【PR】

余市ウイスキーはまずい?実際の味と評判、品薄でどこで買えるのか徹底解説

余市ウイスキーはまずい?実際の味と評判、品薄でどこで買えるのか徹底解説

リンクサス・ウイスキー通販で探す

「余市 ウイスキー まずい」と検索する人がいるようですが、実際のところはどうなのでしょうか?

余市は、ニッカウヰスキーが製造しアサヒビールが販売している日本を代表するシングルモルトウイスキーです。スモーキーで力強い味わいが特徴で、ウイスキー愛好家から高く評価されています。しかし、一方で「飲みにくい」「クセが強い」と感じる人もいるようです。

ここでは、余市ウイスキーの味や特徴、購入できる場所について詳しく解説していきます。これから購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ウイスキー買取はこちら

「余市」ってどんなウイスキー?

余市は1989年にニッカウヰスキーから発売されたシングルモルトウイスキーです。

「余市」のネーミングは、製造場所である余市蒸溜所から命名されました。発売後からずっと国内外で親しまれており、世界的な品評会で表彰された経験も持っています。

余市の原酒には力強くしっかりした味のモルト酒が使われており、ピーティかつスモーキーな個性の強い味わいです。

香りは樽熟成香と麦芽の甘さ、果実香がバランスよく調和している中に、特徴的なピート香を感じられます。

一口飲むと重圧なコクとうまみを感じられ、余韻にオークの甘さとスモーキーさがゆっくりと残ります。

実は日本のウイスキーでピート感の強いものは珍しく、その貴重さからファンがとても多い銘柄です。

余市ウイスキーは本当に「まずい」のか?実際に飲んでみた評価

余市を飲んで評価した
余市NA 容量700㎖ alc.45%
「余市 ウイスキー まずい」と検索する人もいるようですが、実際のところどうなのか?余市を試飲し、正直な感想をまとめました。

  • ・・・明るく薄めの琥珀色。見た目にはクセの強さは感じられない。
  • 香り・・・バナナのようなフルーティーさやモルトの甘い香りが広がるが、アルコールの刺激が強く、ツンと鼻を突く感じがある。クセが強いウイスキーが苦手な人には「まずい」と感じるかもしれない。

ストレートでの評価

ストレートでの評価

アルコールの刺激がかなり強く、モルトの甘みやほのかな塩気、軽いピート感はあるものの、全体的に若さが目立つ。

まろやかさに欠けるため、ストレートで飲むと「まずい」と感じる人がいるのも納得。特にスコッチのような熟成感を期待すると物足りないかもしれない。

ロックでの評価

ロックでの評価

ロックにすると甘さや苦みが増し、余市の力強さを感じるが、ピートのインパクトはやや弱め。

冷やすことでアルコールの刺激は和らぐものの、若干のクリーミーさとネトっとした舌触りが出てくる。この点が好みを分け、「思っていたのと違う」「まずい」と感じる人がいても不思議ではない。

スコッチのような強いピート感を求める人には物足りなく、期待外れに感じる可能性がある。

ハイボールでの評価

ハイボールでの評価

ハイボールにすると、驚くほど飲みやすくなる。

程よいピート感とリンゴのようなフルーツの甘さが絶妙にマッチし、爽やかでバランスの良い味わいに変化。

個人的には、ストレートやロックよりも圧倒的にハイボールが美味しいと感じた。「ハイボール向けに作られたのでは?」と思うほどの完成度の高さ。

もし「余市はまずい」と感じたなら、一度ハイボールで試してみる価値がある。

トータル評価

ストレートで飲むとアルコールの刺激が強く、正直「まずい」と感じる人がいるのも納得。価格を考えると、他の選択肢もあるため「絶対に買うべき」とは言いにくい。

しかし、ハイボールでは抜群の相性を誇り、一気に評価が変わる。ジャパニーズウイスキーの中でも比較的手に入りやすいことを考えると、「1本持っていても損はない」といった印象。

とはいえ、「まずい」と感じるかどうかは飲み方次第。ハイボール好きにはおすすめだが、ストレート派の人には合わない可能性があるため、購入前によく考えるべきウイスキーかもしれない。

私は家に数本常備しているが、余市の年代物の方がより奥深い味わいを楽しめるのではないかと感じている。

定価ではどこで買える?

なかなか余市NAを実店舗で見ることがないという方はこんなお店を探していてください。

観光地にある個人の酒屋さんや街中にある小さな酒屋さんは、定価で置いていることが多いです。

数年前までは、大手酒屋さんやスーパーでもよく見るようになりいつ行っても置いてありました。近所を探しても見つからないという方は少し高くなりますがアマゾンや楽天などをご確認ください。

余市ウイスキー品薄でどこで買える?購入ガイド

余市ウイスキー品薄でどこで買える?購入ガイド
余市ウイスキーは、日本を代表するシングルモルトウイスキーの一つで、多くのウイスキー愛好家に支持されています。しかし、「どこで買えるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
余市ウイスキーを購入できる場所を詳しくご紹介します。

1. 酒類専門店

酒のやまややリカーマウンテンなど、酒類専門店では余市ウイスキーを取り扱っていることが多いです。特にウイスキーの品揃えが豊富な店舗では、限定品や特別ボトルに出会えることもあります。

  • 酒のやまや
  • リカーマウンテンなど

2. 百貨店

高島屋、伊勢丹、三越などの百貨店では、比較的安定して購入できる可能性があります。特にウイスキーのフェアや特設コーナーが設置されることもあるため、定期的にチェックすると掘り出し物が見つかるかもしれません。

3. コンビニエンスストア

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニでも、余市ウイスキーを取り扱っている場合があります。ただし、店舗によっては品揃えが限られるため、見つけたら即購入するのが良いでしょう。

4. オンラインショップ

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECサイトでは、手軽に購入可能です。定価よりも高騰している場合もあるため、価格をよく確認しながら購入するのがポイントです。

5. 余市蒸溜所の売店

北海道の余市蒸溜所では、売店で余市ウイスキーを購入できます。限定品やここでしか買えない特別ボトルが販売されることもあるため、ウイスキー好きなら一度は訪れてみたいスポットです。

余市ウイスキーは、酒類専門店、百貨店、コンビニ、オンラインショップ、そして余市蒸溜所の売店で購入できます。 特に人気が高いため、在庫状況は変動しやすいですが、購入先を知っておけば手に入れるチャンスが広がります。ウイスキー愛好家の皆さんも、ぜひチェックしてみてください。

シングルモルトウイスキーとは?ウイスキーの種類について

シングルモルトウイスキーとは?ウイスキーの種類について

シングルモルトウイスキーは、一つの蒸溜所で製造されたモルト酒のみをブレンドせずに樽に詰めたウイスキーのことです。

ブレンドしないことで蒸溜所ごとの個性が出やすく、独特な味わいを感じられるのがポイントです。

ちなみに、ウイスキーはその製造方法で味や特徴が大きく異なっています。シングルモルト以外には以下の様なものがあります。

ピュアモルト
異なるシングルモルト原酒をいくつかブレンドして作られたウイスキーのことです。シングルモルトと比べて、味が整えられていて飲みやすいものが多いです。
グレーン
モルトが大麦麦芽100%なのに対し、トウモロコシなどを含む様々な穀物を原料としたウイスキーです。グレーンウイスキー単体のものは少なく、ブレンデットウイスキーの原料となることの方が多いです。
ブレンデット
モルトウイスキーとグレーンウイスキーを複数ブレンドしたウイスキーのことです。世界に流通しているウイスキーは8割以上がブレンデットウイスキーです。万人受けするものが多く、初心者でも飲みやすいウイスキーと言えます。

余市蒸溜所の特徴について

シングルモルトウイスキーの余市は、「余市蒸溜所」の特徴が色濃く出ているウイスキーです。 余市蒸溜所は北海道余市町に位置しており、1934年に建設されたニッカウヰスキー最初の蒸溜所です。


創業者である竹鶴政孝氏が、ウイスキーづくりを学んだスコットランドと似た気候風土の土地を探し求めてこの土地を選んだとされており、ニッカウヰスキーの聖地とも言われています。

余市はモルトウイスキーの原料である大麦やスモーキーなフレーバーをつくりだすピートが豊富にある土地で、豊かな水源も兼ね備えています。

蒸溜所ではこれらの上質な原料を使い、ポットスチルを高温で加熱し続ける「石炭直火蒸溜」にて適度な焦げをつくることにより、力強く重圧なウイスキーを作り出しています。

余市蒸溜所はガイドツアーの予約を受け付けています。公式ページから予約可能ですので興味を持たれた方は行ってみてください。
余市蒸溜所の楽しみ方|NIKKA WHISKY

「竹鶴ピュアモルト」「宮城峡」との違いは?

ニッカウヰスキーは余市の他にも有名なウイスキーをたくさん製造しています。それぞれ次のような特徴をもっています。

竹鶴ピュアモルト

余市が単一の蒸溜所で作られたシングルモルトウイスキーであるのに対し、竹鶴ピュアモルトは「余市蒸溜所」や「宮城峡蒸溜所」など複数の蒸溜所で作られたモルト酒をブレンドしたピュアモルトウイスキーです。

余市に比べると角が取れたまろやかな味わいで、クセが少なく初心者でも飲みやすいです。
【関連リンク】竹鶴ピュアモルト黒ラベルvs白ラベルの違い!新旧ボトルを完全比較

宮城峡

宮城峡は余市と同じシングルモルトですが蒸溜所が異なり、「宮城峡蒸留所」にて作られたモルト酒を使用しています。

スモーキーで男性的な余市に比べ、華やかで軽やかかつ甘い味わいの女性的なウイスキーです。

異なる点は蒸溜所の特徴からくる味の違いであり、どの銘柄がすぐれているというわけではありません。力強くスモーキーな味を楽しみたい方には余市がおすすめです。
【関連リンク】宮城峡ウイスキー終売で売ってない!どこで買える?評価と余市の違い

「余市」の人気の秘密

「余市」の人気の秘密

※余市蒸溜所

余市はいま爆発的な人気を受け、品薄状態が続いています。インターネット通販などを見ると、年代物により定価の何倍もの値段で取り引きされていることがわかります。

なぜこんなにも人気が高まったのでしょうか。それには3つの大きな理由があります。

1.世界的なジャパニーズウイスキーブーム

日本で生産されているジャパニーズウイスキーは、世界5大ウイスキーの一つにもなっています。2015年ごろから世界で注目が高まっており、輸出額も増加しています。
【関連リンク】今買うべき値上がりしそうな入手困難国産ウイスキーランキング10選
ブームの背景には国際的な品評会でジャパニーズウイスキーが入賞するようになったという理由があり、「余市」も数々の賞を獲得しています。

<余市シリーズの受賞歴>
シングルモルト余市20年:ISC 金賞受賞(2012年)
シングルモルト余市15年:ISC 金賞受賞(2010年, 2009年) 銀賞受賞(2013年, 2012年, 2011年, 2008年, 2007年)
シングルモルト余市12年:ISC 銀賞受賞(2013年, 2012年, 2007年)
シングルモルト余市10年:ISC 銀賞受賞(2013年, 2012年, 2007年, 2006年)

2.連続ドラマ「マッサン」の影響


国内人気の理由のひとつに、2014年度に放映されたNHK連続テレビ小説「マッサン」が挙げられます。

マッサンはニッカウヰスキーの創始者である竹鶴夫妻をモデルとしたストーリーであり、もともとウイスキー好きの間で人気の高かった「余市」が一般にも広く名が知られるきっかけとなりました。

国内でのハイボールブームも相まって、余市を飲む方が増加しました。
【関連リンク】竹鶴政孝リタや子孫の家系図。マッサンを継ぐニッカウヰスキー9選

3.終売によりプレミア度が急上昇

余市にはもともとのノンエイジ商品の他に、20年・15年・12年・10年などの年代物が作られていました。

しかし2015年に原酒の確保が困難になり、ノンエイジ以外の銘柄が終売となってしまいました。

それによって希少価値がとても高まり、定価よりも高い価格がつくようになったのです。シングルモルト余市20年は現在30万円に近い価格で販売されているほど高級品として扱われています。

余市シリーズの紹介

シングルモルト余市(ノンエイジ)

余市シリーズのスタンダード品です。

ほんのり赤いブラウンゴールドの色をしており、ピート・塩気・麦芽の風味を感じられる力強い一本です。

シングルモルト余市モスカテルウッドフィニッシュ

2017年に各3,500本発売された限定品です。余市の原酒をポルトガル産モスカテル種の強化ワイン樽で追加熟成させて作っています。

レーズンやスモークの香りの中に、やさしい柑橘香が感じられ、酸味やスモーキーさも感じられる味わいです。

シングルモルト余市10年

酒齢10年以上の原酒のみを使用した一本です。熟成させた分、ノンエイジよりも味の奥行きが増しています。

焦がした麦芽や火薬の香りといったスモーキーさの中に、ラズベリーのような酸味が香ります。フルーツの上品な甘みと粘り気のあるコクが感じられるウイスキーです。

シングルモルト余市12年

こちらは酒齢12年以上のモルト酒のみを使用しており、10年のものと比べると香りに木樽の甘さや華やかさが増えています。

果物のフルーティさ、穀物の香ばしさ、海藻や燻製のスパイシーな塩気をそろえた、リッチな味わいとなっています。

シングルモルト余市15年

熟成度の高い、酒齢15年以上の原酒をヴァッティングしたシリーズです。

熟成が長くなると、余市の荒々しさが和らぎ、角が取れたまろやかで高級感のある味わいになります。

一口のむとまずピート香やスモーキーフレーバーが感じられ、徐々にバニラやフルーツの甘さに変化し、余韻はバランスよく深く長く続きます。

シングルモルト余市20年

余市の中でも高級感のある、20年以上の熟成された原酒を使用した一本です。

余市の個性が凝縮されたリッチでスイートな味わいで、はちみつのような滑らかな味わいの中にほのかにスモーキーフレーバーが広がり、酸味・苦味や爽やかさすべてがバランスよく余韻として残ります。

余市シリーズの中でも希少価値が非常に高く、もし飲める機会が来たらまずは是非ストレートで味わってほしいウイスキーです。

「余市」の楽しみ方

「余市」の楽しみ方
ウイスキーの魅力のひとつに、様々な飲み方で楽しめるという点があります。余市も飲み方を変えながら楽しむことができ、飲み方によって味わいも変わってきます。

ストレート
余市の個性を一番強く感じられる飲み方です。スモーキーさが感じられるので、バランスの取れるビターチョコや香りを邪魔しないナッツと一緒に楽しむのがおすすめです。
ロック
氷が溶けていくにつれて、味の変化を楽しむことができます。余市を初めて飲むという方にはぜひ試してほしい飲み方です。煮物などの和食とも意外と相性が良いので、ぜひ試してみてください。
ハイボール
ハイボールはジャパニーズウイスキーと相性の良い飲み方です。重厚な余市は炭酸を加えてもしっかりと風味が楽しめます。居酒屋で出るような、唐揚げなどのおつまみと相性抜群です。

上記以外にも水割りやお湯割り、カクテルなんかにしても良いでしょう。割り方はもちろん、割る濃さも人それぞれですので、お好みのバランスを見つけてみましょう。

まとめ

余市ウイスキーは、日本国内外で人気の高いシングルモルトウイスキーですが、その独特のピート感やスモーキーさが苦手な人もいるため、「まずい」と感じる場合もあります。とはいえ、ハイボールにすると驚くほど飲みやすくなるため、クセの強さが気になる方は試してみる価値があります

購入先としては、酒類専門店や百貨店、オンラインショップ、さらには余市蒸溜所の売店があり、それぞれに特徴があります。人気が高く品薄になることも多いため、購入できる場所を知っておくことで、よりスムーズに入手できるでしょう。

ウイスキー愛好家の皆さんも、ぜひ余市を試してみてください。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でウイスキーを探す

블로그로 돌아가기