸蒸溜所は、蒸溜設備や熟成環境にもこだわりを持っています。本場アイラ島でも採用されているスコットランドのフォーサイス社製の設備を導入、さらに仕込みにはピートの効いた水を使用しており、完成される味わいは本格的なものとなっています。熟成樽もバーボンやシェリー、ワインカスクに加えレアなミズナラ樽なども採用していて、多彩な原酒の作り分けが行われています。 厚岸ウイスキーが愛される理由 厚岸蒸留所見学現地で飲む厚岸ウイスキーは最高です pic.twitter.com/KOjiFPboEI — 那雲 (@Film_Walker) August 5, 2022 厚岸ウイスキーは2016年蒸溜開始と歴史が浅いです。製品化されたのは2018年が最初であり、最初には「厚岸NEW BORN」というボトルがリリースされました。そんな厚岸のウイスキーは今市場で大きな注目を浴びており、歴史が浅いながらもサントリーやニッカウヰスキーなど大手のウイスキー銘柄と遜色ないほどの人気を集めているような状況です。 厚岸ウイスキーがここまで愛される理由には、「本場スコットランドのようなクオリティがある」ということに加え、「ボトルの種類が豊富でそのほとんどが希少品である」ということが関係しています。厚岸の蒸溜所ではさまざまなウイスキーが作られていますが、時期によってラインナップが変わり、リリースされてきた大半の商品が数量限定品となっています。 かつての限定ボトルは今や入手困難で、市場では定価の何倍もの値がつけられているような状況です。このようにレアなウイスキーである厚岸は、コレクターや投資家からの注目度も高くなっています。 厚岸の限定ウイスキー二十四節気シリーズとは 3ヶ月おきに発表される厚岸の数量限定ウイスキー 昨日は二十四節気の大暑でした。大暑は夏の暑さが本格的になる頃という意味です。また厚岸二十四節気シリーズの ブレンデッドウイスキー大暑と大寒 が英国で開催されたインターナショナル スピリッツ...
エチケットとはワインラベル。おしゃれでかわいいワインラベル5選
ワインラベルの魅力と意味を探る記事では、おしゃれでかわいいワインラベルを5選紹介し、初心者からワイン通まで楽しめる情報を提供します。ワインラベルの基本情報やその意義、種類について詳しく解説し、ワインを選ぶ際の参考にします。
シャンパンの種類とは?ドンペリ・アルマンド・モエシャンドン高級シャンパン種類
リンクサス酒販 乾杯シーンやクラブシーンで楽しまれている「シャンパン」。たくさんの種類があるので、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、気になるシャンパンの種類について解説します。銘柄や、ボトルごとの違いを知りたい方は必見です。 そもそもシャンパンとは?スパークリングワインとの違い シャンパンはスパークリングワインの一種です。正確には「シャンパーニュ」と呼ばれています。瓶内二次発酵で生み出されるきめ細やかな泡が特徴で、ブドウ由来の美しい香りにシルクのような舌触りをもつ高級酒として知られています。 シャンパンは製造の過程で“アッサンブラージュ”と呼ばれる原酒のブレンドが行われたり、“ドザージュ”と呼ばれるシロップの添加が行われたりします。その製造方法はそれぞれ生産者や種類ごとに異なるので、当然味わいもボトルによって変わってきます。 なおシャンパンは、スパークリングワインの中でも厳しい条件を満たしたものしかこの名を名乗れないことになっています。フランスのシャンパーニュ地方で生産され、かつフランスのAOC法(原産地呼称管理法)にて定められたルールを全て満たしたものだけが、シャンパンと呼ばれることになります。 シャンパンの種類はどう決まる?生産者やブドウの品種に注目しよう シャンパンとよばれる飲み物の中には、複数の種類が存在します。それぞれのシャンパンがどのようなものか見極めるためには、「生産者」や「ブドウ品種」、そして「年代表記」などに注目してみましょう。 ここからはシャンパンの種類を見極めるためのそれぞれのポイントを解説していきます。 生産者と銘柄をまずチェックしよう シャンパンには多くの生産者がいます。生産者ごとに畑や製法が変わってくるので、まずはどのような生産者が作っている、どのような銘柄のシャンパンなのかをチェックしてみましょう。 有名どころで押さえておきたいのは「モエ・エ・シャンドン」や「ドン・ペリニヨン」、「クリュッグ」「サロン」「ヴーヴ・クリコ」などです。また近年クラブシーンで人気な「アルマン・ド・ブリニャック」や「エンジェルシャンパン」も注目の銘柄です。 生産者ごとのラインナップや特徴は後ほど詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。 使われている3つのブドウ品種 シャンパンはワインの一種なので、ブドウを原料に作られます。しかしブドウならなんでも使用して良いわけではなく、使用できる品種が決まっています。 基本的にシャンパンの製造に使われるのは「ピノ・ノワール」「ムニエ」「シャルドネ」の3品種です。これらのブドウによる原酒たちがバランスよくブレンドされることで、シャンパンの味が生まれます。 ピノ・ノワール・・・ブルゴーニュをメインに作られる黒ブドウ品種で、しっかりとしたボディ感を与える ムニエ・・・果皮の色が明るい黒ブドウ品種で、フレッシュな赤い果実と柔らかな印象を与える シャルドネ・・・ブルゴーニュの白ワインに使われる品種で、上記の2つとは異なる白ブドウ。酸味とミネラルでフレッシュな印象を与える 多くのシャンパンは、3つのブドウのブレンドで作られます。ただし中にはシャルドネのみ、ピノ・ノワールのみで作られるような特殊なシャンパンもあります。 シャルドネ100%のシャンパンは「ブラン・ド・ブラン」と呼ばれます。こちらはフレッシュで華やかな印象なので、初心者でも飲みやすいです。一方でピノ・ノワール100%のシャンパンは「ブランド・ノ・ワール」と呼ばれます。骨太な味わいになり、飲みごたえが抜群のシャンパンになります。 基本は白だが中にはロゼシャンパンもある 上記3種類のブドウを使って作られるシャンパンは、白であることが基本となります。ただし一部のボトルの中には、赤ワインがアッサンブラージュ(ブレンド)されてロゼシャンパンとして作られているものもあります。 ロゼシャンパンはピンク色の見た目が美しく、女性人気が高いです。白のシャンパンよりも製造に手間がかかるため、やや高額であることが多いのも特徴です。 NVとミレジメの違いを知っておこう シャンパンは同じ銘柄の中でも、NVとミレジメにランクが分かれています。NVとはノンヴィンテージのことで、年数表記のないシャンパンのことを指します。なお銘柄によっては、NVの代わりに“ノンミレジメ”と書かれている場合もあります。 NVのシャンパンは複数の年の原酒がブレンドされるため、バランスのとれた味わいであることが多いです。味にばらつきは少なく、オーソドックスなボトルとして親しまれています。なおノンヴィンテージと言っても、熟成がなされていないわけではありません。瓶詰めから出荷まで最低15ヶ月以上の熟成が義務付けられているので、NV表記でも高いシャンパンのクオリティを楽しめます。 一方でミレジメは、ブドウの出来栄えが良かった年にだけ作られる特別なシャンパンとなります。いわゆるヴィンテージシャンパンということになります。ミレジメには単一年のブドウが使われるので、NVよりもブドウの個性を感じやすく、年代表記によって異なる味を楽しめるのが魅力です。 ミレジメのシャンパンは、各生産者の中でも“高級ラインナップ”として展開されています。瓶詰めから出荷まで最低3年以上の熟成が義務付けられており、熟成期間自体もNVより長くなっています。...
埼玉県のお酒。地酒日本酒・秩父のウイスキー~川越のおすすめお酒迄
リンクサス酒販 埼玉県のお酒と言われて、みなさんはどのような銘柄を思い浮かべるでしょうか?実は有名なウイスキーや高級日本酒が、埼玉県ではたくさん作られているんです。 今回は埼玉県のお酒事情にフォーカスしていきます。おすすめの銘柄やおつまみなども紹介しているので、お酒選びの参考にしてみてください。 日本酒からウイスキーまでレアなお酒が多い埼玉県 近年盛り上がりを見せている埼玉県のお酒事情 関東地方に位置する埼玉県は、東京都の都心から程近く、それでいて豊かな自然や観光地もあるという人気のエリアです。そんな埼玉県は、近年“酒どころ”としての注目が集まっています。埼玉県ではとにかく多彩なジャンルのお酒が作られているのが特徴です。日本酒はもちろんですが、クラフトビールや焼酎、ウイスキー、そしてワインまで作られているというから驚きです。 そんな埼玉のお酒には、入手困難なお酒が多いのも特徴です。特約店で狙うべき日本酒や抽選販売でしか買えないようなウイスキーもあるので、お酒好きの方はぜひ注目しておきたいエリアと言えるでしょう。 超有名ウイスキー・イチローズモルトは秩父で造られる 埼玉県のお酒を語る上でハズせないのが「イチローズモルト」というウイスキーです。ベンチャーウイスキーが手がけるこの銘柄は、サントリーやニッカウヰスキーなど大手メーカーのウイスキーに匹敵するほどの世界的な知名度を誇ります。特にトランプ柄ラベルのカードシリーズが有名で、全て揃ったフルセットがオークションにて約1億円で落札されたことは大きく話題となりました。 そんなイチローズモルトは、現在秩父にある蒸留所で生産が行われています。カードシリーズは限定品のためすでに終売となっていますが、秩父蒸留所では現在もリーフシリーズなどの名作が作られています。定価以上の価格で流通しているイチローズモルトは、ウイスキーファンはもちろんコレクターや投資家達からも注目を集めています。 日本酒は軟水で作られるまろやかな味が特徴 埼玉県は、日本酒のクオリティも高いです。埼玉のお酒は全国的に人気であり、日本酒出荷量の都道府県ランキングでも秋田県などを抑え4位にランクインするほどです。(※2020年時点)蔵の数も多く、ブランド地酒も豊富にあります。 埼玉には荒川と利根川の2つの大きな川があります。川からの湧水が豊富であり、水源に恵まれています。埼玉の水は軟水で非常に柔らかいのが特徴で、この水から作られる埼玉のお酒はまろやかで口当たりが良い仕上がりです。 いわゆる飲みやすいと言われるお酒が埼玉には多く、フルーティー系やジューシー系のトレンド酒も揃っています。日本酒初心者や女性にもおすすめできるお酒が多いので、ギフトをお探しの方もぜひチェックしてみてください。 クラフトビールや焼酎にも注目してみよう 埼玉県ではウイスキーや日本酒のほか、クラフトビールや焼酎も製造されています。その多くが、埼玉県産の原料にこだわりを持って作られています。川越のさつま芋から作られる地ビールや焼酎、自家栽培でのブルワリーなどその特徴はさまざまで、埼玉だけの味を堪能することができます。ぜひ埼玉のクラフトビールや焼酎にも注目してみましょう。 埼玉県でおすすめのお酒・アルコール飲料9選 1.イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ リーフラベル 46° 700ml posted with カエレバ リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す ウイスキー買取...
高知のお酒。日本酒クラフト地ビール栗焼酎~置けないおちょこ迄
リンクサス酒販 お酒が有名な県といわれると、みなさんはどこを思い浮かべるでしょうか?実は四国地方の「高知県」は、米どころと言われる東北エリアや焼酎に強い九州に並んでお酒文化が根付いている土地なんです。 今回はそんな高知県のお酒事情や文化について触れていきます。高知の人気酒なども紹介しているので、ぜひお酒選びの参考にご覧ください。 酒豪の多い土地として知られてきた高知県のお酒事情 高知県は飲酒費用ランキング1位 高知県はお酒文化が浸透している土地です。お酒好きな方が多いと言われていて、飲酒費用の都道府県ランキングでは1位に輝くほどです。歴史の偉人にもお酒好きが多く、特に幕末に活躍した藩主・山内容堂は自らを「鯨海酔侯」と号していたことで知られています。 そんな高知のお酒文化は、食文化と共に発展してきました。高知県は土地柄、海の幸も山の幸も採れる場所であり、高知のお酒は食事に合わせて楽しめるような味わいのものが多くなっているのが特徴です。日本酒ではキリリとした表情をもつ淡麗辛口酒が多く、その味わいは全国レベルで愛されています。辛口のお酒が好きな方や酸のあるお酒が好みの方はぜひ高知のお酒に注目してみましょう。 クラフトビールも人気な高知県 高知で作られているアルコールは日本酒だけではありません。高知県はクラフトビールを作るブルワリーも増えてきており、お酒の文化が日々成長を遂げています。 高知のクラフトビールは地元産の材料を使用したり、仁淀川の水で仕込みをしたりと高知ならではの味にこだわりを持って作られているものが多いです。また大手のメーカーにはないような、フルーツ系の飲みやすいビールを製造している業者もあります。さらに生産者の中には、海外から高知に移り住みクラフトビールづくりを開始した方もいるほどです。 高知のクラフトビール文化は、今後さらに成長していくことが期待されています。地酒や日本酒に限らず色々なお酒に興味がある方は、ぜひ高知のクラフトビールにも挑戦してみてください。 あの有名栗焼酎も高知県産 ダバダ火振り 乙類25° 栗 1.8L リンクサス酒販 楽天市場で探す Amazonで探す 焼酎買取 高知県では日本酒・ビールのほか焼酎も作られています。特に有名なのが、無手無冠の栗焼酎「ダバダ火振」です。この銘柄はJAL国際線の機内販売に採用されたこともあるほどで、全国区、そして世界中でも知名度があります。 四万十栗を使ったダバダ火振の焼酎は甘い香りが特徴で、お酒があまり得意でない方からも高い評価を集めるほどです。入手難易度は高く幻の焼酎と呼ばれるレベルですが、ぜひ高知に訪れた際やお店で見かけた際は試してみてください。 辛口好き必見!高知県の美味しい日本酒・地酒7選 1.酔鯨 純米大吟醸 万 酔鯨 純米大吟醸 万 720ml リンクサス酒販 楽天市場で探す...